
1週間前からネントレを始めた赤ちゃんが、寝かしつけは早くなったが2時間おきに起きてしまう悩み。夜間はおっぱいで寝かしつけているが、眠りが浅いのか気になる。同じ経験の方や解決策を知りたい。
ネントレされた方に質問です!
ゆるくネントレを始めて1週間ほどになります。
泣きながらも、寝入るのは早くなり
1時間かかっていた寝かしつけが、
早い時はトントンや部屋を出ると15分程で寝てくれる様になりました。
ただ、2時間程で起きてしまいます。
早い時は30分…
19:00 授乳、寝かしつけ
19:15 就寝
21:30泣いて起きる
トントンし落ち着かせて、完全に寝入る前に
「おやすみ」と声をかけて部屋を出る。
5分もしたら泣き声がやみます。
22:00 起きる ↑先程と同じ方法で寝かせる
23:15 起きる 1日の最終授乳
寝落ちしないように、起きた状態で
部屋を出るようにしてます
(たまに寝落ちしてしまう時も…)
その後 だいたい2時間おきに起きます。
そして夜間はおっぱいで寝かしつけてしまっています。
夜間、おっぱいで寝かしつけてしまってるから
全体的に眠りが浅いのでしょうか…。
19時の就寝後に2時間程で起きてしまうのが
気になります。
哺乳瓶拒否でミルクはダメ、
おしゃぶりも拒否です。
ネントレで寝入るのが早くなっただけ
良い、と思うべきでしょうか😢
できれば3-4時間はグッスリ寝て欲しいと
思ってしまいます…
ネントレしている方で同じような方や
解決策があれば知りたいです!
- お母さん1017(5歳8ヶ月)
コメント

ちーず
添い乳で寝かすのをやめてから、夜間おっぱいをあげるのをやめたらぐっすり寝てくれるようになりましたよ😊

さかな
私もねんトレに苦戦してました
私だったら5分間泣いてても様子見ます
うちは泣き止んだら眠くて寝るので……
ミルクは空腹になるのがおっぱいよりかは遅いと言いますね
哺乳瓶がダメなら、マグはどうですか?
私も途中から哺乳瓶ダメになりストローマグに変えた途端飲みが良くなりました
-
お母さん1017
泣いたら比較的早く部屋に行ってしまってたので、
いったん5分ほど様子見でも良さそうですね!
ストローマグ現在練習中です!まだガジガジしちゃいますが(笑)少しずつ飲めてきてはいるので、これが成功したらミルクあげるのもアリですね!!!- 12月3日

meeey
ネントレをしたわけではありませんが、おっぱいの後抱っこで寝かせていたのを3ヶ月の時に添い寝にしました。
ネントレじゃないので違うかもしれませんが、9ヶ月までは深く寝るまで何回か起きて、その後夜中0時、朝方4時と必ず起きてたので、添い乳で寝てました‼️
仕事始まり、夜中の添い乳以外は授乳がなくなってたので断乳してやっと朝方4時頃まで寝てくれるようになりました!起きる時もありますが💦
-
meeey
夜中起きた時は抱き上げないで、トントンしたり、しっかり起きた時は麦茶あげてます!!
- 12月2日
-
お母さん1017
やはりおっぱいは目が覚めやすくなるんですね💦
夜間断乳したい気もしますがまだ半年だし離乳食も全然駄目なのでやるのはまだ早いよな…と思ってしまいます😭😭- 12月3日

HARU
21:30に泣いて起きた時はどれくらいの時間泣いてますか?トントンしないと泣き止まない感じですか?そこでもうひとネントレできれば細切れに起きることも減るかな?と思います😊
ネントレの方法も色々ありますが、私の場合はトントンも一切しませんでした。寝室に行って、ねんねの時間だよ~とお話少ししてから、布団に置いておやすみと言って部屋を暗くして出る、って感じです。
抱っこも添い乳もそうだけど、寝る前にトントンすると夜中の眠りが浅くなった時に不安感からトントンを求めて泣いてしまうってのもある子もいるかなぁと思います。
-
お母さん1017
トントンしないと泣き止まない…と勝手に決め込んでしまっていた部分があるかもしれません…明日以降、5〜10分時間を決めて部屋にいってみようと思います!😖
寝る前がいつもグズグズな状態で、ベッドに置いた時もなお「ウワーン」となってしまうので 落ち着いた状態にまでもっていこうと、トントンをしてしまうんですよね💦
これをやることでもしかしたらトントンを求めてしまってるのかもしれないですね…😣- 12月3日

Himetan❤️
おっぱいは吸って寝ちゃいますが眠りも浅くなり一度起きてしまうと覚醒してしまい泣いたりしちゃいますよ😅
またトントンやゆらゆらなどもその振動とか抱き上げる事め同じく眠りが浅くなる子もいます。
混合ですけどミルクのあとすぐに寝かしつけじゃない事もありましが、私は「ねんねの時間だよ〜おやすみ」と言って布団に寝かせて少しだけ頭をなでて電気を消してそばで少し様子を見てたら勝手に寝てくれてます☺️
2人とも3ヶ月前後からそんな感じで朝まで基本的起きません!
起きても朝5:00頃とかでしたよ。
たまに泣いたりする事もありますが5分くらいはトントンも抱っこも何もせず様子見てます。
そのまままた寝ちゃってます😊

mako
夜中に泣いた時は、すぐに抱っこやトントンしないで、様子見していました。
夜中全く起きない赤ちゃんっていなくて、長く寝る子は起きた時に自力で再入眠できているだけだと思うので、夜中に起きてもママの助けがなくても自分でまた寝られるようにすれば、結果的にママにとっては長く寝てくれたという状態になると思います。
最初は泣き止むまで時間かかると思いますし、まだ6ヶ月なので本当に授乳が必要なケースもあるとは思います。なので日中や寝る前の授乳が少なかったなと感じていたら様子見なんてせずすぐに授乳してあげてほしいです。でもたっぷり飲んだからまだ授乳はいらないはずで、かつ腹痛とか便秘とか鼻詰まりや咳とか、不調も何もなくて、気温や湿度も適切で、起きる理由が思い当たらない、という状況なら、最大20分とか時間を決めて様子見してみてはどうでしょうか💡
うちは上の子も下の子も3回食が進んでからでしたが、大丈夫な時はつかまり立ちのギャン泣きでも、部屋に入らずに様子見していたら大体10分前後で勝手にまた寝ました。20分まで待つことはほぼなかったですが、たまに15分以上泣きそうな時は、抱っこして授乳してまた寝かせて、それでも泣く時は遊びたいとか何かあったので、抱っこして一度明るいところに連れて行き、少し遊ばせてからまた寝かせる感じでした。
-
mako
ちなみにうちもトントンも一切なしのセルフネンネです。
特に上の子はトントンすると逆に覚醒する子で、未だに私が部屋にいるだけで寝つかないほど完全セルフネンネです😅- 12月3日
お母さん1017
添い乳はせずに体を起こしてあげてますが、あげてる時点でやはり刺激になりますよね〜😭
お母さん1017
なるほどそうなんですね💦
添い乳するより、体を起こして授乳した方がいいと何処かでみたような気がして勘違いしてました…😭
さかな
すみません、見るところ間違えて返信してました