※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

ワンオペ育児中で実家も頼れず、2人目出産予定。旦那は22時まで仕事。義実家は1時間離れており、頻繁なサポートは難しい。義母に長男を預ける案も実現困難。どう打開するか。

ワンオペ育児で、実家は頼れない状態で、2人目出産された方いますか?良かったら、どうやって入院中〜最初の1ヶ月乗り切ったか教えてください!😭

今、2人目妊娠中で、1人目が1歳9ヶ月くらいの時に出産予定です。旦那は多分最初1ヶ月は早めに帰ってきてくれると思いますが、基本22時帰宅。実家は要介護状態でアテにできず。義実家は車で1時間の距離に住んでいて、仕事をしているので、時々は助けてもらえそうですが頻繁には無理そうです。

旦那は私の入院中は義母に仕事を休んでもらい、長男を預ければ良い(実際に休めるお仕事なのかは未確認)。産後1ヶ月は義実家に長男と一緒に泊まれば良い(自分は自宅で生活したい)と言いますが、現実味がありません。

結婚して3年半。今までも1〜2ヶ月に一度しか会ってきてない義実家です。旦那が居ない義実家なんて、気を使ってまったく休まらない気がします。むしろガルガル期だからトラブル起こしそう。。。そう私が返事をしたら、「それならベビーシッターを雇えばいい」と。値段いくらかかるんだろう。。。😭

みなさんなら、この状況、どうやって打開しますか?🙇‍♀️

コメント

deleted user

自分の実家は、近くないので頼れないです。
その為、入院中は、嫌だったけど義実家に預ける予定でした。
でも旦那が1週間有給取れたので自宅で旦那が上の子のお世話してました!

退院してからすぐ自宅に帰り1人で育児しましたよ!
フラフラでかなりしんどかったけど、なんとか今までやってきました^ ^

産後は、大変だから義実家に来なよー!って言われましたが気遣うし疲れるので夫婦で頑張りました😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那さん有給取れて良かったですね💕素敵な会社だ❤️😂

    退院してから一人で頑張ったんですがー💦なんてすごいんだ✨お疲れ様でした!義実家気を使いますもんね!😭どれだけ優しくても、もともと他人だった人達と一緒には暮らせないです(^◇^;)

    お返事ありがとうございました!

    • 11月2日
うぃっちゃん

入院中は義実家にも頼りましたが、産前産後枠で上の子を保育園に入れて、新生児とともに送迎することで乗りきりましたよ😃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます!
    保育園に産前産後枠というのがあるんですね✨
    ちなみにそれは、産後しばらくしたら辞めることはできるんでしょうか?私、専業主婦なので…💦そもそも専業主婦でも利用できるのでしょうか?😭知っていたら教えてください!

    • 11月2日
  • うぃっちゃん

    うぃっちゃん

    産前産後を事由に、予定日を挟んで前後2ヶ月くらい、合計4~5ヶ月だけ保育園に入れることが出来ます☺️
    もちろん空きがないと無理ですが、産前産後の専業主婦や育休中の人が申請出来るものです😃

    役所に聞くと詳しく教えてくれますよ☺️

    • 11月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね✨とっても助かる情報ありがとうございます!早速調べてみます♪

    • 11月2日
ももかっぱ

私も頼れるの旦那だけの生活です
義理の両親は他界してどっちも居ないし実家は飛行機で行かないと会えない距離で里帰りもせずに乗り越えました
産まれた二人目は病気もちで入院が長かったので退院してからが大変でしたが旦那ができる限り協力してくれたからなんとかがんばれました!

  • ももかっぱ

    ももかっぱ

    産後の入院期間は上の子一時保育使いました!

    • 11月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一時保育使えるんですか✨!(OvO)それは嬉しい😃💕早速調べてみます♪

    たった一人で頑張ったんですね!😭尊敬します✨そして今も妊娠中なんですね💦どうか無事に産前産後乗り切れますように!

    • 11月2日
  • ももかっぱ

    ももかっぱ

    今回は上の子保育園普通に通ってるのと下の子はショートステイを探してるので決まれば!次の出産大丈夫です。
    たった一人なのかな?少しだけ旦那がんばってましたけど変に期待したらイライラするので自分でやってましたね~
    今でもほとんど一人で育児こなしてるけどキツくは無いです手抜きできる事はしてるので😁

    • 11月2日
らか

母が病気のため実家は頼れず、入院中は義実家に息子を頼みました💡退院後は義母もフルタイムで働いているため自宅で過ごしました😊夫には早めに帰ってきてもらえるようにお願いはしましたが、なかなか叶わず。最初の2週間は気力もなくパジャマで過ごし、最低限の家事(洗濯、ご飯)以外はやりませんでした💦掃除も毎日やる気力はなく、夫が休みの日にお願いしていました✨あとは極力子どもの安全が確保されればソファーで横になり、とにかく休んで体の回復を優先させました💡タブレットやDVDにもお世話になりました😅産後2週間あたりから、妹が寝ている間に30分くらいお兄ちゃんと外で遊ぶのに付き合ったりする余裕ができましたよ😊しんどかったけど、色々サボりまくり何とかなりました💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごくたくさん頑張られたんですね😭伝わって来て涙がでました。DVDにタブレット、やっぱり頼りになるんですね!私もたくさん活用してしまおう✨
    詳しく色々と教えてくださってありがとうございます😊おかげで色々と想像ができて、らかさんが乗り切ってこられたなら、私もなんとか頑張ってみようかと思えてきました💕もちろんめちゃくちゃ大変でしょうけど😭

    ありがとうございました!✨

    • 11月2日
s

旦那も私も実母、義母達とは疎遠なので頼らず1人で育児してました!4人目妊娠中に1歳と0歳枠で保育園に入れたので、日中は乗り切れてますが、帰ってきてからぶっちゃけしんどいですw旦那が帰ってきてからはほぼ旦那が見てくれてるのでなにかと頑張れてますが😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    4人を一人でみてるんですか…(^◇^;)!なんてすごい✨尊敬を通り越して神様に見えます😂今ちょうど新生児の育児してるんですね😭毎日お疲れ様です!旦那さんも協力的で素敵ですね💕
    私も保育園に頼って頑張ってみようかな(^ω^)体験談ありがとうございました!おかげでなんとか乗り切れる気がしてきました😊

    • 11月2日
とーこ二児のママです

実家は近いですが、要介護で定期的に来て手伝って貰いましたが基本的には帝王切開後自宅に戻って自力で乗り越えて今に至ります!

上のお子さんですが、産前産後枠、若しくは一時保育使えませんか??
うちは一時保育で週2で行ってもらってます💦
幸い、下の子がそこまで夜起きるタイプでは無いのですが、上の子の赤ちゃん返りが激しく日中泣きわめく下の子に噛み付いたりして…そっちの方が大変です😭

買い物は仕方ないので近場で上の子のお迎えの時とかでちょくちょく行きました💦
基本的には生協を活用して、子供が2人いる日はミールキット にしたりとかで手を抜きました。それでも時間が足りないのと、上の子は寂しそうにすることも多かったです💦

後、気になったのは旦那さんの無計画な感じですかね。
うちの旦那みたいで心配です…
我が家は入院中、旦那が休みを取るという事にしてたのですが、かなりパワハラ上司のため、顔色伺い過ぎて一ヶ月前まで言わず…
休むことを匂わせ続けたみたいですが、上司は出産当日のみだと思ってたみたいで、凄くキレられました。(当然っちゃ当然ですが「上の子の時休み取らなかったじゃない💢」と言われて…そりゃ見る子供いないし…ってグダグタに。)
入院中、旦那1人だと大変なので私は色々あって疎遠になりかけてた義母が手伝いに来ると言ってたのですが、入院3日前に「私も忙しいのでやっぱり行きません、産後も暫く行かないので自分たちでやってください」と言われて…
私も手術直前でメンタルぼろぼろだったので完全にプツンして、産後一度も連絡取ってませんし会わせていません。

義実家って普段連絡取ってなきゃそんなもんだと思ってるので世話になるつもりなら事前にしっかり自分で連絡取っておいた方が良いです💦
特に旦那が言ってることなんて信用すると、いざって時、奥さんが失礼なことした扱いされるから気をつけてください…

 双子ママ

私じゃありませんが
私の姉がまめさんのような状況でどっちの親にも本当に頼れなくてでも上に子供いて入院中は訳言って子供を病室に泊まらせてましたよ!!😊

私も姉もお互いどっちの親も頼れずその時になればどうにかなる!と乗り切りました😂

解決策にはなっていませんが...
旦那の実家なんて気を使うだけですし、、私ならいかないです😓

かたっぽちゃん😊

9/22に2人目を出産して1ヶ月経ちました!
上の子は前から保育園に入ってたので送り迎えはファミサポに依頼。
子供の朝ごはんはあんぱんまんのお茶漬けorアンパンマンのインスタントうどん。
コープで食材も切ってあるキットを注文してそれを週2くらい、あとはコープの冷凍や冷凍餃子など。

旦那もいますが、産後の体の辛さが分からない&分かろうともしない状態だったので、わたしが退院した翌朝、休みの旦那に2人目を預け、上の子は保育園中に1週間の食材をスーパーに車で買いに行きました!
うちの場合はすぐ近くに旦那の実家がありますが、換気と洗濯物に忙しいから保育園の送り迎えはタクシーで行くのでもよければ行くし、泣かないように教育してと義母に言われ、ファミサポに依頼しました。笑

タニサト

私は義実家を頼りました。
実家は母が居らず、父は子育て初心者の持病持ちなので頼れませんでした。
上の子が1歳7ヶ月の時に出産で、遊びたい盛りの上イヤイヤ期なので割り切って義母を頼りました。
夫があまり実家が好きではないので年に2回ほどしか会わない関係でした。でも新生児と上の子同時に育児したら大変だし、上の子にもストレスになるだろうと思い義実家への里帰り出産をお願いしました。義母も「嫁はどうしても義実家では気を使うだろうけど、なるべくゆっくりしてね」と言ってくれたので気を使いながらも約2ヶ月お世話になりました。
義母がとてもいい人だったからかもしれませんが、私は義実家を頼って良かったと思います。上の子はおばあちゃんたちが構ってくれるので赤ちゃん返りはせず、むしろ弟の世話をしようとしてくれる程でした。

deleted user

わたしもそうでした
入院中は土日は旦那にみてもらい、平日は上の子と一緒に入院していました。子供と泊まれるカルガモ入院というのをやっている産院にしていました。個室で少し広めのお部屋に入院でき、子供用のベッドもあり困りませんでした。正直産後すぐの身体はきつかったですが、、、笑
退院してからは、自宅でワンオペでした。手を抜けるところは抜きまくって、スーパーは無理だからコープの宅配を頼んで、なんとか乗りきりました。

個人的には、臨月でお腹大きな時に息子を抱っこしたり赤ちゃん返りなのか1日中機嫌悪いのを相手したり、お腹大きくて息子をお風呂に入れたりするのが1番きつくて、、、産んでからの方がまだマシだわ、と思いました。
しんどさはありましたが、思うように動けなかった臨月の日々を思えば、産褥期は身体が動くのでなんとかやれました(ほんとは動かさない方がいいけど)

義理実家はそこそこ近い距離にありますが、気を使うしストレス溜まるので閉ざしていました、、、☺️産後に泊まりに行くとかも、わたしにはむりかな、、笑笑

夏色☆

他の方もコメントされてますが一時保育を利用検討されると良いかと思います😊
市町村によって違いますが、私の知る限りは産前産後2カ月ずつ使える所が多いです!

私の市町村は空きがあれば、5カ月間毎日通うことも出来ましたし、緊急一時保育という枠なら産前産後の5カ月間の間に、月14日まで利用できました!

ぜひ市役所に問い合わせてみてください😊

怪獣あんこら

転勤先で、お産しました。自宅にヘルプに来てもらったらどうでしょう?🤔うちの場合夫が10日間有給をとり、退院ご実母のヘルプが来てくれました。二週間でしたがとても助かりました。実母が帰ってからは、ネットスーパーを利用したりしてます。ワンオペで疲れたらコンビニの惣菜買って食べたりしましたよ☺️確かDUSKINで家事代行サービス合ったような?🤔値段は分かりませんが…。💦

S&S&R

うちも同じく実家、義実家ともに頼れない状況だったので、旦那さんに協力してもらいました!ただでさえ2人育児に慣れていないのに人に気を使うなんて無理です!そんな余裕全くないです😅
上の子が同じくらいの月齢の時に下の子産まれました。上の子は保育園に通っていたので、入院中〜1ヶ月ぐらいは旦那さんに送り迎えしてもらっていました。旦那さんは朝6時半に出て行き帰りが21~22時が平均でしたが、お願いして朝は7時半、帰りは18時半前に迎えに行ってもらっていました。(保育園が18時半まで)若干状況が違うので、参考にならないかもしれないですが😅
他の方が仰っていたように保育園利用出来るのであれば利用した方がまめさんも少しは体を休められると思うのでいいと思います!!

かちこ

子供が一緒に泊まれる産院で分娩予約をし、陣痛タクシーの登録。可能なら旦那さん有給をとりせめて入院中くらいは息子さんのお世話をする。
退院後は床上げまで基本無理をせず、朝は旦那が用意。昼は配達弁当がメイン。
夜はお子さんはベビーフードとご飯。自分の分はとりあえず簡単に作れる範囲かありあわせで。旦那は自分で。
もしくはコープを登録。湯煎するだけのサバ煮やおかず豊富。

洗濯は夜旦那。掃除は日中最低限でやる。
産後くらい旦那に色々やらせないと、それから毎日終わらない家事があるんですから〜

yun..

産前産後って優先的に保育園入れないですか?
うちは産前産後3ヶ月間だけ保育園入れました。送り迎えは旦那。帰りは入院中だけは協力してもらい5時でおわってもらいました。

退院後は昼間は赤ちゃんとのんびり過ごしながらゆっくりペースで最低限の家事をこなし、食事は簡単なものやオートミールなどで乗り越えました

shiro

息子と入院しましたよー!
夜中出産だったのとタイミングよく旦那が休みの日に産まれてくれたので昼に連れてきてもらいそこから3人で(母子同室)入院しました👶
初めからこうなることはわかって妊娠をしたので産院も子連れ入院できるところを探しました。

退院後は娘は夏生まれなので
おうちプールしたりベランダでシャボン玉したり玄関近くで虫探したりしてました〜!
家の中は私と娘がお客さん役で息子がお店屋さんしたり🙂

私は全然想像よりも大変じゃなくて楽しく1ヶ月過ごせましたよ❤

旦那はその月は休みがなく
朝8時〜夜中2時 帰宅の生活です.

はじめてのママリ🔰

2人目の時は、入院中は主人が産休で上の子を自宅で見ていて、退院後は私は普段通りの生活してました😊

待機児童のない地域でしたら、専業主婦でも産前産後枠で保育園利用が可能かと思います。もしくは、一時保育でも。
待機児童ある地域であれば、おそらく一時保育も使えないかと思います😣保育園情報は役所に電話すると教えてもらえると思います!

あとはファミリーサポートとかですかね🤔
ベビーシッターよりはリーズナブルかと思います!

moon

上の子のを産前から出産入院中のみ保育園に預けました。
送り迎えだけ義父母にお願いして、旦那と息子は義実家に帰っていました!

退院後はワンオペで1人で全部やりました
実際家でやっている方が楽だと思います😓
ちなみに旦那は仕事終わりパチンコ行ったりで役に立ちませんでしたが、全然なんとかできました👌

2mama

先ずは、役所行って産前産後で夜間も含めあずかってくれる所が無いか聞いた方が良いですね!!
緩いところだとそのまま求職中に切り替えて更新更新で年度末まで。
更新が年度末またげばそのまま次の年も行けるらしいですよ!!

あと、旦那よ!!
こうなる事は妊娠前からわかっていたはず。仕事休めない人に頼る。じゃ無くて、自分で何とか面倒見ようとしなきゃ😑奥さん一人では妊娠しないもんね〜😄

ぴこたろう

義実家にいっても両親が仕事で結局家事や上の子の世話を自分でしなきゃいけないなら、体も心も休まらないなら私なら行きませんT^T

長文ですがT^T出産から産後まで私はこうしました。
計画分娩だったので義母に仕事を調整して休んでもらい
出産の時は子供2人を朝から晩まで預けて夫は仕事を休んで立ち合い出産しました。
夜に夫に子供達を迎えに行ってもらい次の日も休みだったので翌日昼過ぎに下の子(2歳)を連れてきてもらいました。
出産した次の日から子連れ入院できる病院にしました。
特別室料と子供のご飯代で1日6千円加算でした。

出産時ほんとに誰にも頼れなかったらどうしようと不安でしたがもしそうなれば
24時間やってる託児所や
ベビーシッターを考えました(°▽°)
あと市のサービスも色々あります。安めです!保健センターで情報もらえます!

産後は数週間は、めちゃしんどかったです。
家事炊事やりたくても、なるべく寝れる時に寝るを心がけて優先しました。
10分でも横になって目をつぶってました!
ご飯は、夜は出前とか。お金はかかりますが、朝昼晩全て手抜きです。朝ぱん、昼納豆ご飯に簡単なおかず、とかです!
掃除と洗濯を優先していたら料理する時間がほんとになくて。体力的に全部こなすのは無理でしたT^T

私の場合夫が20時から22時帰宅で、それから子供達見てもらってシャワー入ったりできるので少し楽ですが
本気でワンオペなら体がきついと思うので
産褥シッターおすすめです!
私は他人が家にきて家事されはほうが気使うのでやめましたが、保健センターで紹介してるとこは1時間800円でした!
寝不足と会陰の傷や体の痛み、ホルモンバランスの影響で精神的にきつい時期もありましたが
現在産後26日目で、だいぶ回復してます(╹◡╹)♡

はじめてのママリ🔰


みなさん、親身になってお返事をくださって、ありがとうございました😊💕一つ一つしっかり読ませていただきました!
意外と楽だったという方も、しんどかったという方も色々な方がいるんだなと思いました。義実家を頼ることで、むしろ上の子が赤ちゃん返りしなくて良かったというお話も新鮮で、なるほどなあ、迷うなあと思ってしまいました(^◇^;)
でも、思ったより、頼れるサービスはたくさんあるんですね✨それにすごくホッとして、ここで質問させていただいて本当に良かったです😭✨
ひとまず、産前産後の保育園利用、もしくは一時保育利用と、上の子と一緒に泊まれて託児所のある産院を調べてみます!それから産褥シッターとファミリーサポートも!✨

みなさんの貴重な経験談、参考にさせていただきます!そして今産後の大変な時期を乗り切っている最中の方!毎日お疲れ様です😭どうか母子ともに健康で、毎日を少しでも楽しめることをお祈りしてます🔥✨
みなさんありがとうございました😊💕