
まだ身内が亡くなること経験してなくて、最近初めて知人が亡くなって、…
まだ身内が亡くなること経験してなくて、
最近初めて知人が亡くなって、
それが旦那の同い年のはとこで兄弟のようにいた人だから
旦那こんなに泣くことあるんだってくらい泣いてて
人が亡くなるってほんとに悲しいしつらいなって
改めて思った。
私のおじいちゃんも去年肺がんを申告されて
余命1年以内(薬効かなければ)って言われて
ほんとーにショックだったけど今のところ
横ばいで働けるくらい復活してるけど
なんかほんと歳をとるのが怖くて
私自身も死ぬの怖いし親が居なくなるのも
旦那が居なくなるのも全部考えられなくて
今それが怖くて受け入れられなくて眠れなくなってる
なんせ旦那もいないし。
なんか考えれば考えるほど怖くて怖くてたまらない
- はじめてのママリ🔰(2歳2ヶ月)

ママリ🔰
大切な人が亡くなる事ほど、辛い事はないですよね…
その感覚は正しいですし、そう思えることは必要なことだから、今を大事に生きていくしかないと思います。
私も、自分の家族や子どもと別れる日が来たら…と考えると心臓がちぎれそうになります。
そして「今のうちに沢山愛さなきゃ」と思います。
日常の生活に戻るとそう言ったことも忘れて、子どもにイライラしたり、主人とケンカしたりします。
でもふとした時に、生きていることが当たり前ではないんだ、と思い出し、後悔しないように、今を大切にしよう、と思うことの繰り返しです。

はじめてのママリ🔰
旦那は姪っ子を、私は実母、祖父母を亡くしてます。
身近な人の死は本当につらいですね。
母も幼い頃に実母を亡くしているらしく、母が亡くなったのも60歳で孫の顔は見てません。
私ももしかしたら孫の顔を見る前に?と考えてしまうことがあります。
旦那の姪っ子も亡くなる前に知り合っていたので、身内ではなくとも辛かったです。
その分今、私たちは子どもたちに対して過保護すぎるくらいなとこもあります。
帰宅が遅ければ心配したり、出先のトイレは絶対ついて行ったり…
亡くしてからでは遅いからです。
今、近くいる人を大事にしたらいいと思います。
後悔しないように。

ゴルゴンゾーラ
私は親友を亡くしました。
訃報を聞いた瞬間、力が抜けて膝から崩れたのを今でも覚えています。
辛いですよね…
身体中の水分が抜けるくらい泣きました。
いつか人は死ぬけれど、大切な人はしっかり大切にしていかないといけないし、喧嘩しても仲直りするとか、会いに行ける時は会いに行くとか、悔いのないように過ごさないとなと思っています。
実父は3年前に亡くなり、大好きな実母も高齢になってきたので、いつか来るその時が怖くなります。

ママリ
私も小学生の時に父のような存在の祖父を亡くしてほんとに辛すぎて不登校になりました💦
大人になってからはまだ誰も亡くなってませんが旦那の祖母が今年なくなって私は訳ありで不参加しましたが旦那は嫌いな祖母だったみたいで喜んでてある意味怖かったです!
でもその後すぐに義父がガンで余命宣告はされてないようですが旦那にだけがんであることを黙っててられて義父の手術の時に知らされて大泣きして帰ってきた時はどうした!?何があった!?ってすごく心配になりました。

はじめてのママリ🔰
全く同じです。
考えれば考えるほど、この世に生まれて来た事自体が何の試練なんだろうと、考えさせられます。
もし生まれてこなければ、そんなに残酷で壮絶な悲しみを経験することもないですし、それでも強く生きていかなきゃならないなんて、辛すぎます。
私自身が死ぬのは、、10000歩譲ってまだ自分自身は良いけど、子供や親を悲しませるのが辛いし、
身内を失くすのは耐えられないです💦
最近子供が不治の病になってしまう子もインターネットでよく見かけるし、
不安しか無いです
コメント