生後4ヶ月の息子が抱っこを求め、夜中2時間ごとに起きる悩み。寝かしつけ方法や1人遊びのサポートを求めています。
抱っこぐせ&夜中何度も起きる息子…
生後4ヶ月の息子を育てています。
首がすわるようになってから、日中ずっと抱っこしていないと、大泣きするようになってしまいました。
たまに1人で起きてたり遊んでたりできる事もありますが、最近やたら私の方を見て涙を流して泣きます…
縦抱きをして歩くとピタッと泣き止み、抱っこしながら座っただけでも泣きます。
そして夜、授乳で寝かしつけ布団にそーっと置きますが2時間毎に目を覚ましてしまいます。
縦抱きで歩くと安心するのかまた眠るのですが、布団に横になるとダメです…長くて2時間しか眠ってくれません。
体重も7kgになり、縦抱きとはいえ毎日ずっと抱っこ、夜も2時間毎に起こされ抱っこ、疲れました。イライラして旦那にあたってしまいます。旦那の抱っこもギャン泣きです。私でないとダメみたいです。
夜の上手い寝かしつけ方、よく眠るようになる方法や、1人遊びができるようになるにはどうしたらいいのか、教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
- k♡m
ぴょんきち
息子くんママの事大好きなんですね♡ママの抱っこじゃなきゃ嫌なんだよ~ッて泣いてるんでしょうね(❁´ლ`❁)
上の子がそんな感じでしたよー!!抱っこがいいからずーっと抱っこで、全然家事も出来ずで、でもきりがないので抱っこ紐でおぶりながら家事してた事思い出しました(¯―¯٥)
寝る時はお腹の上に転がしたままだと泣かずに寝てましたよ♡
7キロあるとお母さん大変かもしれませんが、お母さんの匂いや体温や心臓の音が伝わるから安心していたようです(*´︶`*)
成長と共にしっかり寝る時間も増えてくるので頑張りましょ♡
ちなみにうちの下の子は5ヶ月なったばかりの男の子です✧
月齢近いので大変さがよくわかりコメントしてしまいました!!笑
nacchi1977
うちも家でもおんぶ紐が普通でしたよ。トイレもそのまま。
パパ抱っこは大丈夫でしたが。
抱っこなので1人遊びも歩ける様になってからでした。
ベビーカー、ベビーベッド、バウンサーも使いませんでした。
これは諦めるしかないです。抱き癖をつけてしまったなんて心配無用です。これも個性です。
貴方だけではありません。介護ではないので退化することはないですし成長するので大丈夫です。
首が座っているならお出掛けして気晴らしをしたり貴方自身が気分転換してみて下さい!
私は心のリフレッシュの為に乳飲み子をおいて旦那を信じて思い切ってプチ家出したことあります。
そんなことしても母親なんですね!心配で必要な物を買って帰りました。
いつまでもこの月齢ではありません。貴方の不安が移ってるのかも!リラックスリラックス!
shaon
抱き癖の負のループですね(;^_^A
泣く、迷惑かかるかなぁ…可哀想(´・ω・`)、抱っこ、おろすとなく。
泣き始めたらすぐだくので、泣けばだいてくれると認識するんですよね(;^_^A
なので泣き始めたら、だかずに何かで気をそらしてみましょう。
おもちゃ遊びをする。お気に入りのビデオを見せる。あやす。などなど…,。すぐにだいてしまえばすぐ止まりますが抱き癖自体はなおりませんので(;^_^A
ママと遊び疲れるくらい遊ぶ時間をつくってみてください。コチョコチョしたり、お散歩したり、ずり這いできないけど届きそうで届かないくらいで指先で触れ合ってみたりw意欲があると進もうとしますょw活動時間をつくりタイムスケジュールをできるだけ固めて生活をすると赤ちゃんもそのタイムスケジュールになってきます。起床、オムツ交換、朝食(ミルクなど)、そのまま抱っこでスキンシップ、抱っこから下ろして一緒に遊ぶ、オムツ交換、スキンシップ、昼食(ミルクなど)、お昼寝準備、お昼寝(家事のできることをする)
などまぁ、お昼まででこんな感じで決まったパターンをつくっておくき、できるだけそれにそってするのも良いとおもいます(^^)
mkcu
私も生後4ヶ月の息子です♡
もう少しで5ヶ月なのですが
すでに体重が9Kg超えです(´・Д・)」
うちの子も1人遊び出来ても
せいぜいもって10分
寝転がしとくと寝返りをして
苦しそうに唸ります
なので日中は家事は
出来る範囲でして
あとの時間は息子とベッタリです
夕方から夜にかけては
パパの抱っこじゃギャン泣き
なので9Kgの巨体をひたすら
抱っこです。笑
疲れちゃったときは
抱っこ紐でひたすらお散歩です
抱っこ紐だとすぐ
寝るので重宝してます(´・Д・)」
お互い大変ですが
頑張りましょうね〜♡
JJにゃんこ
最近は「抱き癖」なんて物はないらしい。
癖ではなく ママが好きなのだ、って事らしいデス…がママとしては抱っこでないと寝てくらなかったらヘトヘトですよね
(>人<;)
ウチのコもなかなか独りで寝ない、遊ばないです。
今4ヶ月って事ですのでもう少し大きくなれば 変わって来るらしい。ので頑張って!
夜、2時間おきに起きるのはお腹空いてるから起きるんじゃないでしょうか?
夜泣いて起きたら授乳したら寝ませんか?
ウチのコ夜は最初3時間、次からは1時間半毎に起きます……
…>_<…
お腹空いた〜つて授乳したら片乳だけでまた寝ます。
夜泣いて起きたら先に授乳したらどうでしょう?
k♡m
ぴょんきち様
息子に愛されてるんですかね…そう考えたら更に息子が愛しくなりました(>_<)♡
抱っこ紐で家事…いざとなったらそうするしかないですね!
大きくなればまとまって寝てくれますよね、頑張ります!
1ヶ月違いですね、ぴょんきち様は2人のお子様の育児で大変かと思いますが、お互い頑張っていきましょう!ありがとうございましたm(_ _)m
k♡m
nacchi1977
家で抱っこ紐使ってる方多いんですねー!私は面倒で使ってませんでしたが、抱っこ紐だとすんなり寝てくれるので私もやってみます。
確かに私がイライラすると息子も不安な顔したり、もっと泣いてたかも…
今はこういう時期なのだと、割り切っていこうと思います!
ありがとうございましたm(_ _)m
k♡m
shaon様
なるほど、抱っこせずに違うもので気をそらすのですね!さっきおもちゃであやしてみましたが、少し泣くのやめてくれました!そのあとすぐまた大泣きしちゃいましたが…興味持たせればこっちのもんですよね!
1日のスケジュールに、遊ぶ時間帯決めるのいいかもしれません!
ありがとうございましたm(_ _)m
kmeg
抱き癖って言いますが、まだ4ヶ月なので抱っこしてほしいの普通なのではないでしょうか?^ ^
私は保育士していました。年度中に2歳になる子ども達をみていたことがありますが、抱っこ大好きな子多かったですよ(*^^*)
保育園ではママと離れているのでけっこう頑張る子もいたり、寂しくて甘えたりとお家とはまたちがう顔をみせてくれているとは思いますが、2歳近くもしくは過ぎてても家ではもっと甘えている子もいるくらいです!泣いて仕方ない子はずっとおんぶとかして他の子を見たりしていましたが保育士の中で『抱き癖ついてたんだね〜』なんて話す人は誰もいなかったですよ(*^^*)
お母さんは7キロの子どもをずっと抱っこしていると本当に疲れるし、肩こりや腰の痛みなどにも影響してきそうで心配ですT^T
抱っこ紐大丈夫なお子さんのようなので抱っこ紐作戦が成功するといいですね!
うちの子どもはよく車に乗せると寝ていましたよ^ ^ 夜起きたら添い乳で寝かせてました^^; 抱くのしんどかったので(>_<) それでもダメな時はほっとくのもな〜と思い旦那に変わってもらって少し休憩して、また私が抱いて…という感じでした^ ^
k♡m
mkcu様
9kgですか?!私の息子の7kgですごく大きいと思ってたので、びっくりです!発育がいいお子さんなのですね(*^^*)
私も家事はできる範囲のみにして、息子との時間を大切にしようと思います!
うちの子と1ヶ月違い、私も23歳なので歳も近いですね!お互い頑張っていきましょう♡!
k♡m
JJにゃんこ様
今は抱き癖になるなんて関係なく、たくさん抱っこして良いそうですね…
でも赤ちゃんは軽くないですし、家事もなにもできないとなると辛いです(;_;)
夜中起きるたびに授乳はしてるのですが、もう4ヶ月ですし徐々に授乳間隔を開けた方が良いと思い、時間見ながら授乳しています。
ですが起きるのは母乳が足りてないのかもしれません…ぐったりするまであげてもいいんですかね?
kirin0220
抱き癖という言葉事態が悪いですね(汗)
ただ子供が泣けばママが来てくれて抱っこまでしてくれる!と理解するんですって!
なので私は泣いたらまずミルク。
それでも泣く時はコチョコチョを強弱つけて繰り返す。
これで大抵泣いてたのを忘れて笑ってます。
夜中に起きてギャン泣きは、ちょっと昼間泣き続けて脳が泣くモードに入ってるのかも…と思ってます。
だから寝る前は疲れてもらう為にも、あえて大爆笑させて疲れさせてから寝かせます。
そうすると不思議と寝起きはご機嫌、夜中もぐっすり。
あと、泣いても直ぐに駆けつけないというのも大事な事らしいです。
なんの欲求もなく泣いても、直ぐには来てくれないと分かれば、無意味に泣かなくなるそうです(笑)
ただ、待っててねーとかは声掛けてあげて下さいと書いてありました。
あと、どうしてもで抱っこして泣きやませた後は、ベットに置いた事へと意識を向けさせない為に、置く時わざと明るくコチョコチョ言いながら抱っこしたままベットに子供の背中をくっつけ、そっと体を離して泣かなかったら下ろします。
気をそらすって大事です(笑)
我が子も生まれた時から大きくて、四ヶ月の時は8キロ超…お陰で何時間も抱っこしなきゃ泣き止まないというのは新生児時代2,3度あっただけで、今では瞬時に泣きやみます(笑)
我が子の場合なので、ちょっと試す位の気持ちでお願いします(汗)
コメント