
娘の食事について心配です。保育園での配慮について不安があります。動きが増えているため水分や栄養摂取が心配です。配慮してもらえるでしょうか?
もしかしたら失礼な質問かもしれません。
心配しているのでお答えいただけたら嬉しいです。
娘は離乳食100g以下、水分もボーロなどで水分を奪ったりしながらちょこちょこあげたりと手をかけないとなかなか飲みません。
栄養面も心配ですがフォロミも牛乳も嫌がり吐き出してしまうので今だに最低でも母乳3回はあげてます。
4月入園までまだ時間があるので分かりませんがもしこの状況が変わらなかった場合どうなるのだろうと気にしています...
保育士さんが忙しいのも園児はうちの子だけでないのも分かっています。
ですが、さっき水分全然取らなかったからまたあとであげよう、ご飯全然食べなかったからせめてお菓子は確実に食べるようにみていよう、など配慮はしてもらえるのでしょうか?😢
いらないから食べない飲まないんでしょという感じにされてしまうのでしょうか?
散歩に行ったり家にいるより動きが増えたりするので心配です。
- ママ(6歳)
コメント

5人のまま
うちの二番目の子も食べない飲まないでした!
保育園でも飲み物全然飲まないこと心配されて、先生たちも一生懸命飲ませようとしてくれてました!
食も細くて離乳食もあまり食べてくれず、でしたが色々試行錯誤してやってみてくれてました!
多分保育園の先生によると思います

*haru
上の子の話になりますが
上の子が1歳児クラスだった時
クラスの女の子が
全然食べない、飲まない子がいて
そのお母さんから
よく相談を受けていました。
ですが、
園に慣れてくると
周りの子の真似をするようになり
全く食べなかった白米や味噌汁など
完食するまでになり、
もちろん水分に関しても
コップ飲みを練習しながら
お友達の真似をして
しっかり飲むように
なったと聞きました😊
全く飲ませない、
食べさせないってことは
ないと思いますが
無理に食べさせたりも
しないと思います💦
保育士さんもたくさんの子を
見てきていますし
色々工夫して
チャレンジしていますよ☺️
-
ママ
食べれない飲めない子も全体で見れば多々いますし保育士さんも分かってますよね!
周りに刺激されいい意味で成長できるといいなと思います✨- 1月16日

すずちゃん
以前保育園で勤めていました。栄養士です。
同じような悩みを抱えているお母さんが沢山いて、そのお母さん達が言うのは「保育園では皆がたべてるから食べてくれる!」です。
もちろんそれでも食べられない子はいます。
お菓子を多めっていうのは、周りの子が羨ましがるのでしませんが、ご飯食べられなかったら根気よく保育士さんが付き合ってましたよ。
うちの子もご飯もミルクもだめで、いまだにガリガリですが、最近は同じ食事にして同じ食器から一緒にご飯を食べるようになって、少し食べる量が増えました!あとは、キッチンに脚の長い椅子を用意して、料理しているのを見せたり味見してもらったりしたら、食卓に並んだときも進んで食べるようになりました!
食べないと不安になりますよね。栄養士として、我が子には栄養バランスのいい食事を!!と思ってましたが、食べないものは食べないので、諦めて様子を見るようにしています。
-
ママ
食べれない飲めない子も全体で見れば多々いますよね!
保育士さんも色々な子をみてるだろうし合わせて対応してくれると思っていいですよね💦
一緒に食べるには狭いのと全介助なのでまだ難しいですがなるべく刺激になるようなことを意識してみます✨- 1月16日

omochichan
保育士していました。どこまで配慮してもらえるかは、正直園や担当保育士によると思います😓特に4〜5月は、普段きちんと食事を取れてるお子さんでも、園生活に慣れていないために給食に手をつけられないというケースが多いです。そして私が働いてた園では、その分家で食べてくれたら大丈夫!という考えかたでした。。ぷっちょさんからしたらかなり心配になっちゃいますよね😓
ただ、集団生活ということで、家よりもたくさん食べたり飲んだりできるようになる場合もあります!
なので、どうなるかは蓋を開けてみなければ分かりません。担当保育士としっかり連携を取り、どれだけ摂取できているかはきちんと確認していくようにされたらいいと思います!
-
ママ
確かに保育士さんによる部分もありますね。
あまり色々言うのも印象が悪くなったりモンスターペアレントみたいに思われるのも嫌で💦
もちろん連携はとって必要なことは話さないとですが。- 1月16日
-
omochichan
無茶な要求ばかりを口にしていたら印象悪くとられてしまうかもしれませんが、子どもの体調に関わることなので、そこを気にする必要ないですよ😊子どものことが心配で… という思いを全面に出せば、クレーマー扱いされることは絶対にないです✨
- 1月16日
ママ
いい保育士さんに当たるかどうか、これは確かにありますね💦