※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

最近娘が機嫌が悪くて夜の寝かしつけがうまくいかず、ストレスがたまっています。解決策を知りたいです。

最近娘の機嫌が悪いです😭
自我が芽生えて少しでも気にくわないことがあるとギャン泣き、(触りたいものを触らせてもらえない、行きたい所に行かせてもらえないなど)
抱っこしても反って嫌がります。
毎日昼寝の時間も安定してたのに昨日は寝なくて抱っこも抱っこ紐もギャン泣き😓夕方限界がきてやっと寝ましたがおかげで夜寝る時間が2時間ずれました…
最近は夜の寝かしつけもうまくいかず💦
少し前まで抱っこで子守唄で寝てくれてたんですが最近は嫌がります😭眠いはずなのに寝ようとしない感じです💦
抱っこも嫌がり置いたら寝室から出て行こうとする→止める→ギャン泣きのループです😓
成長の証だとはわかってるんですが元々手のかからない子だったので戸惑いがすごいし、抱っこ嫌がられるのも悲しいし、泣き止ませられない自分が嫌になるし、住んでる所がファミリー向けじゃなく子供はうちしかいないので近所から苦情がきたらどうしようとか…
神経質な性格なので色々と考えてしまいすごくストレスです😥
なにか解決策はないでしょうか😭

コメント

deleted user

ご近所さんには言われる前に菓子折りをもって『最近自我の目覚めからか泣くことが多くて、ご迷惑おかけしてないですか?なるべくご迷惑かけないよう努力してるのですが中々むずかしいくて、、』と御挨拶に行くのもいいかもしれないです。何もしないよりかは確実にトラブルをセーブ出来ると思います。旦那さんと一緒にいけたらなお良いと思います。

きっと発達が早く、情緒の面も早いのだと思いますよ。息子も最近イヤイヤ期に入ったので凄いです😰お互いがんばりましょうね。

はじめてのママリ

ぴよぴよさんのお子さんとは少し月齢離れてますが、うちも今色々手こずってます💧
前までは一人遊びよくしてたのに私が離れようとすれば悲鳴をあげ、ご飯は毎食椅子に座ってたのにヤダヤダで抱っこで食べさせるようになり、昼寝はセルフだったのが抱っこで寝かせるようになり、抱っこでもギャーギャー言うときもあり、“どうしてほしいんだよ!”って思うときがよくあります💧
いつもと違う反応されると参っちゃいますよね…
私も神経質で、真面目すぎとよく言われ、イライラしやすいです😫いやになりますね…
やっぱり成長というか、ずーっと同じようにはいかないし、ずっといい子でいるわけないんですよね😓
寝かせ方や食べさせ方が定期的にコロコロ変わるので、私もイライラしながら、とにかく模索してます💦