![マリー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2ヶ月半の娘が夜中以外に自分で眠れず寝ぐずりする。昼間は抱っこで寝かせ、夜はおしゃぶりで寝かしつけているが、まだ寝つきが悪い。成長とともに睡眠パターンが変わり、寝付く方法も変わるでしょうか?
2ヶ月半の娘を育てています。初めての子育てです。
夜中は授乳後、布団に寝かせれば勝手に寝てくれるのですが、夜中以外は自分で眠れないようで寝ぐずりしてしまいます。
昼間は抱っこでゆらゆら、夜の寝かしつけは布団に寝かせて、泣かないようにおしゃぶりを入れてると寝付いてくれます。
なるべく自分で寝れるようになってくれるよう、昼間も夜もチャレンジするのですが、やはり泣きだしてしまいます。
昼間は眠そうな時は時間気にせず寝かせています。
夜は21時22時になっても寝ていない場合、最終手段のおしゃぶりで寝かせています。
夜中はセルフねんねしてくれるので助かっていますが、まだ2ヶ月半だとこういうもんでしょうか?
もう少し大きくなって、睡眠のペースなどが変わってくると、寝付く方法なども自然に変わってくるのでしょうか?
- マリー(5歳4ヶ月)
コメント
![みぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みぃ
その頃は抱っこじゃないと寝ませんでした🙋♀️
赤ちゃんもそれぞれなので2ヶ月半でも一人で寝たりする子もいますよね💦
今は眠いとお気に入りのタオル持って一人で寝れるようになりましたが、9ヶ月頃までは抱っこ無しでは寝れせんでした😊
マリー
同じ境遇の方がいて安心しました!
やっぱり赤ちゃんもそれぞれですよね。
焦らずいつか寝やすくなるまで、しっかり相手してあげようと思います😊