
最近、同居した旦那の母が物忘れがひどくなり、執着心や嫌みが増えて困っています。家事や育児に追われる中、旦那にも不満を言われています。どうすればいいでしょうか?
ここ最近ですが同居した旦那の母が
少しずつ物忘れするようになり、
以前からもありましたが
初孫への執着心と旦那をあたしに取られたと嫌みが
ひどくなりました
今朝も
上の子のトイレは行ったのか?と聞くし
何でもうちのことを気にしてきます
完全同居ではありますが
食事するところも別ですし、出掛けるときも
うちは娘たちと旦那と四人です
他も何時に寝てね、とか
監視されているようで、、
気にしないようには
しています
1歳の下の子も手かかっている状況なので
家事も仕事も、なんとかしてはいますが
旦那にあたしの愚痴を言うように
なり、旦那はスルーしてくれてますが
どうしたらいいですか?
長男なので
おかあさん見捨てることは考えてません
- はじめてのママリ🔰(8歳)
コメント

にぼし
言葉って心を削られますよね…
お疲れ様です。
少し物忘れがあるとの事。
ご本人が自覚していてもしていなくても、治療(治すことは出来ませんが)は早い方がいいと思います。
各市町村に「地域包括支援センター」(多少名称が違うかもしれません)という、高齢者の困りごとの相談窓口があります。
お義母さまの物忘れの経過や、主さんのお気持ちなど話され、今後のことの相談に乗ってくれると思います。
認知症かどうか検査のための受診も、拒否されている場合は上手い誘い方を提案してくれたり付き添ってもらえることもあります。
少しでも参考になりますよう。
はじめてのママリ🔰
実はまだ24になる子供の子育てしていて
それがストレスになっている
可能性があるんですが
一度おかしいよ
といったものの家を出されそうになり、なぜか包丁を部屋に隠しだして、、
という旦那の母なので
あたしからは控えてて最悪旦那に言って
施設利用するなり
ショートステイ使うなり考えます
ありがとうございます