 
      
      懇談で担任からコミュニケーションや行動について指摘を受け、療育の必要性について悩んでいる女性がいます。市の保健師に相談したが心配ないと言われ、不安を感じています。
毎日のように同じ事をつぶやいていますが、懇談で担任から言われたことが辛いです。
周りと比べるとゆっくりだとは感じているけど言われると凹みます。(歩いたのは1歳3ヶ月で、2語分は2ヶ月ぐらい前で、まだ片言みたいでたどたどしい口調です)
・コミュニケーションが弱い(友達と遊ぶより1人で遊ぶのが楽しそう)
・目が合わないときがある(他に興味があるときは、そっちを見てしまう)
・先生の名前を間違えるときがある
・◯◯しようと声をかけても、途中まではするけど他に興味があればそっちに言ってしまう
・トイレでの成功回数が少なく、出ないときはじっと座らない等と指摘をされました 
そして、2回ぐらい1歳半検診では何も言われなかったか?と聞かれ😢
療育受けさせた方がいいのかと悩み、市の保健師さんにも相談したけど心配ないと言うし😢
- おはな(6歳, 8歳)
コメント
 
            たま
まだ二歳3ヶ月ですよね?
そこまでではないようにおもうけど保育園の先生からしたらそうなんでしょうかね?
三女なんて今でもトイレでおしっこまだできませんよ💦
 
            退会ユーザー
2歳のお子さんの話ですよね?
2歳なら、どれもよくあることと言うか、まだそんなに心配しなくていいように思います。
保育園では2歳になってから少しずつトイトレ始めてくれましたが、始めのころは、今日はトイレでできましたよ!って褒めてくれてたくらいなので、できなくても焦らなくていい時期かと思います。
うちの子も一人遊び好きで、迎えに行くとだいたい一人で遊んでます😅
興味があることに気がそれてしまったりもよくあることだと思いますし、、
保育園の先生に言われると気になっちゃいますね😢
- 
                                    おはな 
 コメントありがとうございます❕
 
 1歳児クラスの2歳です😊
 
 そう言って下さると心が落ち着きます😢
 
 うちの園は最初から布オムツで0歳児からトイトレがあるんです…娘は0歳から入れてるので、そういうのもあり指摘されたのかなーと思ったり…最初は家でもさせてたんですが面倒になって辞めたのも悪かったのかもですが(>_<)
 
 徐々にまた始めて焦らないようにします😊
 
 3歳のお子さんも1人で遊んだりしてますよね😉
 休日は支援センター等行きますが、友達と遊んでるのは4、5歳のような気がして…
 
 保育士さんからと私の目線は違うのかもですよね(..)- 10月6日
 
- 
                                    退会ユーザー 0歳からトイトレあるんですねー🙄 
 先生もけっこう厳しめの目線でみちゃってるんですかね💦
 通われてる園の中ではゆっくりめの発達なのかもしれませんが、一般的な2歳児と比べれば普通だと思いますよー!
 うちの子もトイトレ終わったの最近ですし、何ならまだたまに失敗します😅
 
 1歳2歳はまだまだ一人遊びの時期だと思います😊
 
 保健師さんにも心配ないと言われてますし、あまり気にしなくていいと思いますよ😉- 10月6日
 
 
            退会ユーザー
全然普通だと思いますよ💦
娘もまだ先生の名前あべこべになるし、トイレもたまにしかできません。
先生の言うことは放っておいていいと思います。二語出てたら十分ですよ!
市の保健師さんに問題ないと言われたならそれで大丈夫です!!!
- 
                                    おはな 
 コメントありがとうございます(^^)
 
 担任の先生、4人いるのですが私でさえ、名前覚えたのは最近なので2歳だと間違えるの当たり前かな?と思ってました‼️
 
 あと、保育園では欲求も出ないとも言われました💦
 
 2語文と言っても「お茶いる」や「飛行機とんでる」「◯◯可愛い」とか同じ感じなんですが大丈夫なんですかね(>_<)?
 
 心強いお言葉ありがとうございます😃- 10月6日
 
 
            かえる
大丈夫だと思います。
その先生のレベル?が低いとしか思えません。。。
私の長男が一度一時預かりで預けた先生に
「二歳なのにヨーグルト食べれないなんておかしい!」
「保育園に預けたいなら○○はできるようになってて!」
とか、個人的価値観と自分が楽したいからとかし思えないような意見で注意されたことを思い出しました😂
言い方が酷かったりするようなら園長先生の方に相談してみても良いのではないかなと思いました😃
- 
                                    おはな 
 コメントありがとうございます‼️遅くなり、すみません💦
 
 一時預りの先生って優しいイメージがありましたが、そんなこと言う人もいるんですね😤腹立たしいです💢
 ペースはそれぞれですよね‼️
 
 こういう意地の悪い人がいると若い保育士さんは続かないですよね‼️勝手に年寄り保育士と決めちゃってますが…
 
 そうしてみます😢- 10月12日
 
 
            はなはな♪
うちも似たような感じでしたが、保育園の先生からは何も言われたことありません。1歳半健診では指差しとか積み木も全滅でした…。でも2歳になったくらいから二語文(〇〇、いた、いない)を言い始め、今はだいぶお喋りが上手になってきました。まだ様子見で大丈夫じゃないでしょうか。実際クラスでも2歳前後の子は殆ど喋らないので普通かな、と。^ ^ 先生の名前が言えるようになったのも最近です!トイトレは始めてもいません。2歳児クラスでもオムツの子が半分くらいなので心配してないです!
3歳の健診では名前と年齢が言えれば大丈夫とのことなので、それを目指してゆっくり教えようかな、と思ってます。2歳だとまだ療育とか判断早いかな、という気がしちゃいます(^^;;
- 
                                    おはな 
 コメントありがとうございます‼️そして、返信遅くなりすみませんでした💦
 
 同じ感じでも言われてないんですね!検診、いつもと違う場所だし普段できてたとしても出来ないこともありますよね(;_;)ちなみにうちは当時教えてないのばかりが指差しにありました💧
 
 お喋りいっぱいしてほしいです❕
 そうだといいんですが(;_;)周りが喋る子多い気がして焦ります‼️でも様子見てみます👀私の中では喋るようになってきたなぁとは日々感じでいるんですが😊😊
 
 
 2才児さんでもオムツのお子さんいると聞き、安心しました😌
 
 3歳の検診はそんな感じなのですね‼️うちは写真で自分の顔見ると名前は言うんですが、私は◯◯です。みたいには言わないので仕込んでいこうと思います🎵- 10月12日
 
 
            ろーるぱん
元保育士&幼稚園教諭です。皆さんおっしゃってますが、2歳3ヶ月でしたら普通だと思います(^^)
担任の先生がおっしゃったのは事実かもしれませんが、2歳3ヶ月でしたらみんなそうですよ。
幼稚園の子たちだってそうですから心配されなくても大丈夫だと思いますよ♪
- 
                                    おはな 
 コメントありがとうございます‼️遅くなりすみません💦
 
 先生からのコメント特に嬉しいです😊
 普通だと聞いて少し安心しました‼️
 
 1歳児クラスと言っても幅が広いので私からは基準がハッキリはわからないですが、幼稚園でも似た感じということは1歳児がこんなんだと気にしないでいいのかなとなりました😊- 10月12日
 
 
            みかん
はじめまして
元保育士です
私は娘さんと直接関わった事が無いので、安易な事は言えませんが…
概ね1歳児さんでは、よく見られる姿かな?と思います💦
・コミュニケーションが弱い(友達と遊ぶより1人で遊ぶのが楽しそう)
→1歳児は、そんなもんです💦
ひとり遊びの延長上に友達が居る…というイメージだと思います
数名で集まって遊んでいるように見えて、実際はそれぞれがひとり遊びをしている感じです😂
1人で遊ぶのが楽しそう…という言い方からすると、全く関わり合っていない訳では無いんだな…とお見受けしました
わざわざ指摘する程の事かな?…と思います
・目が合わない時がある(他に興味がある時は、そっちを見てしまう)
→「目が合わない」という事と「他に興味がある時は、そっちを見てしまう」という事は、イコールではありません💦
私達の言う「目が合わない」というのは、目を合わしたくないので、あえて違う方を見ているようなイメージです(向いている方向に目を引くような何かがある訳では無い)
・先生の名前を間違える時がある
→年齢に関わらず、間違いはありますよね(笑)
・〇〇しようと声をかけても、途中まではするけど他に興味があればそっちに行ってしまう
→1歳児さんは、そんなもんです💦
その時に見えている物に引かれていきますよ😂
逆に、興味がある物を自分で見つけられる素敵なお子さんだと思います✨
・トイレでの成功回数が少なく、出ない時はじっと座らない
→成功回数は個人差がありますが、出ない時はじっと座らないのは当たり前な気がします(笑)
だってじっと座ってても出ないんですもの…🤣
上のコメントで、上のクラスばっかり見て来てる先生…とありましたが
上のクラスになればなるほど、子ども達は、保育士からの少ない指示で行動に移し、集中して取り組んでくれます
憶測で、申し訳無いのですが、その保育士は、前年度までの記憶を引きずっているのか、前年度までとのギャップを埋められずにいるんじゃないでしょうか?💦
言い方は悪いですが、1歳児クラスは、そんなに甘くないです😭
「言い続けるのが仕事」と言っても過言ではありません💦
まずは、子ども達の興味を自分に引き付け、自分も楽しんでいないと、子ども達は着いてきてくれません😂
どれも、懇談で保護者に伝える必要があったのか、悩ましい内容です。「私は子どもを惹き付けられません」って公表してるみたいな気さえしてしまうので、とてもじゃないですが、私なら言えません💦
娘さんはきっと、今たくさんの事に興味があるんですよね😊
だから気になる方を向いてしまったり、出ないと分かっててオマルにずっと座ってるのも苦痛なんだと思います
そして、残念ながら、娘さんの興味は、怒ってる事の多い保育士には無い😭
そういう事なんだと思います💦
冒頭に、「周りと比べるとゆっくりだと感じている」とありますね
おはなさんなりに、色々思う事はあっても、ゆったりと娘さんを見守って来られたんだろうなぁ~と暖かい気持ちになりました✨
保育士は二通り居ると思います
大きいクラスに向いている保育士
小さいクラスに向いている保育士
保護者にも子どもにも関係の無い事なのですが、残念ながらこれが現実です💦
文章を読ませて頂いて、娘さんの担任は前身なんだろうな…と感じました😭
色々と指摘されて、辛いお気持ちになられたかと思いますが、今まで通り娘さんを見守ってあげて欲しいです💦
お腹の赤ちゃんも、もうすぐ産まれますね✨
これまた、そんな大変な時に、何でそんな指摘を…とも思いました💦
2人目くんが産まれたら、なかなかゆっくりと娘さんだけに関われる時間も少なくなると思います
どうか主さんには、今は娘さんとの時間を大切にして頂きたいですし、心穏やかに出産して頂きたいと思います✨
長文、乱文、失礼致しました💦
- 
                                    (o^^o) みかんさんのような先生に自分の子もみてほしいです😭 
 そしてみかんさんのような先輩がいる園だったら、優しい保育士さんがたくさん育つと思います😭✨
 
 質問に対してのコメントではなくてすみません😭- 10月7日
 
- 
                                    みかん 
 ありがとうございます✨
 そう言って頂けて、本当に嬉しいです🤣
 
 私は10数年のキャリアのうち、半分ぐらいは1歳児さんの担任をしていたので、逆に大きいクラスは分からない事が多いです💦
 
 1歳児さんって、まだまだ言葉で上手く伝えられないものの、たくさんの想いを持ってて、一つ一つの行動を見ていると本当に面白いし、この時期特有のイヤイヤも可愛いです❤
 
 そうは言っても、保育士は一番子育てに向いていない職種とも言われますので、やっぱり我が子は上手く行く事ばかりじゃないです🤣
 難しい事も多いですが、母親業もがんばります💦- 10月7日
 
- 
                                    おはな 
 コメントありがとうございます(*^^*)遅くなってしまい、すみません💦
 
 不安なこと全てに回答頂きありがとうございます😢
 
 言葉はゆっくりなのと片言なのは、やはり不安ではあるのですが(娘は凄く本が好きなのと、お月様を見ると永遠に「お月様こんばんは!」と言ってる、飛行機見たら「飛行機飛んでる、飛行機ブーン」と繰り返すのが心配)、1歳児にはよくあることと読んで、だいぶ気持ちが楽になりました😭😭😊
 
 送迎時、観察してたのですが月齢は様々ですがよくよく見ると皆と遊んでいるように見えて、実は一人で遊んでる子が多いように見えました👀
 
 大人でも目の前に他に興味があるものがあると上の空状態になりますもんね😊
 
 興味があるものを見つけられるのが素敵なんて初めて言われました😭言われてみれば趣味もない私は趣味ある人素敵だなぁ✨って思いますもん😍
 
 上のクラスを持つと全然違うんだろうなぁとは何も分かってない私でも違うんだろうなぁっていうのは感じます🎶
 お子さんそれぞれですが、◯◯してー!と言えば、はーいってことも増えるのかなと…
 
 みかんさんのような方が担任だったらなーと思います😭というか、みかんさんが担任でいてほしいです(;_;)
 
 懇談も苦痛だし、私は何を言われるのだろうと毎回憂鬱になりますし…
 
 送迎時、子供によく怒ってる姿を見るので(また私の妹と同い年のお子さんがいて母も知り合いでプライベートの性格を知ってしまってる分、よりきつく感じてしまってます)キツイんだろうなぁと思います‼️もちろんダメなことはダメと指摘してくださるのはありがたいのですが😊
 
 夫も今日も怒ってたわ!と言ってて、我が家では怒る先生と言っています。
 そんな先生も必要であると分かっていますが、あれこれ言われると凹むもので😢
 顔もキツイので(顔に関して失礼なこと言っちゃダメですが)やっぱり、上の子向けかなと思ったりしてます。
 年齢は50代だと思います❕
 
 
 娘はゆっくりですが、日々成長を感じますし、単純な会話ですが「お風呂入ろっか」と言うと「まだ」とか、他のことしてたら「あと1回」とか言うので、これでもよくしゃべるようになったなーと感動しています😊
 
 これからも娘の成長を見守っていきます✨
 
 それから、私の体まで気遣って下さり、ありがとうございます(*^^*)
 
 昨日無事に出産致しました👶
 みかんさんからのコメントでホントに楽な気持ちで挑めました❤️
 
 ホントにありがとうございます😃- 10月12日
 
- 
                                    おはな 
 コメントありがとうございます(^^)
 遅くなりすみません💦
 
 ホントに素敵な先生ですよね✨今までに出逢ったことないです😭
 
 保護者の方は嫌な気持ちになることもなく、子供たちも伸び伸びと成長出来るだろうなぁって感じました❤️❤️
 
 みかんさんに見てもらってる子供たち、きっと園に行くのも楽しいですよね😉🎵- 10月12日
 
- 
                                    みかん 
 返信ありがとうございます✨
 バタバタしていて気付くのが遅くなり、申し訳ありません💦
 ご出産されたんですね❤
 おめでとうございます😊
 
 娘さん、絵本が大好きなんですね✨
 片言というか…
 文面を見させて頂いている限りでは、二語文もしっかりお話されてますよね?🤣
 
 女の子はおしゃべりが早いので、周りと比較すると、ゆっくりかな?と思ってしまうかもしれませんが、言葉は本当に、みんなそれぞれです💦
 
 しかも…
 この月齢で「もう1回」が使えるとは!!✨
 すごくよく分かってるじゃないですか?!🤣
 自分の欲求もしっかり示し、その上で自分の気持ちにも区切りを付けようとする姿が、しっかり者さんですね😍
 
 言葉は「発語」だけでなく、その前段階に「言葉の獲得」というものがあります
 「言葉の獲得」とは、言われている事は理解しているが、まだ発語に至らない状態です
 
 絵本大好きな娘さん…
 今は、言葉の獲得時期かもしれません
 この時期に、言葉をしっかり獲得出来ていたら、そう遠くない時期に、うるさいぐらいおしゃべりしてくれるんじゃないかな?と思います✨
 しかも…その日はきっと、ある日、突然やってきますよ🤣
 
 出産されたばかりの方に、こんな話をして良いものか迷いましたが…
 敢えて書かせて下さいね💦
 
 私の息子は、お腹に居る時から心疾患があり、生後1ヶ月の時にカテーテル手術をしたのですが、その手術が上手くいかず…
 その日からずっと、息子は所謂、人工呼吸器が必要な植物状態で、今も入院中です
 
 初めの頃こそ、絶望的な気持ちになりましたし、今も思う事は色々あります
 
 それでも、毎日病院に行って、手足を動かしてあげているうちに、少しずつ動きが見られるようになってきました✨
 
 抱っこしてあげると、ピトッと寄り添ってくるような姿が見られたり、吸引などの嫌な事をすると、ムッとした顔でそっぽ向いたり…
 よく見ると表情も豊かで、旦那が抱っこしている時は「しょうがないな」っていう感じが半端ないですし、私が抱っこしている時は「ほのぼの」な顔をしています🤣
 
 こうなってみて分かった事…
 
 それは、どんな姿であっても我が子は愛おしいし、大好きで…
 それ以上もそれ以下も無いということ
 
 結局は、その子ども自身の可愛い面も、少し苦手としている部分も…
 その全てを、こちら側が気付けるかどうかにかかっているんじゃないかなぁ~と💦
 
 私の保育士人生は、息子の全てを受け入れる為の目を養う為のものだったんじゃないかとすら思います🤣
 
 可愛い姿に爆笑し、息子なりのペースでの成長を喜んでいます❤
 
 息子は体温調節が苦手なので、少し寒くなってきたこの季節から、既に低体温気味なので、毛糸で暖かいレッグウォーマーを作ってあげたり、ミシンで極暖のスリーパーを作ってあげたり…
 編み物もミシンも、ウルトラ初心者ですが、息子の苦手な部分は、私が手助けしていけたらいいな…と思っています(笑)
 
 援助が必要な内容は違っても、良い面は伸ばし、苦手な部分は手助けをしていく事って、所謂、五体満足な子どもも、息子のように重度の障害がある子も…
 きっと変わらないんですよね🤣
 
 私が出産をした産科の師長に言われた言葉ですが…
 「これから迷う事もあるだろうけれど…どんな道を選んだとしても、母親が我が子の為を思って選んだ事ならば、それは全て正解だと思う」と…
 
 どの道を選んでも一長一短で、迷う事だらけですが、その言葉に救われた気がしました(笑)
 
 文面を見る限り、おはなさんの娘さんは、とってもしっかり者な印象ですが、毎日接していらっしゃるお母さんが、「言葉がやっぱり気になる」と感じられるのでしたら、沢山お話したり、絵本を読んであげて下さい✨
 
 物事を始めるのに、早いという事も遅いという事も無いと私は思っています💦
 
 色んな事を言ってくる人も居て、苦しい思いもされるとは思いますが、おはなさんと娘さんのペースで、楽しみながら日々を過ごして頂ける事を願っています❤
 
 長文、乱文、失礼致しました- 10月13日
 
 
            m
こども園で働いていました。
言葉はちょっとゆっくりな方かと思いますが、まだ2歳3カ月…今の時点じゃわからないと思います。
療育センターなど行っても様子見ましょうで終わると思いますよ!
そこの保育園が厳しいんですかね…?
友だちと遊ぶのなんてまだまだできません!笑(一緒に遊んでるように見えて本人たちは個々に楽しんでます)
先生の名前間違えることなんでだれでもありますよ!
気にしないでもう少し様子みては??
 
            あいう
元保育士で同じ月齢の娘がいます。
見る限り普通では?と思っちゃいました。
その先生って年配ですか?
うちも歩いたのは1歳2ヵ月。
言葉は早いので二語文以上話しますが片言です。
この時期って同じ空間で同じおもちゃで遊んでるけどまだまだバラバラなことをしてる並行遊びの時期だからそういう子の方が多いですよ!
上にお姉ちゃんやお兄ちゃんがいると一緒に遊んだりできる子もいますが、、、、
目が合わない…興味があればそっちをむくのは大人も一緒ですよね?大丈夫ですよ!
大人でも目見て必ず話すわけではないので◡̈♥︎
先生の名前…よく間違えられてましたよ◡̈♥︎
子どもはいまは興味あることに一直線だから仕方ないですよ!娘さんいろんなことに興味もててすごいですね◡̈♥︎
トイレは個人差がありますよね。
3歳でもまだオムツの子もいますよね!
じっとって…大人だってでないときに何時間もトイレにすわれないですよ、、、楽しくないから。ほかの子はおしっこ終わってあそんだりしてるんだからそっちが気になりますよ!
 
   
  
おはな
コメントありがとうございます❕
そうなんです😉
その先生は上のクラスばっかり見てきてるし厳しい先生なので(わりと怒ってる)、ちゃんと見てくれてるんだろうなあとは思うんですが、やはり辛くて😢
トイレっていつぐらいから出来るかは個人差ありますよね😣
最近家でやってないのもあるのですが、、、
クラスでも遅れてるんだろうなぁと思うと自分が娘だと辛い思いしてるかなーと考えてしまって😢
たま
うちはまだ幼稚園のプレですが、春から入園です。
副園長先生も早生まれちゃんは入園の時までオムツとれてなくても大丈夫よ!
幼稚園いけばみんな取れるよといってくれてます。
この夏もずっとトイレトレしてましたが
まだ脳の成長がまだなので
おしっこでるまえがわかってないから仕方ないよ!と育児相談でいわれましたよ
おはな
幼稚園の副園長先生、とても優しい方なんだなーって言うのが伝わってきます😊
そう言って頂くと、親としては焦らなくていいんだってなりますよね😉
トイトレしてるのが偉いなあってなります😍
間隔なども掴むのも難しいですし、なかなか上手いことはいかないですよね✨