
保育園を転園するか迷っています。息子は1番上で、癇癪も強い。月齢が近い子がいる園に転園か、発達支援センターも隣接する私立園にするか悩んでいます。どちらが良いでしょうか?
保育園を転園するか迷っています。
2歳半の息子がいます。定員60人の認可園に通ってますが、息子の1歳クラスには近い月齢の子がいなく、うちの子がクラスで1番上です。
0歳クラスの時から入れてますが、その時はうちの子が唯一歩けるといった感じ。他の子はまだハイハイ。
運動会のイベント時もハイハイでママのとこへ行く、といった競技があり、うちの子は歩けるけど本番ハイハイで空気読んでるね〜とか言われてました。
1番上で出来ることも多いはず、が故にやらない時には悪目立ちする気がします。
入場の際にプラカードを代表で持つ!親としては嬉しいですが、それを途中で放棄すると目立つ。みたいな。。
月齢が上というのが本人は分からないけどプレッシャーがないか、少し気になり可哀想な気もします。
なので、似たような子がいたり、月齢が近い子がいそうな人数多めのとこに転園か、同じ少数だけど発達支援センターも隣接している私立園にするか悩んでいます。
うちの子は繊細な気質で、癇癪もひどい方だし、こだわりも強いです。お遊戯も大勢の前だとやらず、泣き出して先生に抱っこで甘えて中々切り替えが出来ません。
なので転園したとして大丈夫なのか、メンタル不安定とかにならないか不安もあります。
今通ってる園には他に問題はないですが、先生は今いちハキハキしてないというか、、園長先生も人と話すのがあまり上手くないタイプ。
転園候補の園はハキハキしてる感じだし、私の母校で私自身楽しかったというのは何となく覚えてます。
この園にするか、他のところにするか、
皆さんならどうしますか?また、私のこの状況をどう思いますか?
- ゆら
コメント

L♡
私なら転園させません!
1歳クラスだからこそ、
差があるかもしれませんが
3.4歳とかになると
あまり差がなくなり
個性が目立ってきますよ^_^
早生まれの子がすごいできることもあれば、
のんびりした4月生まれもいたり^ ^
みんなそれぞれのペースで
過ごしているんだと思います^_^
周りができないからって
できる子までできないようになる事はないと思うし、
月齢が上でプレッシャーとかは子供はない気がしますが💦

なな
多分どこの園に行っても悩むことはみんなあるから変えなくていいのかなと思いました。客観的にみるとハイハイする周りに合わせてて凄いともとらえますし。
その先生は悪気がないのにそうにいっちゃって空気読めないやつなんかなと。発言が苦手で人のことがわからずでそーゆー人ってどこにでもこれから先いますし、ほかのお母さんにもやだーって思われてる気がします
一歳でプラカードを持ち続けるなんて難しいかなとも思いますし、
泣く子もたくさんいましたし!気にされなくても全然まだ大丈夫な月齢かなと思いました◎
-
ゆら
どこの園でも悩むんですね!
わりと皆満足してるのかと思ってました💦
あまり求めすぎもよくないのも分かってるんですが、、どこまで遠慮してどこまで言ってもいいのか難しいです。。
泣く子もたくさんいるのですね!
うちの園ではうちの子が特にワーワーしてて、目立つ感じだったので、ちょっとクセがあるのかなとか、先生たちも扱いきれないのかなとか、ちょっと不安もあります。
他の園だったらもっと息子を扱えたり息子もイキイキする可能性もあるのかと考えたら今の園は合わないのかも?とか。。
他の園も実際に通わないと分からないから判断難しいんですけどね💦- 11月28日
ゆら
子供にプレッシャーはないですかね(⌒-⌒; )
3、4歳まであと2年あるので迷うところです…
あと、気になるのは、先生たちがうちの子に手を焼いてるというか、持て余してるというか、、そういう風に感じてしまう時があるんですよね。。
今年から入った新人でヘルプの人がいるんですが、その人は全く愛想を感じず、いつ見てもボーッとしてるというか、子供とワイワイ遊んでるところを見ないんです…この前うちの子が通院後に旦那と登園させたら子供が嫌がって泣いて、それを子供の顔も見ないで『〇〇(息子)ー、〇〇先生(担任)お外にいるよー』ってやる気ない感じで声かけしてたそうです。
声かけしてはくれてるが、この人子供好きなんかな?よく採用されたなぁと旦那は思ったそう。
うちの子は懐いてる先生がハッキリしてるのであやせないからと諦めててのことなのかもしれませんが…
正直、露骨に疲れてる感を出す先生とか挨拶もない先生とかいると不安になりますね。求めすぎてもいけないですが。
L♡
うちの幼稚園にもそういう先生います👩🏫
見ててほんとモヤモヤしますよね😅
本当に子供好きなのかなって思っちゃいます!
けど、大変そうだしなぁって
思ったりもします!
あんまり、産まれた月とかは関係ないかもしれないですね!
大きくなるに連れて、子供も慣れてきて、通いやすくなるといいのですが💦