
通知表って担任のさじ加減だから、担任の好き嫌いで左右されたりするの…
通知表って担任のさじ加減だから、担任の好き嫌いで左右されたりするのかなって今回ちょっと思いました
2年生の下の子
1年の時の通知表はめちゃくちゃ並でした
担任以外の科目だけオールよくできたで担任の科目はほぼほぼ「できた」でした
上の子(まあまあ出来る子です)の時と比べても「よくできた」の数も少なく、まぁ普通なんだなくらいに思っていました
が、2年生の初めての通知表おどろきました
ほぼほぼ「よくできた」で行動面にも◯がたくさん
え?何これって思うほど1年の時と違うんです
ちなみにテストの点だけでいえば当たり前かもしれませんが1年の時の方ができていました。今は100点が多いとは言えずケアレスミスで90点台、宿題も手を抜き本当はやらなけらばいけないこと(漢字ならふりがなを書くなど)を先生に怒られないからって理由でやらなかったり💦決して真面目ではないなと親は感じてました
発表もそこまでしてなさそうです
要は1年生の時と比べて対して変化はない。むしろ慣れから少し手を抜き始めてる
1年の先生は2年目の若い先生
2年の先生はベテランの先生
考えたこともなかったけど先生の好き嫌いで成績って変わるもんなんですかね
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ
教師してましたが、好き嫌いで成績はつけません!!(笑)
きちんと、その数字の評価になる根拠となるものがあるはずなので、気になったらその場や面談で直接担任に聞くのがいいですよ!

i ch
読んだだけなので決めつけたことは言えませんが、
その結果で好き嫌い関係あるとは思わないです🤔
明らか成績良いのに全部✖︎にされてるとかなら疑いますが、
よくできたとできたは実際そこまで変わらないと個人的には思うので、何点以上とか明確な基準がなければそれは先生によって多少違っても不思議ではないなと思います。
別人が評価すれば結果が違うってだけで、好き嫌いではないかな?と私は思います✨

はじめてのママリ🔰
上が小学卒業済みの保護者です🙋
(下は在籍中)
好き嫌いで決まるとは思いませんが、先生も人間なのである程度の好みはあると思ってます。
例えば、どんな人間が優れてると考えるか?は人により意見が分かれますよね。
テストの点だけ良ければいいのか、発言やその内容も重視するのか等。提出物も内容や字まで厳しい(汚い=適当と取る)先生もいれば、ノートやプリントはあくまで自分のメモだから、内容や期限は見ても字までは見ないよという先生もいます。(うちの学校には実際どちらもいました)
授業中の発言も、授業に関係するなら当てられてなくても可とする先生もいれば、授業妨害と考える先生もいます。黙って聞いている=集中していると取る人もいれば、授業に参加しようとしていないと判断する人もいます。
テストの点数は客観的に判断するしかないですが、それ以外の部分は先生の判断による部分も多少なりともあると思うので、そこが上手く先生にハマれば、同じ成績・態度・提出物でも成績が上がる事はあると思うし、逆にハマらなければ下がる事も十分あり得ると思ってます。
ただ、好き嫌いではなく、あくまでその先生の評価する部分に当てはまるかそうでないか、って感じだと思いますが🙂↕️
うちの子は超積極的なタイプで、ほとんどの先生は好意的に受け取ってくださってたんですが、1年だけ評価がすごく悪かった年がありました。
その年以外はほぼ最高評価だったので、先生によっても判断が違うんだなーと思った次第です💡ちなみにテストの点数は1〜6年ほぼ同じで、提出物の出し忘れもありませんでした。
まぁ、個人的には中学の評価方法の方がもっと理不尽な部分あると思いますし(学校・先生によって差が激しすぎる)小学校の成績はあまり気にしなくていいと思いますよ☺️✨

はじめてのママリ🔰
本来ならきちんとプロ意識を持って評価するべきですが、教員も人間なので好き嫌いの感情が評価に反映される事も多少はあると思います。
次男が小2ですが、1年生の時の担任が次男の事がお気に入りでした。面談でもとにかく次男を褒めまくり、可愛いを連呼してました。
通知表はオールよくできる、生活面も◯が6〜7個ありました。
確かに勉強は出来るし真面目な子ですが、さすがに評価が高すぎると感じました。
昨日2年生の通知表を持ち帰って来ましたが、半分近くはできるでした。生活面も◯は3個。
本人は少し落ち込んでましたが親から見ても納得の評価でした。
コメント