
心療内科に相談してみることをお勧めします。
産後うつなんでしょうか。
生後9ヶ月の娘がいます。
朝起きて焦燥感から始まります。
離乳食がなかなかうまくいかなくなった生後7ヶ月あたりから焦りはじめ、もともとあまりうまくない人付き合いを無理して行ってみたけど人と比べて落ち込んだり、スマホテレビ依存気味になって子供への罪悪感でまた落ち込んだり。
来年4月からの娘の保育園入園と私の育休復帰の手続きも始まり、余計に不安感が増しました。
ここのところ朝食や昼食も食べるのが億劫で、少し吐き気も催します。
心療内科に行ってみた方がよいのでしょうか。
- ゆきまる(1歳5ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ
まずは、少しでも一人になる時間は作れませんか?(*_*)
30分でも、10分でも…!
心療内科に行くと、すぐにうつ病と簡単に診断できるので
ラクっちゃラクですけど
わたし産後うつなんだ、うつ病なんだ…と簡単に自覚してしまうデメリットもありますよ。

ひろppp
色々と無理しちゃったんだと思います。
誰か相談できる相手はいませんか?電話とかでもいいです。役所の保健師さんでもいいと思います。
私は元々精神的な病気があるので通ってますが、あまりおすすめする場所ではないです。
私も娘がストローで麦茶が飲めなくて、周りの知り合いはうちはそんな時期にはとっくに飲めた!とか言う人もいました。
でもみんな一緒じゃないんです。
スマホも見すぎた時期もありましたよ🎵
でもいつか出来ますから😊
ちなみに私も絶賛保育園が転園なんですが、受け入れ人数は少なくてヤバイし、トイトレが上手くいかず、大変です。でも、トイレもいつかは出来るようになるわ!と楽観的に考えれるようになりました。
たまには息抜きもしてくださいね🎵
-
ゆきまる
息が詰まりすぎてたかもしれないです😖
実母と旦那さんには話を聞いてもらっていますが誰もいない日中はどうしても不安になってしまって、励ましのお言葉嬉しいです😢❤️
気楽にゆるくですね🌟- 10月16日

まんゅこ
私も産後、焦燥感、不安感に襲われて心療内科受診しました。不安神経症かなぁ…?と軽めの安定剤処方されました。
我慢されない方がいいですし、自己判断せずに気楽に心療内科受診してみては…?
今は依存性のない新薬も沢山ありますし…心だけでなく身体にも症状が現れ始めているので専門にかかってみた方が良いような…気がします。
先生との相性もありますが、内科や外科の先生よりは訴えを親身に聞いてくれると思いますよ。
-
ゆきまる
受診されたのですね😮💡
我慢してもよくはならないですよね😣
今はまだ実家の家族や旦那さんには受診の相談はしていないので、一度話してみようかと思います🌟- 10月16日
-
まんゅこ
私も焦燥感不安感がひどく、横になると動悸がしてきて恐怖感が増して横になれないし、身の置き所がなくてウロウロしたり一睡もできない日々が続きました。赤ちゃんのお世話は何とかできてましたが、可愛いと全然思えなくてこれはマズイなと判断し受診を決めました。
私は受診して安定剤内服始めて大分楽になりました。今では横になる事が多く笑 昼寝もできるようになりましたよ。
心療内科というとご家族も旦那様も心配するかもしれませんし、受診に抵抗もあるかもしれませんが、我慢して悪化させるよりはやはり専門に診てもらうのが1番と思います。- 10月16日
-
めい
横入りすみません💦💦同じような状況ですので質問させていただいていいですか🥺?
その、安定剤というのは、デパス というやつでしょうか😣?- 10月28日
-
まんゅこ
全然大丈夫ですよ😊
安定剤はセルシン2mgを朝と夕に内服していて、不安時に頓服としてソラナックスを内服しています。
セルシンだけで安定して、頓服は全然使ってないです。- 10月28日
-
めい
返信ありがとうございます😭!
私はデパスという薬を日中に2回とロゼレムという睡眠薬でなんとかやってますが、それでも滅入る時間がけっこうあって💦産後だから仕方ないのか…完ミなので薬で良くなるならぜんぜん飲みたいくらいなんですけど😭- 10月28日
-
まんゅこ
私も完ミなんで気にせず飲みたいんですけど、2人目に挑戦したくて💦
でも、セルシンやめれるか自信ないです…
産後だから仕方ないんですかね…
先生に話して安定剤増やしてもらったりはダメですかね…?私も酷い時4種類くらい内服してました💦
本当辛いですよね…- 10月28日
-
めい
3年ほど前にけっこう強いパニック発作にみまわれ、最終的にアナフラニール っていう抗うつ剤でめちゃくちゃ良くなって断薬もできたんですが、今回はそこまで酷くないせいか、飲んだら副作用がひどすぎて🤮 仕方なく無難なデパス で乗り切ってるかんじですが…セルシンはデパス より弱めだけど、長く効くって調べたらあったから、すごく使ってみたいような…😣
- 10月28日
-
まんゅこ
そうだったんですね…
私も、10年以上前から社会不安障害で、SSRIという薬を10年近く飲んでました💦結婚して妊活を機に断薬したんですが、しんどかったです。
私も今回そこまで酷くないからかセルシンでした。数年前にも同じようになってセルシン処方されたんで、自分には合ってるのかもしれません。
デパスは飲んだ事なくて💦
効果がないようなら、先生に相談してみた方が良いかもしれませんね…- 10月28日
-
めい
ありがとうございます、ちょっと相談してみますね!😭✨
- 10月28日

はじめてのママリ🔰
私もこの前1ヶ月検診で産後うつ傾向と言われました。
私も朝が本当に辛くて辛くて…。そこからは気分の浮き沈みが激しく、急に落ち込んだりして本当に辛いです。それが毎日繰り返されてます。
病院行きたいんですが、家族に反対されててなかなか行けてません…。
私は外に出ると少し良くなる時もあります!でもだめなときはなにしてもだめです。
お互い早く良くなりますように。
-
ゆきまる
ご家族は反対されているんですね😖
せっかく相談されたのにそれは辛いですね😢
本当に、お互い早く良くなりますように祈っています🙏🌟- 10月16日

375
5年前くらいに躁鬱と診断され、克服できずです!
ですが、鬱と診断されて自分は鬱なんだと認めた方が気が楽になりました。
鬱とはうまく付き合っていくのがベストです。
その為にも心療内科に診てもらうことは決して悪い事ではないと思います◡̈⃝︎⋆︎*
-
ゆきまる
質問したあと、旦那さんにも話を聞いてもらって少し楽になりました☺️
もっと辛くなったときは、前向きに選択肢の一つに入れてみようかと思います。- 10月17日
ゆきまる
そんなに簡単に診断されちゃうんですね😔
産後というかむしろそれよりも前から、自分はもしかしたら心の病気かもしれないと思うことはあったのですが、何とか生きてきました。
騙し騙し何とかやってきたけれど、一度診断されたら元に戻れなくなるような気もしますね😭