
仕事復帰後の育児と仕事の両立が大変で、持ち帰りの仕事に不安を感じています。家族のサポートが限られており、園での業務も多忙でストレスを感じています。現状に満足できず、1年後には状況を変える予定です。
フルタイム 仕事復帰について
愚痴になると思いますが、良ければお付き合いください💦💦
幼稚園教諭をしています。4月から仕事復帰、人が足りていないので1人担任になると思います。
主人は遅く、毎日終電で帰宅します。
主人は子育ても家事もとても協力的ですが、なにせ仕事の日はほぼ家にいない、出張等もありワンオペ状態です。
4月からのことが不安でたまりません。
子どもを寝かしつけてから持ち帰りの仕事をしないといけないこと。
園での仕事もなかなか終わらなく、保育園のお迎えに間に合うか。延長は19時が最大ですが、、、というか9ヶ月の子を毎日19時まで預けたくありません泣
なるべく早くお迎えに行ってあげたいです。
でも行事前になるとほんと毎日フルで動いても終わらなくて、19時とかまで残っても終わらない日とかあるのに。
お迎えの時間は絶対だから、17:30には出ないといけないけど、じゃあ終わらなかった仕事はどうすれば??
常に人手不足なのでみんな自分のクラスのことで精一杯。私もなるべく迷惑かけたくないし自分のことは自分でこなしたいけど、物理的に無理な気が…
うちの園長はそういう現状をいまいち分かってません。
それでもこの園で育休とって、復帰することを選んだのは自分です。パートではなく正社員で。
なので1年はなんとか乗り切るつもりでいます。が…もうほんと不安しかありません。
先輩方で、育児しながら担任もってる方も何人かいます。
その先輩方は、旦那さんが早く帰ってくるとか、両親が近所だからすぐ手伝ってもらえるだとか、私とは環境が違います。
実家の近くに住むとか、パートにするとか、そういう選択肢を考えなかった私が甘かったのかもしれません。子どもが産まれて、大変さを実感し、これに仕事+家事は無理だと思いました。私が浅はかだったのかもしれません…
義母や実母も時々来てくれると思います。
母たちも仕事をしていたりと、いろいろあり毎日毎日来てもらうことはできません💦
離乳食もベビーフードに頼ったり、ご飯もお弁当や宅配にするつもりでいます。
家のことはなんとかなると思ってます。
ただただ本当に持ち帰りの仕事が怖すぎます。
必ずあるのが日案
週末には週案、工作の案など
そして月末にはクラスだより、壁面、壁面の案
行事前には音楽会などのメンバー組んだり、参観日することをまとめたり、劇発表会の台本や踊りを考え、、、
こんなに家で仕事をすることって普通なんですかね?
休日って、休むための日じゃないんですかね😨
土日は子どもとだらだら過ごしたり、お出かけしたりしたいです。
でもどっちか1日は実母に来てもらって子ども見てもらい、私は持ち帰りの仕事するはめになりそうです。
家族のために仕事してるのに、子どもと関わる時間がなくなる。なんか…よく分かりません。
今度、園へ行くので持ち帰りの負担のことを園長に言おうと思ってますが、たぶん変わりません。
あまり話が通じるタイプでもないので💦
今のところは1年で辞めて、持ち帰りが少なく、配慮のある園を探す予定をしています。
1年…乗り切れるかどうか。いや乗り切らないといけませんが。
私の考えが甘い部分もたくさんあると思います💦解決しないことをぐちぐちとすみません😭
- まゆみ(5歳10ヶ月)
コメント

れっどさん
復帰してからのことが1番の不安ですよね。
私も保育業務についてます。
複数担任ではあるものの、行事や制作物などやはり持ち帰ってきてやるのもあります💦
主さんとは違って、寝かしつけとか
旦那さんにお願いしたりできるので
どうしても仕事したい時は
お願いしてますが、、、
不安は、、
◎小さい子を夜遅くまで預けること、
◎持ち帰りの仕事がたくさんあること、
◎自分の子供が熱出した時早退しないといけないこと、
◎遅く帰ってきてごはんをどうするのか、
私も頭を抱えながら
仕事復帰しましたよ💦
1月からなんとか働いてますが、
週に1度は熱を出して
保育園から呼び出されます😭💦
なんとか実家のお母さんに
勤務が7時までの時などは
お迎えに行ってもらいますが、、
申し訳ないですよ。。
1番は、子どもが熱を出した時
どうするかですよね😱💦
迎えに行くことができるのか
次の日は休めるのか
ファミサポとか利用するのか
病児保育を利用するのか、とか
いろんことを考えないといけないですよ。。

🌼
私もこども関係で働いていて子供も同じ月齢、4月から復帰です。
そして私の職場も深刻な人手不足です。。
産休も伸ばして働いてました。
一歳になるまで育休を!とおもってましたが職場から4月復帰をお願いされ(子供関係は4月からのほうが自分も楽だと思い)申し込みしました。
そしてまさか内定がでるとおもってなかったので辞退しようか本気で悩みました。(気分悪くさせてしまったらすみません)
でも保護者やこどものこと考えると戻りたいな、、って思ってしまう自分もいて、、、。
お迎えの時間が間に合わないことやこどもがどうしても犠牲になること。など考えて旦那も仕事が遅いので協力はしてもらえそうにないので保育園内定を伝える電話でパートに切り替えたいとお願いしました。
旦那の扶養に入って年間130万?で働く予定です。
一度園に相談してみてはどうでしょうか??
まゆみさんが納得できる形で復職できるといいですね😭
-
まゆみ
回答ありがとうございます!
返信遅くなり申し訳ありません💦💦
パートにするのが確かに1番良いですよね。
これは私のわがままですが、今の園でパートはありえないんです😅パートの方の使われ方を見ていて、絶対いやだと。それなら他の園を探します😣
私が動くのが遅すぎたんですよね。4月からのこと、考えるのがいやでいやで先延ばしにしてたから悪いんです😭
とりあえず園長には相談してみます💡- 2月25日

きのこあら
私は保育士をしています。上の子も下の子も3ヶ月のときに仕事復帰しました。
上の子の時は認可園のため、毎日7時19時まで保育園に預けていました。
毎日がバタバタで、我が子の成長なんて見る暇もなく、1歳になりました。子どもといれるのは日曜日だけ。それも行事と重なれば、仕事仕事でした。
子育てなんて一瞬なのに、ほかの子の成長ばっか見守って、我が子にさける時間もないのを後悔し、2人目の時は思い切ってパートに切り替えました。
収入は減りましたが、我が子といれる時間はぐんと増えました。
私はパートになって良かったと思っています。正社員が1人減って、園には迷惑をかけました。でも、それでも我が子が1番です。
同業なので、お仕事の大変さもやりがいも分かります。でも自分のお子さんといれる時間をもっと大切にしてあげてほしいです。私は上の子の時に正社員にこだわっていた事、園に申し訳ないからと正社員を続けたことを本当に本当に後悔します。
-
まゆみ
回答ありがとうございます。返信遅くなり申し訳ありません💦
3ヶ月で復帰されたんですね😱身体もまだまだ戻っていない時に…💦
ほんと、いろいろ葛藤がありますよね〜…自分の子より、受け持ってる子どもの行事を優先せざるを得ないって言うのがもう😓
いや、正直私としてはパートでも良いんです😅とりあえずもう少し落ち着くまでは。
でも育休取らせてもらったからには1年はやらないといけないし、今の園でパートは選択肢にありません😓
私もわがままなこと言ってるのは分かってます。どれか諦めないといけませんよね。
とりあえず、今の園の持ち帰りが普段すぎるだけなんです😫今度、園長に話してみます。- 2月24日

退会ユーザー
保育士してます!
キャパオーバーになる前に
すぐに辞めましょ😭
ママの身体がもたないですよ😭
私のところは
小規模園なので仕事も少なく
みんなで協力し合ってやってますが
息子の保育園からしょっちゅう
熱が出ましたと呼び出しがあり
正直仕事になりませんでした!
ワーママはみんな同じ経験をするかもしれませんが
きついことを我慢する必要は無いと思います!
-
まゆみ
回答ありがとうございます。返信遅くなり申し訳ありません💦
今の園の環境が悪すぎて、辞めることも考えたんですが、やはり育休取らせてもらったから1年は戻らないとというそれだけです😅
先生同士の繋がりもあるので、そこは裏切れません💦💦
でも環境が良くないことを園長には一度話してみようと思います!
分かってくれる相手でもないんですが(笑)
どうしても無理そうなら、辞めさせてもらうことも考えます。めっちゃ揉めそうですが😅- 2月24日

chel**
毎日お疲れ様です!!
幼稚園教諭ではないですが、児童館と子育て支援センターの保育士をしていました🙇♀️
保育関係は本当に持ち帰りの仕事多いですよね😭💔それやってる時間まで給与換算してくれたら、どんなにいいことか。。。
私も持ち帰りの仕事がネックになり、とりあえず今は他の職種でパートで働いています。半年経ちましたが、やっぱり家計的にもフルで働いた方がいいのではないかということ、そしてやっぱり子どもと関わる仕事がしたいなと思っているところです💦
不安がありながらも現場復帰に踏み切ったまゆみさん、本当に尊敬します🙇♀️
大学の友人も、保育所や幼稚園を転々としてたりします💦やっぱり場所によって全然違うみたいです。
大変だし、模索しながらの毎日になるかと思いますが応援しています!!
-
まゆみ
回答ありがとうございます。返信遅くなり申し訳ありません💦
本当、その通りなんですよね。
せめて給料上乗せしてくれるなら、まあやらなくもないんですが…
子どもの命預かって、毎日家でも仕事して給料低いって本当どーなってるんでしょ😤😤
いえいえ、本当に本当に他の園に移ろうかと思いましたが、育休取らせてもらったから1年だけは続けないとなーっていう、ほんとそれだけです😅- 2月24日

ゆ
保育士で4月からフルタイムで復帰予定でしたが、、、おんなじ風に不安がもこもこもになり、、、悩みぬいてわたしは育休を延長することに決めました!!
持ち帰りの仕事のこと、、すごいわかります(;_;)あれをワンオペしながらと考えるとほんとに体こわしそう…
おうちのローンもあるし、貯金もしたいし…と働かなくてはいけない観念にとらわれていましたが、仕事は娘がおおきくなってからいつでも好き勝手できるけど、小さな娘と一緒に過ごせる時間はほんのひとときだしと割り切ることにしました(;_;)✨
まだ少しですが時間もありますし、園長先生と相談しつつ、、ちゃんと健康に元気に働ける方法が見つかるとよいですね(;_;)!!がんばりましょうーー!
-
まゆみ
回答ありがとうございます。返信遅くなり申し訳ありません💦
育休の延長ですか〜なるほどです。
そうですよね、資格持ってるし、もう少し子育てが落ち着いたらいくらでも復帰はできますよね〜。
あまり話の通じる園長ではないですが(笑)
とりあえず今度話してみます💡- 2月24日

ママリ
わたしは幼稚園ではなくて保育士ですが、結婚してからはパートになりました😭
平日は毎日20時21時まで残業当たり前、会議の日は23時頃まで残ることも。日祝も持ち帰りの仕事をこなす日々、、独身だからできたことです😭
それでもわたしは複数担任しかしたことないので、一人担任はほんとーーーにきついですよね(><)
正社員されるの本当に尊敬します😭
土日どっちかは仕事する日と決めて一気に終わらせて、どっちかはめいっぱいお子さんと遊ぶとかぐらいしか案は思いつかないですが、、葛藤される気持ちとてもわかります。
もうクラス発表はあったのですか?
今からパートに切り替えはできないですか?(T ^ T)
-
まゆみ
回答ありがとうございます!
返信が遅くなり申し訳ありません😣💦💦
23時までなんて…😱しかもそれでも持ち帰りがあるんですね。どれだけ働かせるんだ…
そうですよね、やはり土日のどちらかに一気に終わらすしかありませんよね😓
じゃあもう土曜も出勤にして給料もらえたほうがいいです💧職場でするほうが仕事捗るし、、、なんだかなーーって感じです💧
クラス発表は4月入ってからなので、どの学年になるかも分からないしこころの準備もできません‼️
発表が遅いことに対しても、職員いつも文句を言っております😤- 2月25日

まめ大福
私は幼稚園教諭でもないし、もっともっと恵まれた環境なんですが‥
4月から保育園が決まり、恵まれた環境でも復帰には不安ばかりです
まゆみさんの状況を読ませてもらうともっと不安で複雑なお気持ちですよね
とても大変な状況ですね💦
アドバイスではなく申し訳ないんですが‥
どうかご自身が頑張りすぎて体を壊さないようにだけ適度に周り(旦那さんが多忙でも少しは助けてもらって‥)に助けを求めてくださいね
うちも旦那には多少迷惑がかかってもお願いできるところはお願いするつもりです
私だって責任がある仕事をしていて、私の業務だけが犠牲になるのは少しおかしい気がして‥
また、病児保育にも事前登録しておくつもりですし
(ちなみにうちの市の病児保育は、事前登録しておけばお金はかかりますが、保育園〜病児保育の病院まで送迎のサービスがあります)
もともと私の実家には慣れていますが、保育園が決まってからたくさん連れて行ってます
私の部署は残業が当たり前のところなので、実母に迎えを頼んだ時に、実家にいても娘が寂しくないように今まで以上に慣れてもらおうと思いまして☺️
アドバイスではなくごめんなさい💦
こんなことしか言えませんが‥でも、頑張ってください☺️
-
まゆみ
回答ありがとうございます!
返信遅くなり申し訳ありません💦
なちさんも4月から復帰なんですね!こう言う時はこうする、ああする、と色々主人と話し合ってはいますが、始まってみないと分からないこともたくさんあるし、子どものリズム次第なところもありますよね😣💦
私の出勤が早く、保育園が開いていないので送りは主人がしてくれます。なので主人もなかなかきついんです😅
病児保育はまだきちんと調べていないので、早目にしておかないといけませんね。
頼れるものは頼る!でなんとかやっていくしかないですね😫- 2月25日

みわ
同じく4月から保育士ですが、仕事復帰します。うちの旦那は土日が仕事で平日の休みの日が多いです。仕事の日だと日が変わる前にしか帰ってこないので、子どもを寝かしつけながら一緒に寝ちゃって、夜中旦那に起こして貰って持ち帰りの仕事したりします💦発表会前とかは毎日深夜に作業して、フラフラでした😭子どもが1人の時は1人担任もこなせたのですが、2人になってからは複数担任のクラスにしてもらえる様にお願いしました。新卒からずーっと働いている園なので先生たちに恵まれているし、私は頑張って続けるつもりです。
-
みわ
正規で仕事復帰です!実母の助けが多いのが楽な原因だと思います汗💦
- 2月22日
-
まゆみ
回答ありがとうございます!
返信遅くなり申し訳ありません💦💦
子どもを寝かしつけながら一緒に寝ちゃうの、私もそうなりそうです💧
深夜に作業することになりそう😓次の日の保育にも響くし悪循環ですよね😫
人間関係大事ですよね。うちも先生たちとはうまくやってると思ってますが、なかなかクセが強い園で…笑
もう、1年はとりあえず生き延びることだけ考えて頑張るしかないですね笑- 2月25日

退会ユーザー
幼稚園教諭の時は日案、週案、月案、クラス頼り、製作…持ち帰り毎日で辛かったです。でも独身で実家で、若かったからできました。
今は公立の保育園で働いていますが、基本全て勤務時間内に出来ています。
他の先生同士時間を作り合い、なるべく残業ないようにしてます。
なので、職場を変えることをお勧めしたいです。
難しいかとは思いますが、このままではまゆみさんが過労で倒れてしまうと思います。
-
まゆみ
回答ありがとうございます!
返信遅くなり申し訳ありません😣😣
ほんと、独身で若いからできるんですよね笑!
でもその頃も終わらなくて半泣きでやってたりしました〜🤣
良い職場に転職されましたね😭💓
羨ましいです。
今からでも辞めれるなら辞めたいです💧
でも4月から復帰しますって仲良い先生たちにも言っちゃったし、園長とも話進めるところだし、今更辞めるとか言えないです😫- 2月25日
-
退会ユーザー
まゆみさんの人生なので、変えてもいいかと思います(^^)
もしそれで離れてしまうならそれまでの関係ということだし、たとえそのまま続けて何かあっても誰も責任を取ってくれません。
無理をして倒れてしまえば、それこそお子さんがかわいそうでは…
私も職場を移る時は切りだすのに勇気がいりましたが、みんなわかってくれて、10年以上経ちますが、仲良くしてます。
きっと、わかってくれると思います(^^)- 2月25日
-
まゆみ
確かに…それで離れてしまうならそれまでですね。その通りだと思いました😅
思ってること全部園長に話してみて、それでも変わらないようであれば辞めさせてもらおうと思います!- 2月26日

退会ユーザー
保育士をしています。
私もそういうことかなり悩みました😓
とりあえず1年は時短で働きます!
で、計画としては時短が切れる頃に2人目を妊活し、半年くらいフルで働き育休手当てをフルタイム分もらう…予定です!
保育士…保育園教諭で働いていると、自分の子を犠牲にしなければならないですよね😓
とりあえず時短にはしますが、私もフルで働くことになったら考えようと思っています💦
答えにならずすみません(^д^;)
-
まゆみ
回答ありがとうございます!返信遅くなり申し訳ありません😣💦
すごい!めっちゃ完璧な計画ですねー😆💓💓計画通りいったら、やったー!ですね💓
ほんとに〜〜保育の仕事にはやり甲斐も感じてるし、これからも子どもと関わる仕事をしていきたいと思っていますが、1番大事なわが子の成長より他の子を優先しないといけない場面がくると思うと…
私何のために生きてるんだろ?って思っちゃいます💧💧- 2月25日
-
退会ユーザー
そこですねw
子供は授かりものなので計画通りにはいきませんが…
なので娘が2歳になってから少しずつ妊活していこうと思っています!
または、娘の時の同じ様に、雰囲気もへったくれで排卵検査薬が陽性反応になったら速攻…って感じかなw- 2月25日
まゆみ
回答ありがとうございます!
週に1度😭保育園行くと、本当に病気すぐもらっちゃうんですね😣
熱が出たら基本私が行かないといけないんで、そこも心配です💧
病児保育は利用するつもりでいます。
ファミサポも念のため登録したり一度利用もさせてもらっておくつもりではいます。
これは決してファミサポを利用してる人を批判してるわけではありませんが、そこまでして子どもを預けないといけないと思うと悲しくなります。
でもそうも言ってられなくて、そこまでしないと仕事ができないのも現実…
考えすぎて、不安すぎて最近寝れないんですが笑
こんなんじゃ復帰したらどうなるねーん!って感じです笑
れっどさん
そうですよ!週1ですよ〜
流行り物、集団生活の疲れ、
元気があっても38度で連絡💦
熱が出たり何かあった時は
基本的に私がお迎えなので
本当にいつ呼び出されるか
怯えているのも事実ですよ〜
病児保育もインフルとか
流行病の時は怖くて私も
預けられないです😱💦
風邪で免疫下がってる中で
絶対もらうの確実ですからね。
そうなんですよね。。
そこまでして預けないといけないのは悲しくなりますよね。。
とりあえず主さん
1年間は我慢するしかないですかね😭💦
とりあえず1年。やってみるしかないのも事実ですよね😹
やっていくなかできっとやり方が見つかると思いますよ🥺💕