※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

妊娠中の死産を経験し、周囲との関係に悩んでいます。悲しみや苦しみを吐き出したいと感じています。周りの言葉や行動に傷つき、孤独を感じています。自分たち夫婦だけが亡くなった子を大切に思っていると痛感しています。

すみません、暗い話・愚痴で長文になります。
吐き出したいだけです。

1ヶ月前に21w1dで子供を死産しました。
初めての妊娠でした。
それにともなって、自分が周りの人へ優しくなれず苦しいです。

体は順調に回復しています。退院後の経過検診では子宮の戻りも早いし、もう運動したり出歩いてもOKと言われ、悪露も止まりました。現在産休を頂いていて、1ヶ月後に仕事復帰予定です。
火葬では骨が残ってくれました。お寺で供養をしてもらい、毎朝小さな仏壇に手を合わせることで、日々少しずつ癒やされています。
ここ数日では風疹の予防接種に行ったり、葉酸サプリを準備したりと、やっと前向きに次の子のことを考え始められるようになりました。

問題は心の方で、
今回の妊娠・死産の事を何も知らない地元の男友達から「こんなに大きくなったよ〜会いに来て!」と子供の写真が突然送られてきたとき、とてもとても苦しく、今回のことを報告しつつ、「申し訳ないけど辛いのでしばらく写真を送らないで」と言ってしまいました。
それに対して謝罪をしてくれたのですが、「地元メンバーでごはん行こ!そんときは地元モードで楽しくしよう!カラオケとか!」と返され
お前は自分の子供が死んだ1ヶ月後に楽しくカラオケできるのか?バカじゃないのか?と思ってしまい、やんわりと断りました。

また、死産から数週間後に親戚が亡くなり、通夜や葬儀がありました。
その際、親戚の女性陣から出会い頭に「今回は辛かったね」「また絶対授かれるから」などと声をかけられ、ビックリしました。
わたしは妊娠のことは本当に限られた友達、家族にしか報告していなかったのですが、母が親戚に言ったようで、葬儀でみんな集まっていたこともあり、広まっていました。
死産のことを話すとき勝手に涙が出てきてしまうので、声をかけられ動揺しすぐに泣いてしまったのですが、
わたしが泣き出したことにより親戚みんなが注目し、声をかけた本人たちもわたしの涙に驚いて「そんなに最近のことだったの?」と言われました。
亡くなった親戚を弔うつもりで来たのに、死産について触れられ、注目され、声をかけてきた親戚にも広めた母にも憎しみの気持ちでいっぱいになってしまいました。
「まだ産休あるからって家にこもってても仕方ない」「ピンチはチャンスだよ」等と次々に言われ、心が死んでいく感触がしました。

友達も、親戚も、絶対に1ミリも悪気が無いことはわかっています。
それでもこれから先、こんなことがずっと続いて、いちいち傷ついて、いちいち腹が立ってしまうのかな。死を受け入れるって、こーゆーことなのかな。
子供を亡くした人にしかこの気持ちはわからない。
ここ数日でそれを痛いほど感じています。
次授かれることを確かに望んではいます。でも、誰も、今回亡くなったこの子のことを弔ってくれる人はいないんだ、この子を大切に思う事ができるのは、私達夫婦しかいないんだな、と痛感しました。

ほんとにただの愚痴ですね。ごめんなさい・・・

コメント

らすかる

今はそっとしていて欲しいですね💦ゆっくり休んでお空に帰ってしまった子と向き合っていてもいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何か言わなきゃ、励まさなきゃと思ってくれているのでしょうね。
    ありがとうございます!そうします。
    コメントありがとうございました🦝

    • 3月24日
たま子

経験した人にしか分からないですよね、ほんと。

私も初めての妊娠の時、21w5dで子どもを亡くしました。
暫くは誰から何を言われても、卑屈に捉えてしまうし辛くなっていました。
次は大丈夫!とか言われても、その子はその子であって新しい命とは別の子だし…。
じゃあ何?その子は失敗だったとでも?
私が1日1日大切に、胎動一つ一つを愛おしく思っていた子に、どうしてそんな風に言えるの?と。

次に妊娠したら妊娠したで、色々言われました。
相手からすれば気遣っての言葉だったのかも知れませんが、余計なお世話だし何が分かるんだ?という感じです。

人間関係も子どもを亡くしてから変わりました。
でも、別にそれで困ってません。そこまでの人間関係だったのでしょう。

きっと同じ思いをした人は、赤ちゃんを守りたくて一生懸命で、その赤ちゃんを亡くしたことを後悔しています。そしてずっと赤ちゃんのことを思っています。

どうか、ママリさんご夫婦の思いが赤ちゃんに届き続きますように。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったんですね・・・、週数も近く、たま子さんを他人とは思えません。
    次授かることができた場合にも何か言われる事、想像できてませんでした。
    今回の件で、わたしも既に人間関係が変わりつつあります。結婚も妊娠も未経験なのに優しく寄り添ってくれる人、逆にもう子供がいるのに、むしろいるからこそわたしにとって辛い言葉を投げかけてくる人・・・みんなそれぞれに励まそうとしてくれていますが、今は一緒にいて辛くない人と過ごし、亡くした赤ちゃんを思っていきます。
    とても優しいお言葉、ありがとうございました🐰

    • 3月24日
かばさん

母が7ヶ月で兄を流産した時の話をしてくれたことがあります。
あの子は今でも私の大切な長男だと遺骨の前で泣いてます。もう26年も前の話なのに傷は今でも癒えないと。生まれてないからいなかったみたいに言わないでほしい、私の中ではもう息子だったと言っていました。
親戚や友人、お母さんにももう少しそっとしといて欲しいですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お母さん、とても辛い経験をされたのですね・・・お母さんのお言葉ひとつひとつが、今の私にとても響きます。ほんとうにその通りです・・・誰から何を言われようが、あの子はわたしにとって大切な息子です。
    はい、みんなが色々励まそうとしてくれる気持ちはありがたいのですが、辛いです。
    かばさんさんのコメントで、これから何年、何十年経っても息子を思っていて良いんだと思えました。ありがとうございました🦛

    • 3月24日
deleted user

私も経験者です。
本当に辛いですよね。
産後休暇の2ヶ月はほとんど引きこもりでした。
引きこもっていても駄目だと思い、丁度食事に誘ってくれた友人と出掛けましたが、死産の事を聞かれ、友人に会った事を後悔しました。
悪気が無いのは分かっていても、何故そっとしておいてくれないのか、何故気持ちを分かってくれないのか、と腹が立ちました。
女性でも男性でも、妊娠したら当たり前に出産出来ると思っている人には気持ちは理解されないです。
今は引きこもっていても良いと思いますし、腹を立てても良いと思います。
赤ちゃんを大切に想ってあげられるのは自分達しかいないと私も思います。
今は、自分の思うままに、あと1ヶ月短いですが、過ごして下さい。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    辛いですよね・・・引きこもっていても駄目だと思ってしまいますが、人とむやみに連絡をとったり話したりすると、さらに傷ついてしまいますよね。
    同じ経験をされた方からのお言葉、とても心強くなれます。
    あと少しの時間、ゆっくり過ごそうと思えました。ありがとうございました🍀

    • 3月24日
かなまる

とてもお辛い経験をされてて、本当に今はそっとしておいてほしい触れてほしくない期間ですよね。それなのに、話してくれてありがとうございます。

私も流産経験あります。
でも、私よりも姉の方が死産経験者で、とても辛い経験をしました。

私と姉は15歳離れています。
なので妊娠7ヶ月で死産した時、私はまだ中学生で何も姉のケアを出来ず、むしろ自分のことでいっぱいいっぱいで、流産を経験した今、たった1人の姉なのにその時支えられなかった自分にとても後悔しています。

お腹の中で死産した子供を普通分娩にて出産しなくてはいけなく、行いました。
その時母も一緒に立ち会い、子供を抱え皆で泣き、精一杯抱きしめました。

今も、姉家族は毎年命日には水子のお墓参りや仏壇に毎日手を合わせています。
その後3人の子供に恵まれ、その子たちもちゃんと手を合わせています。
姉だけではなく、母は毎年命日には家族LINEで、
今日は〇〇ちゃんの命日です。空から皆を見守ってくれてるよ。〇〇ちゃんにちゃんと皆で手を合わせましょう。
と家族全員がその子の事を大切に思う日にしてます。

死を受け入れるということは簡単なことでは無いと思います。
とてもとてもとても、辛いですよね。
でも、その辛さを1人で抱えすぎないでください。
周りに、辛いんだと、吐いて伝えるのも大事です。
何も言わないで聞いて欲しいだけでもいいと思います。
ただただ、そっとしておいてほしい、と伝えるだけでもいいと思います。
今のむしゃくしゃする気持ちを文に書くのもいいと思います。
どうか心の傷が1日でも早く癒えますように·····。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったんですね、ちびまめさんもお姉さんも、とても辛い経験をされたんですね。
    わたしもお姉さんと同じく普通分娩で、産声の無い出産をしました。辛くて悲しくて、一生忘れられないできごとですよね・・・
    お姉さんは、ちびまめさんやお母さん、とても優しいご家族に支えられ幸せだと思います。ご家族のおかげで日々癒やされているはずです。
    わたしも今回、抑えきれない気持ちをママリにぶつけてしまいましたが、ちびまめさんのように優しく寄り添ったお言葉をかけてくれるみなさんのおかげで、気持ちがとても楽になりました。
    ありがとうございました🥜

    • 3月24日
Ayunn

私の兄も38年前早産で800gで生まれてきてしまいました。。。
この世に生まれて1週間...頑張って、頑張って、頑張って、頑張って、お空へ逝きました。
そして、私の旦那の弟も生後10ヵ月という可愛い盛りの時期に乳幼児突然死症候群で亡くなったそうです。本当にある日突然だったみたいで、旦那はその時小6ですごく覚えてると言いますが、私の母も義母も今だに多くを語りません。
語る必要もないし、慰めや共感もいらないですよね。
そっとしておいて欲しいのに、経験のない人達はそれが分からず、主さんに元気になってもらいたくて一生懸命励ましてしまってます。
『何言われても今はキツイのでこの話はこれ以上してこないで』と優しく言ってみてはいかがですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご家族みんな、辛い思いをされていたんですね・・・子を亡くすと言うことは、悲しいけれどそれほど身近なことなんだとAyunnさんのお話で改めて感じました。だからこそ、子を授かり出産できることは奇跡だと痛感しています。
    その通りですね。励ましてくれようとする人たちの優しい気持ちだけを受け取れるように、これから少しずつ対応していければと思いました。
    コメントありがとうございました🌷

    • 3月24日
りんご

流産を2度経験しました。

まわりからの慰めなんかいらないんですよね。
とくに時間の経っていない今は😣
そっとして、子供に関する話題に一切触れないでくれるのが一番いいんです。

お友達さんも、明るくなってもらいたくてカラオケ誘ってしまったんでしょうね。
行けるわけないだろ!と思いますよね。
私の夫も、流産宣告を受けたその日ずっと大泣きしている私に、塞ぎ込んでても体に悪いから…銭湯いかない?と誘ってきました。
行けるか!ってキレました。

それから2年経ったころに、
励ましたい一心だったんだよなぁ…と、夫の発言を許せました😅

またお母様が親戚に言ってしまったのもダメージ大きいですよね。
言わないでくれたら、誰からも話題にされずに済んだのに…と。

うちの母もすぐ家族、親戚、さらにはジム友達に話したりするので怒りました。
私が一生で一番悲しかった出来事を、単なる世間話のネタにするな!!って。
母に悪気は無かったのもわかってます。

悪気はない、励ましたいという善意、
全部いまは心を傷付けるものでしかないですね😫

次はきっと大丈夫だよ、
早く前を向いたほうがいい、
泣いてばかりじゃ赤ちゃんが戻って来ない、
知り合いも経験したけど今は子供がいるよ、
流産ってよくあることみたいだよ…
 
こんなふうなこと、
これから先、つらさを知らない人に
善意で言われることあると思います。

きっと、毎回心がズキッとします。
言われるたびに、いろんな光景を思い出して涙がでます。

今回のことに関して、何も言わないでほしい、と言える人には早めにハッキリ言ったほうがいいです。

ハッキリと言いづらい人からはなるべく逃げちゃいましょう。
そんな自分を傷付ける言葉、聞かないのが一番です。

私は各SNSも見るたびに子供関連の投稿を見てしまい傷つくので全部アプリ削除しました。
子供用品店もフードコートもマタニティマークも大嫌いでした。

今は時間薬しかないです。
一人になれるときか、旦那様といるときに、たくさん悲しんで泣くことが、
結果的に一番近道になります。


長々とごめんなさい。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    辛い経験を2度もされたんですね・・・
    産後しばらく家の中で夫としか交流していなかったので、周りの人々にはそっとしておいてもらうのが1番だと、今回のカラオケや親戚の件でやっと気づけました。
    りんごさんが例に挙げてくれた、これから善意で言われるであろう言葉の数々、既に言われ傷ついたことがあるものばかりでビックリしました(笑)ほんとに、当事者になってわかることばかりですね。励ましの言葉でも人を傷つけるんだと学べました。
    わたしもSNSで友達の赤ちゃんの投稿を見かける度に心がギュッと痛み、ブロックや退会をしました。共感できるお言葉ばかりで、ひとりじゃないんだとホッとしています。
    今はご妊娠されているのでしょうか?りんごさんが無事にかわいい赤ちゃんに会えますように、ほんとにほんとに心から祈っています✨あたたかいコメント、ありがとうございました🍎

    • 3月24日
  • りんご

    りんご


    善意からくる励ましほど、ありがとう…と返事しないといけなくて厄介でした😅
    それなら、無知からくるちょっと無神経な質問のほうが、つらいからそういう事聞かないで!と言えるので気が楽なくらいでした。

    結局私は2回目も辛い経験となってしまったときに、
    新横浜の不育症専門院で検査して、原因らしきものが見つかりいま薬を飲み続けてなんとか継続できています。
    安定期なんて油断できないままなんとか1日1日を重ねている気分です💦

    不育症検査しても何も引っかからず、次の妊娠を無治療で出産まで至れる確率は7割ほどだそうです。

    なので検査して安心して前に進むのも、
    検査せず高確率を信じ進んでゆくのも、どちらも正解だと思うので…
    よかったら、お気が向いたときに調べてみてください☺️

    もし不安にさせたらごめんなさい😫💦

    • 3月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりました💦
    重ねてのコメントありがとうございます。励みになります。

    そうだったんですね。
    コロナなどもあいまって、色々心配ですよね・・・りんごさんと赤ちゃんが、どうか無事に過ごせますように。

    そうですよね。
    今回羊水検査などもしたのですが特に問題は無く、死産後にお医者さんから、両親が原因のものではないので、次の子を考えたときに不安にならないでくださいと言われたのですが・・・不安しかないです。
    もう1度だけ、自然にがんばってみようと思います。
    ご意見ありがとうございました。とても参考になりました🌼

    • 3月29日
Yuzu

私も3年前に33週で死産を経験しました。今でも思い出すと涙がでます。元気な声を聞きたかった、目を開けてほしかったと今でも思います。
同じ経験をしていても感じることは人それぞれ、経験していない人はなおさらです。分かってもらうことは難しいと思います。
周囲を完全シャットアウトすることは難しいと思いますが、ある程度距離を置くことはできるとおもいます。ママリさんが落ち着くまで、多少距離を置いても関係は壊れないとおもいます。きっとそこは理解してもらえます。
私も、次の妊娠の時、怖くて周りに産まれるまで報告できませんでした。その間連絡も取らず、会うこともせず過ごしました。
今はママリさんの気持ちが1番だとおもいます。
どうか穏やかに過ごせますように。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    21週でもこんなに悲しいのに、33週なんて・・・とても辛いできごとでしたよね・・・
    そうですね、妊娠を報告していた数少ない人々には死産を告げましたが、次の連絡はこちらからまたするので元気になるまで待っていてねと・・・やんわり距離を取らせてもらいました。
    次に授かることができたとき、きっとわたしもそうなると思います。今回の件で、安定期なんて無いんだと理解できました。
    しばらくは自分が落ち着いて過ごせることだけを考えて生活しようと思います。
    優しいお言葉ありがとうございました🍊

    • 3月24日
はじめてのママリ🔰

私も去年の夏、22週4日で死産でした。
お互い二十歳で若いので、友達の友達など、直接の友達ではない人から、おろしたんじゃないのにおろしたんだと言われたりしていることを知ってしまって、もう本当に地獄に落ちた気分でした。
これを機に、私も友達は変わりました。切った友達もいます。

まだ若いからチャンスはあるよと大人には言われます。たしかにそうかもしれませんが、その言葉が大っ嫌いです…

私も毎日朝起きた時と夜寝る前にお仏壇に手を合わせて、お話ししています。
旦那と喧嘩してしまった時、
仕事がうまくいかなかった時、
理由もなく涙が止まらない時、
『ママがんばるからね』
と心で伝えて頑張っています。
綺麗なお花を添えてあげる、
お水をあげる、
手を合わせる、
これが今の私がお空で過ごしている子供にしてあげられる『子育て』だと私は思って過ごしています。

まだまだ声を出して号泣してしまったり、
妊婦さんを見るのが辛かったり、
旦那にお腹を触られると辛くて激怒してしまったり、
トラウマやフラッシュバックは山ほどありますが、
これをつらい苦しいと思うのではなく、
お空の子を愛している証拠だと思うようにしています…

優しくなれなくて、大丈夫です、!
優しくなれてないことに気づけているのであれば大丈夫だと思います。
時間が解決してくれることも、少しですがあります。
お互い、いっしょに、少しずつ、自分のペースで過ごしていきましょう🍀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったんですね・・・誤解されてそんなひどい事を言われて、余計辛かったですよね。

    次があると言う言葉はほんとうに辛いですね。
    他人にとっては、大切な子供を失った、ではなく、ただ今回は失敗しただけ、と捉えられていると思うとやり切れない思いです。

    ありがとうございます。
    同じような経験をされたはるくんママさんのお言葉のおかげで、とても癒やされています。
    少しずつ、がんばります🍀あたたかいお言葉ありがとうございます。はるくんママさんも、どうか無理をせずにお過ごしください。

    • 3月25日
みーくんまま

本当にその気持ちわかります。
私は12月29日に40週4日での死産でした。
仕事は始めたものの毎日泣くばかり、人の幸せを受け入れられません。
死産したばかりの頃義理のお姉ちゃんの妊娠報告を聞き正直なにも嬉しくないし全然喜べませんでした
なんなら自分と同じようになってしまえばいいのにと思ってしまいます
そしてその報告のタイミングを考えて欲しかったと思っています
自分はこうなったのに今何でこのタイミング?って感じでいっぱいです同じ時期に無事に産んだこの投稿みたりすると憎くて仕方ありません
こう思ってしまうのは死産した人にしかわかりませんよね
私もよく母の友達に若いから大丈夫だよ、また次があるよなんて言われます
そんな根拠もない発言をされるとイライラしてしまいます
3ヶ月まだたってませんが毎日ボロボロです…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったんですね・・・40週でなんて、想像し難いほど辛いと思います・・・
    話してくださりありがとうございます。
    わたしも数週間後には仕事に復帰しますが、未だ泣かない日は無いのでとても怖いです。

    わたしは死産の2ヶ月前に義姉が出産をしました。しかし未だ義姉にもその赤ちゃんにも会えずにいます。
    頭の中で直接おめでとうを言うシミュレーションを何度かしましたが、その度に涙が溢れ、しばらく会えそうにありません。
    義姉もその赤ちゃんも何も悪くないですが、わたしの夫(義姉の弟)に色々連絡するのも正直辞めてほしいです。わたしの入院中に生命保険や火葬について色々と調べ夫に連絡してくれていましたが、もう頼むから関わらないでほしいの一心でした。良かれと思いやってくれていたのでしょうが、育児の間のひまつぶしにしてるんじゃないかとさえ卑屈になり、義姉への怒りを全て夫にぶつけてしまっていました。
    夫の家族を悪く言うなんて最低だと思います。それでもほんとうにキツかったです。夫には悪いことをしたと今後悔していますが、義姉への卑屈な気持ちは未だに変えられずにいます・・・
    芸能人の妊娠、出産のニュースでさえ心が小さく痛みます。
    次の子を授かることができ、無事出産し、大きく育ってくれるまで、この気持ちが何か形を変えることは無いんだろうなと思います。
    寄り添ったお言葉ありがとうございました。お仕事も始まりしんどい日々だと思います。どうか無理なさらずに過ごしてください。あいさんが、その子の弟妹に出会えることを心より祈っています。

    • 3月25日
  • みーくんまま

    みーくんまま

    私も全く同じです。
    自分が次妊娠して無事出産するまでは義姉には絶対に会えないと思ってしまいます。
    わたしも旦那にお姉ちゃんに会いたくないし家にも行きたくないと言ってしまいました。日々困らせるばかりですがこればっかりは仕方ない事ですよね…
    次の妊娠さえもすごい怖いです。。
    またこおなるんじゃないか、または流産するんじゃないかと…
    お互いまだまだ辛いですが頑張りましょう。
    ままりさんま無理しない程度にお仕事頑張ってください。
    泣きたくなったらまたこおやってお話しましょう。
    同じ経験をされた方と話すと私は少し心が救われます。
    お体に気をつけて頑張ってください。

    • 3月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    重ねてのコメントありがとうございます。お返事遅くなりすみません💦
    まず、赤ちゃんを見るのが辛いですよね・・・
    義家族とは違う県に住んでいて少し離れているので、コロナを理由に1年くらい会うの勘弁してほしい・・・あわよくばわたしが次出産できるまで・・・と思っています。
    死産後に一度だけ義姉夫婦が家の近くまで来てくれましたが、わたしはどうしても会えず、夫だけ会いに行かせました。

    昨日、死産のことを報告した友達から、出産報告と赤ちゃんの写真が送られてきてまた心がやられました。気をつかってくれていましたが・・・なぜ写真まで送ってくるのと思ってしまいました。喜びたいことも喜べず、苦しいことばかりですね。
    お話してくれてありがとうございました。わたしもあいさんと話せて心が救われました。
    あいさんもお身体に気をつけて。🕊️

    • 3月29日
とり

遅すぎますがコメントさせてください!🙏

今お気持ちはいかがですか?
全く同じ状況ではないので寄り添うことしかできませんが、気持ちが痛い程わかるのでコメントせずにはいられませんでした。
私は昨年9月に生後2ヶ月の3男を亡くしました。
双子の兄でした。
今思い返しても、地獄のような入院中から亡くなるまではただただ必死に生きていた感じです。
寝たいのに寝れない、疲れてるはずなのに頭が休んでくれず精神状態がおかしかったです。
人生で初めて睡眠薬を処方してもらいました。
周りの優しさも辛いけど、何より起きてる現実が辛すぎて夢であってほしいと何度も思いました。

未だに双子を見るのが辛い。
準備していたお揃いの服を見るのも辛い。
友人たちがそのことに触れないよう接してくることも辛い。
だけど触れられるのも辛い。
なんというワガママな私なんだろうと情けなくもなります。
こればかりは、時間が解決してくれるしかないんだろうなと思います。
忘れることはないし忘れたくもないけれど、きっとこんな辛いことは二度も続かないだろうと信じて進むのみですね。

ごめんなさい、私が聞いてほしかっただけなのかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ、コメントありがとうございます。とてもうれしいです。

    ちょうど今日で死産から2ヶ月です。当時よりは気持ちも少しは回復してきたと実感しています。ただ、コロナの事もあり人と接していないので・・・これからだな、とは思います。

    生まれてから亡くなったのですね・・・どれほど辛いか・・・想像すると涙が出てきます。とりさんはほんとうにがんばっていたし、がんばっていますね・・・尊敬します。
    私も初めて睡眠薬を処方していただきました。夜になると涙が溢れ出てきて、薬で無理やり寝ても朝起きると現実を理解してまた泣いての日々でした。
    ほんとうにお気持ちが痛いほどわかります。

    双子の弟さんを育てている瞬間も、きっと双子のお兄さんのことを思って苦しくなりますよね・・・
    あの子がいたことを無い事にしてほしくない、でもこの気持ちをほんとに理解してくれる人じゃないと触れてほしくないですよね・・・

    そうですよね。また同じようなことが起きたら、と暗い気持ちに飲み込まれそうになる事も多々ありますが・・・信じるしかないですよね。
    寄り添ったお言葉ありがとうございました。
    とりさん、どうか無理せず、ご自愛ください。また吐き出したくなったらいつでもコメントしてくださいね。

    • 4月20日
  • とり

    とり

    読んでくださり、また温かいお言葉をありがとうございました😢♡
    夜になるととくにダメですね。
    気分が暗くなってしまいます。

    仰る通りです。。
    弟を見ては、ふと兄の面影を感じ急に涙が出てしまったり。
    寝不足で辛いな、、 と思っても、本当ならもっと寝れない日々のはずだったのにとまた落ち込み。
    やはりまだ前向きにはなれてない自分がいます。

    みみりさん、2ヶ月経たれたんですね。
    今頃空でうちの息子と遊んでくれてないかなー。なんて。

    まだまだ昨日のことのように感じてしまうかもしれませんが、このご時世で人と接触してないのはよかったのかもですね。
    気持ちに波があるのに人に会わないといけないとなると、それを考えただけでも疲れちゃいますからね。
    今はどうかみみりさんこそご自愛ください。
    きれいごとじゃなく、いつかまたみみりさんの元に赤ちゃんがやってきてくれると信じています。
    お互い、きっとこの経験はいつか何か何かの糧になると信じましょう!

    • 4月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下に間違えてお返事してしまいました・・・!ありがとうございました🌸

    • 4月21日
はじめてのママリ🔰

お返事ありがとうございます😭✨
夜はほんとにダメですよね、、

わかります・・・
今頃ホントの産休始まってたんだなー、とか
コロナに今以上に敏感になってたんだろうなー、とか・・・
次は出産予定日に、1歳の誕生日に・・・と、きっとこれは一生続くと思います。

2ヶ月経ち、産休も終わり、本日仕事に復帰しました。
気をしっかり張って出勤したんですが、、、優しい上司に声をかけられた途端、もうダメでした、、(笑)
人と会うのが怖かったし、これから先きっと辛いことを言われたりされたりするとは思うんですけど、信頼できる人によって癒やされていく事もあるのかもなあ、と思えました。
ひさしぶりに外に出て、これからがんばっていこうと思いました。
コロナによって明日からまた在宅勤務に逆戻りですが・・・笑

お空で遊んでる息子たちに、ママたちまた泣いてるよって笑われちゃいますね・・・!ちょっとずつ笑顔で空を見上げられるように、お互い無理せずゆっくり立ち上がっていきましょう✨

とりさんのコメントを朝見て、気合いを入れて出勤しました!(笑)
ホントに心の支えになりました、あたたかいコメントありがとうございました😭✨

とり

今日お仕事復帰だったんですね!
それはそれは大変お疲れ様でした🙌😣
人と会うということ、前までは何気なく過ごしてきた当たり前の日々が少し勇気のいる久しぶりの1日となったのですね!
疲れたでしょー💦
でも、優しい上司の方がいてくれて救われますね。
明日からの在宅、ありがたいような寂しいようなですね💦
私は1人の時間が辛かったので誰か近くにいてほしい時期が続きました。。
これからの日々が少しでも前向きになっていく明るい毎日になるといいですね!

私たちはきっと一生悲しみと寂しさと希望を繰り返し感じながら生きていくのでしょうね。
でもこうして、共感して頂けたり温かいお言葉を頂けたりと気持ちを吐き出す場所が一時的にでもあってよかったです。
みみりさんのコメント欄で私のほうが救われた気がします!
ありがとうございました🙏😭
今夜は泣きません!笑