※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
じゅんぴ
家族・旦那

助けてください旦那の育休が、ただの休日になっています私はもう体力的…

助けてください
旦那の育休が、ただの休日になっています
私はもう体力的に限界です

産後2週間が経ち、旦那が2日前から育休に入りました
訳あって私の親に頼ることは出来ず、旦那の親は遠方でサポートしてくれる人がいません

旦那の担当は、上の子の保育園の送り迎えとお買い物、外の用事のみです
それ以外の家事、上の子のお世話はほとんど私で
夕方上の子が帰ってきたら、子供2人をお風呂に入れるのは私で、旦那は2人を着替えさせます
その後夕飯の準備は80%私で、旦那は泣いてもいない下の子を抱っこしてテレビを見て待っている状態です
こういうときだけ率先して抱っこします
これで育児している気になっています

洗い物や夕飯の準備はこちらが指示すればやりますが、指示されたことのみをやるので、私が付きっきりで家事をしなければなりません
料理は出来るわけではないもののやろうと思えばできると思います
鍋とか、中華の素を使った簡単なメニューしか作ってないです
その後上の子の寝かしつけは私で、その間下の子は旦那がみてますが、1時間ではぁ疲れたとバトンタッチ
もう少し早く寝かしつけられないのか?と、、

昼間は下の子をたまに抱っこすればいい方で、これもほとんど私、夜は100%私

これでも大人2人だとやっぱり気持ち的には違うのですが、私1人だったら夜の授乳で眠いので昼はご飯なしで寝ていられるし、昼間ほとんど活動をしなければ掃除もそこまでしなくていいし、旦那がいることでむしろ仕事が増えてます、、
昼間のうちにご飯作っておいてくれたり掃除をして欲しいのですが、逆のことばかりで散らかされる一方です
むしろ昼寝の時間を要求され今日は一緒に3時間も寝てました
たぶん毎日昼寝すると思います
普段休日は必ず昼寝するし、毎日したいと宣言もしています
その間の赤ちゃんのお世話はもちろん私です

私は、産後続けて睡眠を取れていないのは仕方ないのですが、なぜか体調不良が続いており薬がないと立ち上がるのも辛いです
毎日薬を飲んで我慢して動いてはいますが、明らかに出血の様子もおかしいです
正直具合悪すぎて赤ちゃんのお世話だけでも辛いのですが、上の子を悲しませたくないので朝は一緒に起きてご飯食べさせ着替えなどの準備をしています
その間旦那はタバコを吸いにベランダに出て終わる頃に帰ってきます

旦那にはもう少しして欲しいのですが、上の子はママがいい〜!と言うし、家事はできないし、赤ちゃんのお世話は今回が初めてで知らないことも多いくせに調べる気もなく、、
そしてやる気もないです
母乳でないし!と諦めています
母乳は楽だと思われています
確かにミルクより楽かもしれないけど、激痛だし産後2ヶ月で仕事復帰なのでミルクの練習もしなければならくていっそのこと母乳は辞めようかと思ってきました

これなら育休切り上げてもいいと言っているのですが、本人の感覚は休日なので、その気もなく、、

私がしんどいと言うと、はいはいと流されるか、俺のお母さん呼ぶ?と、、
1LDKの部屋に息子ラブ、子離れ出来ていないお母さん呼ばれても休まらないので全く必要としていません!

旦那には何を言って助けを求めれば良いでしょうか?
私の要求が過大なのでしょうか?
せっかく育休を取ってくれたのだから文句は言わない方がいいでしょうか?
文字では伝えきれないのですが、とにかくもう私は限界なんです
体のあちこちが痛くて生きることも必死です
病院には相談していますが、なかなか良くなりません、、


コメント

deleted user

育児の他に旦那さんの世話もじゃ居なくても良いって思っちゃいますね。
産後の疲れも癒えないのに、お疲れさまです。

お住まいの地域の保健師さんなどには相談できないですか?
役所や保健所?に電話をしてみたり、お住まいの市区町村のホームページなどに育児相談窓口はないですか?

そこで相談してみて、旦那さんにせっかく育休を取得したのだから、家事育児のサポートをする体制を整える手助けなどのアドバイスを旦那さん込みでお話してもらう機会など作ってもらえたりしないですかね?

保健師さんの訪問などはありましたか?
もしまだなら、早めに来てもらってその時に相談するのも良いと思います。

  • じゅんぴ

    じゅんぴ

    ありがとうございます!
    新生児訪問で相談してみるのもありですね☺️
    ただ、補足に書かせていただきましたが、、どのように保健師さんに今の状態を伝えたらいいのか難しいです、、

    • 11月20日
  • deleted user

    退会ユーザー


    お世話や家事で手助けが必要な事を紙に書いて張り出しておくのはどうですか?
    うちの夫はやる気はあるけどやる事がずれていたり空回りするタイプで、最初の頃はそうしてました😅
    貼り出すのも、小さな紙でなくコピー用紙にマジックで大きめの字で書いたものをリビングの扉や分かりやすい場所に貼ってました。

    出産した身体は全治約1ヶ月くらい?の交通事故に遭った後くらいの身体のダメージがあるからできるだけ安静にしていないと、後々に後遺症みたいなものもあるかもしれないから、もう少しゆっくりさせて欲しいってお願いしてもダメですかね?
    奥さんの身体が大切だと思っていれば、もう少しゆっくりさせてくれるかと思うのですが。

    あとは、旦那さんに関わる事はやらない。ですかね。
    子どもじゃないんだから、自分の世話は自分でしなさい!って。
    あなたのお母さんではないって。
    洗濯も食事も子どもと自分のものだけして、旦那さんのものはしない。

    これやる時はちょっと覚悟が必要ですかね😅
    旦那さんが奥さんの身体を守ってくれないなら、自分で守るしかないですからね。
    宅食や家事サービスなどを利用できるなら、それも有りかと思います。
    お身体を大切にしで下さいね。

    • 11月20日
  • deleted user

    退会ユーザー


    あとひとつ。
    今、家事育児でみーこさんがしている事と、旦那さんがしている事を書き出してみるのはどうでしょう?

    保健師さんに相談前にそれを見せて話し合って、それでうまく話がまとまらない、話し合って納得した割に動いてくれないなどの場合は保健師さんも混ぜて話し合ってみるとかどうでしょう?

    • 11月20日
はじめてのママリ🔰

まずは何をやってもらいたいか、旦那さんにはっきりとこれやって!って言わないと伝わらないと思います!
男は基本気が利かないので、こっちから指定しないと動かないんだと思います😅
お風呂も、あげるより入れる方が大変なので、そこは交換した方が良いんじゃないですかね?💦

出血が明らかにおかしいなら病院に行って診てもらった方が良いです💦

  • じゅんぴ

    じゅんぴ

    ありがとうございます😊
    そうですよね、、
    補足に書かせていただきましたが、、指示の仕方も難しくて😭

    お風呂上の子は頑なにママがいい!と、新生児は何度かやらせましたが呆れるほど手際が悪く、結局、助けて〜ってお風呂から呼ばれるんです
    何度説明しても覚える気がなく、沐浴布の準備がなかったり、お湯も張ってないのに赤ちゃん裸で連れて行ったり、体洗うのは普通のボディソープでやろうとしたり、、
    そしておへそや、おまたの汚れは確実に取れてないのです😂

    病院に相談してますが、薬出してるしゆっくりするしかないよ〜と言われております😭

    • 11月20日
愛

私ははっきり言うし、嫌味も言うので、旦那は私が言い出したら、色々してくれます。最初は全くだったし、今でも気の利かない男です。でも言わないでいるの止めました。イライラとストレスで、身体もメンタルもボロボロで毎日ないていました。ある時から自分の為に生きよと思い、我慢するの止めたら楽になりました。

  • じゅんぴ

    じゅんぴ

    ありがとうございます😊
    私もはっきり言ってます、、
    でも言うといろいろ理由つけてキレるんです
    キレるのにも負けず言ってますが、覚える気もなく毎日同じことの繰り返し、プラス補足に書かせていただいた通りなんです😭
    私も毎日泣いてます、、
    泣くとうざがられるので隠れたりしてますが、ほとんど喧嘩になります😭

    • 11月20日
sayaso

産後から家事に育児を休む時間もなく疲れてますよね。本当にお疲れ様です。💦💦😣

産後ただでさえ、身体が戻るまでしんどいのに、体調も悪い中、そんなに頑張ってそれは限界ですよね😣

ご主人は何のための育休でしょうね💦💦
旦那さんに体調も限界である事を伝えてみるはどうでしょうか。出血もおかしい事を話し、もしかしたら倒れてしまうかもと旦那さんに危機感を持ってもらうしかありません。睡眠時間が1日これぐらいだから倒れないように身体を休ませる時間を昼間欲しいとつたえてみてはどうでしょう?
お昼ご飯はご主人に自分で用意してもらえれば少しでも横になれますかね🥺
みーこさんの要求はなにも間違ってないです!!
ただ、男の人が何も察せないから何も気付かないだけだとおもいます!いわないと気付かないんという😭あとは育児以外何もしないという日を作れるといいのですが。

本当にしんどそうですね。
無理はし過ぎないでくださいね😣

  • じゅんぴ

    じゅんぴ

    ありがとうございます☺️
    補足に書かせていただきましたが、旦那への伝え方が難しくて悩みなんです
    本当に辛くて毎日何かしら伝えたり指示したりしてますが、毎回でなくても機嫌が悪くなることが多いのです

    私の体のことは、、何も気にしていません
    ひかれる話かもしれませんが、、
    ある日歩くことすら困難で、朝起きたらナプキン通り越して下着やシーツにも鮮血が大量に漏れて、生理でもあり得ないくらいの出血があり、もう口で伝えるのは無理だと思い、見せたんです!ナプキンも!すべて!
    うわグロっ!無理だわ〜と流されて終わりました、、
    その後も通常通りの旦那でした😂

    • 11月20日
にゃんたろ

それは大変!イライラしますね(>_<)

こっちのやってほしいことを先回りしてやってほしいですけど、男性にそれを求めるのは酷なのかな?
もう具体的に指示して、諦めるとこは諦めましょう!
みーこさんの体調第一で!!

1番辛い作業はなんでしょう?
旦那さんのできそうなことも合わせて…。

1日の中で育休中やってほしいことをリストアップしてやってもらいましょう!


例えば、
⚪︎朝食の準備、後片付け
パンを焼く、目玉焼き焼く、牛乳注ぐ、配膳、
お皿洗い、テーブル拭き。

私はその間に上の子の着替え、ご飯食べさせ、下の子の授乳、ミルクづくりをするね!

で、具体的に指示してみてはどうでしょう。

ご飯は、下の子のお世話が落ち着くまでは、冷凍食品やお弁当、ワタミの宅食、などを活用しましょう!
または旦那さんになんとかの素でもいいので、作って!とお願いしましょう。
完璧な栄養バランスの手作りご飯は今は諦めましょう!二、三ヶ月大丈夫ですよ。

またはファミサポや市の産後サポート事業はないですか?
二時間千円くらいで家事手伝いに来てくれるやつです。その人に数日分のご飯作り置きをお願いしましょう。

掃除も完璧に、する必要ないですよ!
部屋が汚くても死にませんが、みーこさんが倒れちゃったら家族総倒れです。

旦那さんと家事やってくれたら(やって当然と思いますが)まずは感謝で、細かいいろいろきになると思いますが目をつぶって、ダメ出しはしないことです。
いい気にさせて、育メンに育てて行きましょう!
私はきになる事がたくさんあっても1日一つまで!で、洗濯ものはこう干してくれたら助かるなーみたいに伝えてましたよ!

  • じゅんぴ

    じゅんぴ

    ありがとうございます😭
    一番辛いのは体調のことで、具合が悪く動けない時もあるのですが、そんな時もいつものルーティンで動くことです

    補足に書かせていただきましたが、旦那への伝え方が難しく悩んでおります
    100%ではないにしろ、キレられたりするのが面倒です

    朝は、、自分のことだけで精一杯?とか言うんです
    タバコ二回にトイレ二回、シャワー、これやらなきゃ死ぬの?って言ってもやらなきゃいけないようで、、
    トイレとタバコは携帯いじってるので一回につき20分はかかります😂
    朝から喧嘩も多いんです、、

    気になること一つまで!っていいですね☺️
    見習います!!!!

    • 11月20日
Gelatoni0126

毎日の育児、家事本当にお疲れ様です😊

ご主人には細かくあれとあれとこれはあなたがお願いね!って役割分担した方がいいと思います💦

出産後のママの身体は全治3ヶ月の怪我と同じです。
母乳育児、ご主人が思ってるほど楽じゃないです。
母乳はママの血液から作られてるので、毎日約1リットル献血してるのと同じことです。
貧血にもなりますし、横にならないと回復しません。もちろんふらふらするのも当たり前です。
だから産後1ヶ月は赤ちゃんのお世話だけしてそれ以外の時間横になってママの体を回復させる必要があるんです。
昼寝が必要なのはご主人ではなくみーこさんです。
大前提としてその辺のことご主人分かってらっしゃらないようなので「保健師さんにそう注意された」と言って伝えてくださいね!(私、保健師・看護師資格ありです)

その上で以下のことはお願いした方がいいです
・上の子のお世話は基本的にご飯食べさせるのも、お風呂入れるのも、着替えさせるのも、寝かしつけもやってもらう(上の子がママがいい〜と言っても「ママ今怪我して痛いのと具合が良くないからパパとしてね。ママが元気になったらたくさん一緒に遊ぼうね」と言ってもらうようにしてください)
・家事も掃除も皿洗いも洗濯もゴミ出しも全部やらせてください。(料理だけは簡単なものをみーこさんが作る方が負担少なそうなので朝夕そうしてもいいとは思います💦)ご主人の昼ごはんはいい大人なんだから自分でどうにかしてもらって下さい。
・上の子が帰ってくる前に下の子を沐浴してもらう
(新生児と2歳児を一度にお風呂に入れるのはさすがにご主人大変でしょうから、日中上のお子さんが保育園行っている間時間あるんだからやってもらってください。沐浴なら準備から入れるの着替え、片付けまで1人で出来るはずです。その間みーこさんは横になって寝ていてくださいね!)

長くなってしまいましたが、これらのこと全てご主人がやって、ようやく育休の意味がありますから!
みーこさんは授乳、オムツ替え、下のお子さんの寝かしつけ、朝夕の料理だけやって、それ以外の時間はとにかくご自分の身体を横にして回復させることに専念してください!💦

🐥

まず、お身体大丈夫ですか?毎日お疲れ様です。
ですがそのままでは過労死されるかもしれませんよ。産後過労死で、夜眠ってそのまま起きることなく亡くなられた方いますよ。産後の身体がどれだけ大変で、1番近くにいる人がフォローしないとどうなるか、他人事ではなく最悪の場合死に至る事もあると伝えた方がいいです。

私は産後、実母に2週間家に来てお世話してもらう予定でしたがアレコレと育児に口出しされることがとてもストレスになり1週間で来てもらうのやめました。実母のお世話が終わったら主人が身の回りのことしてくれる予定で主人もやると言ってたけどやはり対して何もやらずで産後1週間で私は家事を再開しました。私はまだ赤ちゃん1人なのでいいですが、みーこさんは元気いっぱいな上の子と産まれたばかりの赤子。そりゃしんどいです。義母なんてきたらもっとストレスです。

旦那さんが家にいる時に、保健師さんなどに来てもらって事の重大さを分からせるようにしましょう。、

Ri_mam

出産お疲れ様でした❤️
体調大丈夫ですか💦
私はまず産後すぐに後20分早く出来たってところで旦那様の頭ハンマーか何かでカチ割ってやろうかと思いました❤️🔨笑
出産お疲れ様。俺の子を命がけで産んでくれてありがとうっていうのが当たり前のところなに言ってんだ?お前は何したんだ?ってその時点でブチ切れると思います😂

うちの旦那は育休は取ってませんが、日勤夜勤のある仕事なので昼間家にいることが多いです。
産後実家にいたので旦那も実家に来てはほぼゲームが昼寝🎮
これは里帰り終わったら大変そうだなぁと思ってたら、案の定毎日昼寝はします。
それは夜勤もあるから仕方ないかなぁと思いますが、その分起きてる時は手伝ってもらいます‼️
洗濯も干すし(回すのはネットとか入れるのがどれかわからないと言われるので私)、ご飯も作る、買い物は基本一緒に行く(荷物持ちか子供抱っこ)、上の子の相手など言ってやる時もあれば自分からやる時もあります‼️

ちなみに私も産後の出血がおかしく、2ヶ月続きました。
その間お風呂は旦那が担当🛁
夜勤の前に必ず入れてから行ってくれたので、そこは感謝です❤️


とりあえず今みーこさんがやってることを紙に書き出して旦那さんでもできることはやってもらうのはどうですか?
やってもらうことは細かく書く📝
うちはそれでなんでもやってくれるようになりました😊
紙に書いてあることなら見れば聞かずにできるからこっちも楽だし、書いたことさえやってくれれば何もやってくれないってイライラしないだけじゃなく感謝もできる❗️笑
それさえちゃんとしてくれれば昼寝してもイライラしないはずですよ😂

とりあえず今のみーこさんは赤ちゃんのお世話と産後の体を回復するために寝るのが仕事だということをきちんとわからせることが一番大事なのかなって思います‼️
ネットの情報でも、新生児訪問の方にうまく話してもらうでもいいから、今は寝てるのが当たり前って旦那さんに伝えてください⚠️

みき

え?育休の意味わかってますか?って感じですね…
産後って辛いですよねー…自分は3時間もお昼寝して産後間もない貴方はベッドに横になると言われる。
育休ドロボーと同じですね…

たろうちゃん

みーこさんが自発的に相談したら怒るかもですが…
病院行ったら指示されてしまったことにしては??💦
「二週間検診(私の所は一週間検診と1ヶ月検診しかなかったですけど、旦那さん多分知らんだろうから)で産婦人科行ったら、産後の肥立ちが悪いから入院って言われた」→旦那さん焦る→「何とか自宅療養にしてもらったけど、これ以上ひどくなると強制入院になるから、絶対安静でオムツ替えもできないしご飯も作れないから、全部パパやってね」
で、本当に何もしない。
布団から指示だけ。
ミルクもパパ。
上のお子さんには布団まで来てもらう。


いや、本当に産後体きついのに働きすぎだと思いますよ💦💦

むねりん

毎日毎日毎日毎日お疲れ様です!倒れる寸前なのにいろんなストレスと戦っておられること、本当に強くてすごいと思います。お母さんって、絶対無理だし周りからもやめとけ、寝ときなさい、って言われて、自分でもあー無理、って思ってもなぜか、なぜか!できちゃうんですよね(そう思うのは私だけでしょうか😅)。うちもそうですが、旦那さんとかに大変さが伝わらないのって、結果できてるやん、大丈夫やん、って思われてるんだろうなーって。
そして私もたろうちゃんさんの意見に賛成します‼️ドクターストップかかったことにして強制的にできなくする、保健師さんに前もってこっそり相談しといて、訪問の時にガツンと言ってもらう、、第三者から止められてることにする!
もうみーこさんがこれ以上頑張るのは酷だと思います😢旦那さんに希望を伝えるのすら、頑張らないとできないんですもんね😢みーこさんはじゅうぶん頑張っておられるので‼️同じ母として本当に本当に尊敬します。みーこさんが少しでも楽になりますように。
早朝から長文失礼しました。