※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

夫婦間で学歴差があり、子どもの教育に不安を感じています。高学歴の夫と違い、私は高卒で、子どもとの時間を多く持つため、教育に対する意識が高まっています。子どもに良い学習環境を提供したいと思っていますが、どのようにサポートすれば良いか、書籍や教育系のYouTubeなどのおすすめがあれば教えてください。

夫婦間で極端に学歴に差があり、子どもの教育に不安があります😖💦
夫は高学歴でそれが推測できる職業についており、周りでそういった噂があるのか特に話していない人にも知られてます😫で、私は高卒なんですが、夫はほぼ家にいないので子どもといるのは私なんです。
「高学歴、専業主婦ママが教育では最強!」みたいな話を聞くと何も当てはまってないし、子供の学力が伸びなければ私の遺伝や教育のせいと思ってしまいそうで💦子どもには関係ない話ですし、親のエゴなのも分かっているけど、私自身勉強してこず苦労しているので、子どもにはしっかり家庭で教育をしてあげたい気持ちもあるんです😣
学歴がなくても上手に教育、勉強を好きになれる環境をサポートしてあげたいのですが、どうやっていくのがいいと思いますか?おすすめの書籍や教育系YouTube等でもなんでもいいので教えてもらえると嬉しいです😭
一応、私も読書したり一緒に勉強する姿を見せられたらなあと思ってます(子どもはまだ1歳半です😂)💦

コメント

初めてのママリ🔰

私なんて 主人は小学校受験して大学卒業。
私は 中卒です🥺

結局 私自身が教えられないので
3歳からKUMONに通わせてますが
現在5歳で 宿題やるのが当たり前(習慣)になってます。

小さい時、絵本読んだりしてません。笑

はじめてのママリ🔰

とにかく教育にお金をかけて習い事とかやってみるのもいいと思います!
何かで子どもの学力?は親の経済環境で変わるって聞いたのでママさんが高卒とか関係なく、教育にどれだけお金をかけられるかも大きく関わると思います☺️
習い事先の先生から家でのサポートの仕方を聞いてそれ通りにやってみるのもいいのかなと思います😊

あいママ

お母さんは安心感を与えてニコニコ、あとは日本に住んでたら日本語がしっかり話せる理解できる子に育てば、園や学校で色んなことを吸収出来ると思うので、たくさん話しかけたり、笑顔のやり取りをしていれば良いのかなと思います。

欲を言えば、たくさん動いて、しっかり食べて、しっかり寝る。
色んな本を読みましたが、結局基本なんだなとどの本を読んでも思いました。
あとは我が家は実現できてませんが、仲の良い夫婦等々。
言葉やコミュニケーションが幼児期にしっかり出来ていれば、その後は遺伝的に多分すいすい吸収してくれると思います。

はじめてのママリ🔰

遺伝とか関係ないと思います〜!


個人的には教育ってお金かけても根本的な解決にはならないと思います!
勉強が嫌いになるのって、授業が分からなくなることから始まると思うので
少なくとも小学校の間は「できた!」「分かった!」の快感をとにかく与えることだと思います。