※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

初めての妊娠出産について、自宅育児と保育園のどちらが教育的に良いか悩んでいます。旦那は一人の時間を好み、保育園に行くのが億劫だったとのことです。様々な意見を聞きたいです。

初めての妊娠出産になるので教えてください。
みなさんは自宅で子供を見るのと保育園とかにいれて見て貰うのどちらが教育的にいいと想いますか?
お母さんと二人で3歳までいて幼稚園にいれるのと、小さい頃から他人と一緒に生活してたほうが子ども同士だったりして私はいいと思うのですが旦那は一人での時間が大好きで、自分は保育園にいくのが億劫だったと。
悩みます。
実際、割れると想いますが、参考のため色々な意見聞きたいです。

コメント

3児ママ

教育的には幼稚園からでいいんじゃないかな〜と個人的には思います☺️

ラティ

どちらも経験ありますが、私的には早くから保育園など入っている方がいいかなとは思いました🤔

我が家は早い子は1歳から託児に行ってます。

はじめてのママリ🔰

子ども2人います☺️
上の子は3歳で幼稚園に入れるまで自宅で見ました(産休•育休取って、生後10か月で復帰しましたが、両立も難しく、成長を見たい気持ちも強く退職しました)
毎日支援センターに行ったり、色々なイベントに行ったり、たくさんのお友達•ママ友と交流して、とても楽しい時間でした💓
下の子は一歳で託児所に入れて、職場復帰しました😊
両立は大変でしたが、2年半ほど社会から離れていたので、働くのも楽しく社会と繋がり社会に貢献しているというのも嬉しく…
お手洗いに行った時や休憩時間には「早く会いたいな💕」という気持ちになり…お迎えでやっと会えた時の嬉しさは格別でした💓

なので、どちらが良いとは言えませんが…

私はどちらも経験して良かったです🥰

ユウ

夫婦とも幼稚園、我が子は半年未満から保育園です😊

未満児の頃の保育園生活は満足しています😊食器の使い方も上手だし、食育に力を入れている園なので家では食べてくれないものでも食べてくれたりして助かります😅
年齢の違う兄弟ではなく同世代と遊べるのもいいなと思います✨

年少以降はその子にあった園にいけるかですかね…長女はずっと荒れてました。次女はたまに嫌がりますが基本的には馴染んでて楽しそうです😊
末っ子はまだ未満児ですが、楽しそうに過ごしてます✨
なので早くから通っててよかったと思います👌

はじめてのママリ🔰

我が子はどちらも幼稚園なので自宅保育をしています!
経験したことがないので偏った意見を言ってしまいますが、私はなんやかんやで自宅保育の時間が今でもいい思い出になってるし過ごせて良かったなと思っています🥰
大人と話したいとか、こんなでいいのかなと悩む時期もありましたが、幼稚園に行き今では年長になってだんだんママよりお友達だいすき!な娘を見ると、あの時間は一生宝物になる時期だったなと思います!私にとってはですが!

娘にとっては正直どっちが良かったのかわかりません!笑 
ママと沢山過ごせてよかったのか、早くに友達と遊んだりした方がよかったのかは今でも分かりませんが、私は今息子と自宅保育すごく楽しく幸せに過ごせてもらってます🥰

はじめてのママリ🔰

どっちが〜っていうのは難しいですね!

子供によって、集団保育も全力で楽しめるタイプもいれば、人見知りで泣いてばかりの子もいます。
早いうちから保育園入れれば、早くに集団生活が学べるし
幼稚園まで自宅保育なら、ママと一緒にいる時間が長くてたくさん同じ時間を過ごせます。

勉学で言えば、今は幼稚園のほうが教育に手厚いとは限らないので、園次第かと!
上の子の保育園は1歳児クラスから週1で英語あるし、年少クラスからは無料でめんたるぷれいやったりもあります。

幼稚園も勉強や音楽とか熱心にやらせる園もあれば、のびのび園でとにかくどろんこ!みたいな園もありますし。



要は正解はないと思います!

はじめてままり‪んご🌱‬

うちは赤ちゃんから登園してます。
それしか選択肢がなかったからです。
結果メリットしかなかったので後悔はしてないです。
自分が子どもと家で2人でいたり、支援センター毎日行くとかも苦手で
、自分の時間がないのもしんどいタイプだからかなとも思います。
ママのメンタルに毎日余裕があって楽しいのが子どもにとって一番だと思うので☺️

はじめてのママリ🔰

1歳過ぎから保育園行かせてます☺️
うちは保育園で良かったなーと思ってますが、ママによるのかなぁと👀
良かった点としては
▪️私自身料理がとても苦手なので、朝の補食(おやつ)➡昼食➡15時手作りおやつを毎日出してもらえる(うちの子は家ではイヤイヤでも保育園では完食して帰ってきてました😋)
▪️イヤイヤ期も保育園に頼れて助かる
▪️育児の悩みだったり(子供の家での行動、言動の悩みだったり)を相談出来る
▪️トイトレをしてもらえた
▪️周りの子達の刺激で発語が増えた

デメリットは良くも悪くも、赤ちゃんらしさがすぐになくなったことですかね😂保育園行って賢くなりました(笑)

扶養内パートで預けていたので、私も時間に余裕があって子育てにも心の余裕があったので、ママが休みの日はパパがいなくても私と2人で平日にアンパンマンミュージアムに行ったり遊園地、水族館連れて行ったりと子供との時間も楽しめました☺️🫶✨

幼稚園には幼稚園のいい所がありますし、絶対保育園が良い!というのは全くないですが、私は保育園が合ってました😂

猫大好き

うちの息子は3歳までは自宅保育で、3歳から幼稚園に入れました🙂

私の意見ですが、あまり早くから他人と関わっても子供はあまりわからないと思ってます💦

どうせ3歳からは園に入れなきゃいけないなら、それまでの間は親子で触れ合っていたいなと思ってます🙂

その時期にしか見れない子供の成長ってあると思うので、私はそれを見逃したくないと思ってます☺️