
妊娠中のストレスや睡眠不足が赤ちゃんに影響するでしょうか。病院の先生は赤ちゃんはお腹の中で寝ているので大丈夫と言っています。
いつも参考にさせて頂いてます‼
元々、あまり深く眠れない体質で、早朝に目が覚めてしまって2度寝が出来なかったり、不眠症気味です。
昨日も主人と離婚問題に発展し、朝方まで怒鳴られ、一睡も出来ませんでした。
こんな状態で、お腹の赤ちゃんは大丈夫なのでしょうか?
ストレスもあると思います。
病院の先生は、お母さんとは別に、赤ちゃんはお腹の中で寝てるから大丈夫と言われました。
こんな母親でごめんねと、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
- ゆずみん(1歳2ヶ月, 4歳2ヶ月, 8歳)
コメント

Yuu13*
妊娠中の喧嘩、ストレスはとても肉体的にも精神的にも辛いですね。
お腹の中にいても、きっとお母さんが悲しかったりストレスを抱えてると赤ちゃんにも伝わってしまうのかなと思います。
もし、喧嘩してしまったあとはたくさん話し掛けてあげてください。
ご主人にも赤ちゃんが聞いてることを伝えてみてはいかがでしょうか?厳しいかもしれないですが、妊婦に朝方まで怒鳴るのは私からしたらご主人は異常なのかなと思います。
離婚の原因が何かは分からないですが、自分の子供がお腹にいるのに負担をかけるということが私にはわかりません。
勝手に私の意見を述べてしまい申し訳ありません。
一刻も早い解決が出来ることを願ってます。
しっかりご飯を食べ、睡眠をとり、赤ちゃんが過ごしやすい環境になるように願ってます。
無理しすぎないでくださいね。

ゆずみん
本当に、赤ちゃん産まれたら主人が変わってくれるのを信じたいと思います。
あまり期待は出来ませんが…。
早く胎動感じたいです!
ゆずみん
返信ありがとうございます‼
主人はカッとなる性格なので、よく怒鳴られます。
お腹の赤ちゃんに聞こえるのは知っていて、機嫌のいいときは、怒鳴り声聞こえるから、怒れないなと言うのですが、いざとなったら忘れているのか、大声で怒鳴ります。
赤ちゃんも私の事も、どうでもよくなるみたいです。
今日はいっぱい話しかけてあげないとですね。
ありがとうございます。
Yuu13*
知っていて怒鳴るのは正直ひどいとしかいいようがありません。父親は産まれてからでないと赤ちゃんの存在が実感できないそうなので、せめて胎動などで、ここに赤ちゃんがいるということをしっかり伝えられればいいのかなと(>_<)
産まれてから怒鳴られたらと考えると、お母さんもさらに精神的に追い詰められてしまうのではと心配になります(>_<)
赤ちゃん第一で、お母さんも無理なさらずに、今後少しでも改善出来るといいですね(;;)