※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あいママ
子育て・グッズ

自閉症の症状を気にしている1歳の娘がいます。発達についての不安があり、具体的な行動や反応について述べています。1歳検診では順調だと言われていますが、不安を消化する方法がわからないとのことです。

たまたま折れ線型自閉症というものをネットで見かけてしまい、漠然とした不安が押し寄せてます

11ヶ月ごろ、車をブーブーだよ、と言うとブッブーとだけたまに言ったり、もぐもぐと言うと真似してモッモッモッと言っていましたが最近はどちらも言わなくなりました

逆手バイバイになっていたり、真似っ子できる種類が少なかったり
今できる真似っ子はおつむてんてんとバイバイとはーいくらいです
私が他に遊びを知らないので教えてないのもあるかもしれませんが

テレビを見て中の人がぴょんぴょん跳ねると娘も跳ねているようには思います

指さしは沢山します。
抱っこしたらあっちに行け、こっちに行け
絵本を読むとその絵に対して指さしを沢山します
テレビにもします

じいじやばあばに会うと凄く嬉しそうにしますが、知らない人に話しかけられると微動だにしなくなってじーっとその人を見るだけです

私がいなくなると泣きます

ねんねしようね、や、ママトイレに行ってくるねと言うと相手や私に向かってバイバイします

今の月齢では判断がつかないのはわかっていますが、他にも言葉や発達遅くても自閉症じゃない子もいるし、何が判断基準かよくわかりません

できることできないことをズラっと書いてみましたが、当てはまる部分とやっぱり違うかなと思う部分もあり、、、

ちなみにその1歳検診ではとても順調と先生に言われています

この漠然とした不安をどう消化して良いかわかりません、、、

コメント

はるわた

至って順調に成長している子だと感じますが、どの辺りが不安なのでしょうか?🙄
真似っこはうちも11ヶ月の頃の方がたくさんしてくれてました。
逆さバイバイもまだまだ治らなくてもおかしくない時期です。

  • あいママ

    あいママ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    逆さバイバイってみんなするものなのですね😭💦
    それすら知らなくて逆さバイバイしてる、、、兆候なのかなとずーっと気にしていました、、、
    あと、折れ線型は出ていた言葉が出なくなると見て、言葉の真似っ子をしなくなったのも気になり、、、
    本当に漠然とした不安なんだと思います、、、
    外出自粛で家にずーっと缶詰状態で考えなくていいことまで考えてしまっているのだと思います😭

    • 4月10日
  • はるわた

    はるわた

    出ていた言葉…とするにはまだ早い気がするので本当に気にしなくて大丈夫ですよ😊
    うちの子も時々今喋った⁉︎って感じしか話さないので言葉が出るのはもう少し先かなと思ってます。
    外出自粛は本当に気持ちが病んで来ますよね😭
    私は毎日子供たちの笑顔だけが救いです。

    • 4月10日
  • あいママ

    あいママ

    そうなんですか!!!
    すごく安心しました、、、😭😭
    言葉が出た!!!と思っていたので、、、😭😭
    気長に見守ります😭😭
    本当に滅入りますよね、、、
    せっかく歩くのも上手になったのに公園もいけない、、、
    私も1人だったら余計に病んでいたと思います😭

    • 4月10日
🍓🍓🍓

うちの上の子は自閉症スペクトラム疑い(黒に近い)ですが、そのレベルだとすごーく順調だと思いますよ💦。
1歳1ヶ月でそこまで真似っこできて 指差しして絵本にも興味持って人見知りもちゃんとしてママいなくなると寂しがる…。全て順調に思えますが💦

ちなみに長男は自閉症の中でもわりとお友達ともうまく関われて、発達相談の心理士さんからも「社会とうまく溶け込めるタイプ」とは言われていますが、その月齢の頃はジャンプもちろんできないし真似っこしないし指差しできずにクレーン現象してました。発語はゼロでしたよ。(1歳8ヶ月頃から単語増えましたが)

  • あいママ

    あいママ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    人見知りも大事なんですね😭
    人に興味がないのとはまた別なんですね💦
    それすらもわからず漠然とした不安に煽られ手悩み続けてました、、、

    • 4月10日
  • 🍓🍓🍓

    🍓🍓🍓

    上の子はほとんど真似っこしなかったし一時保育に預けても全く泣きませんでした。表情はニコニコと豊かだったので気にしなかったのですが💦(ストレスがあると特徴的な行動するだけで多分傍目からは発達障害とわからないです)

    下の子は今のところ問題のない定型発達と言われてます。1歳半検診のときに神経質になって保健師と心理士に相談したら大丈夫と言われましたが、指差しや真似っこはしていましたがあいママさんのお子さんほどは出来なかったです。(つかまり立ちやお座りなど運動機能が遅い子でした)
    今は何も心配していません😊。

    • 4月10日
  • あいママ

    あいママ

    たくさん教えて頂きありがとうございます🙇‍♀️
    療育するなら早めがいいと思い込み、何もかもを気にしすぎていました、、、
    もっと気持ちに余裕を持たないといけませんね😭
    気にしすぎると止まらないタイプなので、、、😭

    • 4月10日
はじめてのママリ🔰

まだママリしてらっしゃいますか?
もうすぐ生後11ヶ月になる男の子を育てています。
パンマンやハッパなど時々話していたのですが、指差しブームが来てから全く話さなくなり心配しています。
お嬢様と良く似ている状況の為、その後喃語復活されたか教えて頂ければ幸いです。

  • まいきー

    まいきー

    いきなりすみません💦まだママリ見ていらっしゃいますか?
    他の方の質問の場で申し訳ないのですが、息子さんの様子を教えていただきたくてコメントしました🙇‍♀️

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    この前別のスレッドで質問頂いた者です😆
    設定が初めてのママリのままなのでややこしいですよね💦
    すみません😣💦⤵️
    最近の息子はメェメェやコッコなど動物のナキマネが増えてきました!
    私も当時心配で質問しまくってたので、お気持ち分かります😣成長の過程で??と思う事がおこると不安いっぱいになりますよね💦まいきーさん

    • 5月25日
  • まいきー

    まいきー

    そうでしたか!!🙇‍♀️何度もすみません!同じ名前の方が多いので気づかず…😭まだ喃語に変化ないので、色々質問してました💦💦そして返信ありがとうございます🙇‍♀️

    息子さん色んな声が出てすごいですな✨うちは今日でついに1歳になりました!嬉しいはずなのに、その分さらに焦りと不安も増してます😂

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子も喃語が復活するまで気が気ではなかったのでお気持ち分かります😣
    今は言葉を貯めている時だと保健師さんから言われた通りある日突然元に戻りました。
    小児科医からは○○と言って~とか無理強いはしない様にと指導受けたのでとりあえずひたすら指差しに応じていた日々でした。
    何のお力にもなれず申し訳ないのです💦

    • 5月25日
  • まいきー

    まいきー

    私も無理強いしないで、息子がまたお喋りしたいと思うタイミングを待とうと思います😌

    いえいえ!そんなことないです😭繰り返し丁寧にコメントを返していただいて、それだけで嬉しいです🥺✨何度もありがとうございました!!

    • 5月26日