
生後7ヶ月の男の子が、抱っこや遊びに集中できず、離乳食も苦労している悩みを相談したい。友達の子供と比べて不安に感じている。成長に個人差があることは理解しているが、何か障害があるのではないかと不安になることがある。
生後7ヶ月の男の子がいます
日中はひたすら抱っこか寝かせるとすぐに泣くし
おもちゃを渡しても数分で遊ぶのやめて泣きます
視界に入るところにいてもすぐ泣いちゃって
しばらくしたら慣れて泣き止むかな?と視界に入ってる間声かけたり手を振ったりしてコミュニケーションをとるけどやっぱり抱くまで泣き続けます。
離乳食も集中力が無く口の開けも悪いし
ミルク以外の水分を全く取ってくれません
お座りがまだ出来ないので座らせてても
すぐにずり下がってきてポジション悪いせいか
ぐずぐずしだしたりします。
呼び掛けてもなかなか振り向いてくれないし
目もあまり合わせてくれないような気がします
友達の子はいつもニコニコで
ご飯もしっかり食べて
1人でおもちゃで遊べるしお座りも
もう完璧でずりばいも結構してます
なのにうたはまだ寝返りで
コロコロしてるだけ。
もちろん子供は可愛くて仕方ないです
いま自分はきっと疲れてるんだろうなと
あまり暗い気持ちにならないようにしてるけど
うちの子もしかしておかしいの?とか考えます
この時期で何か障害等があっても
分かるわけないし成長は個人差が大きいのは
理解してるつもりです。だけど最近
泣かれてばっかりでこの子おかしいかも
もしかしたら何かあるかもしれないと
考えが止まらない時があります。
ただの発散として投稿させてもらった部分があります。もし目に入ってこれを読んでいただけた方がいたら最後まで読んでいただきありがとうございました。
- このみ
コメント

はじめてのママリ🔰
わたしも同じ考え方ばかりしてしまいます😢
うちはまだ3か月ですが、笑わない…おもちゃに興味ない…ずっと泣いてる…反り返る癖がある…とか、悪い項目ばかり見つけてネガティブに考えてしまうんです💦
そうするともう、そうとしか見えなくなって辛いですよね😰
ちなみに私自身が赤ちゃんのとき、寝返り10か月になるまでしなくて、突然つかまり立ちしたそうです!笑
本当に子供の成長って個人差!色々あると思いますよ🤣
解決にならなくてすみません、ほんまに、気にしても何も変わらないので気にしないようにしましょ!お互い!

はじめてママリ
わかります!病んでしまう日あります!
自分が疲れてるとき、いっぱいいっぱいの日は、特に赤ちゃんもぐずる気がします。母子一体、その言葉の意味を痛感してます。
私も昨日暗い気持ちで苦しかったので、コメントさせていただきました。子育て、頑張りましょうね!
-
このみ
コメントありがとうございます😊
そうなんですよね、ついつい言い方がキツい時とか特にぐずる気がします、、後でなんであんな言い方しちゃったんだろと後悔しちゃいます。
暗い気持ちで苦しかったとのことで、お互いこれからもだまだ辛い日もあると思いますが頑張っていきましょうね😊- 4月5日

はじめてのママリ🔰
うちは6ヶ月の娘ですが、ほぼ同じです😭
オモチャ渡してもすぐ飽きるのかグズりだします。呼びかけてもあまり振り向きません..😢💦たまたまタイミングが合って振り向いてくれたのかな?くらいの反応です。
色々と不安になりますよね。私も、何かあるのかもしれないと考えだすと辛くて、、思わずコメントさせていただきました。
お互い成長と共に心配事がなくなりますように..🙏🏻
このみ
コメントありがとうございます😊
ついつい悪いところばかりに目がいってしまって無駄に心配しては落ち込んでの繰り返しです。
おみみさん10ヶ月で寝返り始めたんですね!やっぱり個人差は大きいですよね!お互いもっと気楽に楽しく子育て楽しみましょうね😊