
子供の行動について相談。発達障害を疑うべきか。1歳半で10個近くの言葉を話す。同様の経験の方はいるか。
子供がお友達を噛む、叩く、押す、という行為があります。おもちゃの取り合いをして、とかではなく、会ったときや、ふとしたときに、です。
他は、気に入らないことがあると癇癪を起こす、高いところに登るのが好き、支援センターなどでの絵本読み聞かせのときにじっとしていない、があります。
何か発達障害を疑っといたほうがいいのでしょうか。
1歳半くらいですが、このくらいの月齢て普通だと思いたいのですが。
言葉は、10個近く話せます。
同じような方いらっしゃいますか?
- はじめてのママリ🔰(4歳5ヶ月, 6歳)
コメント

R
時期的に噛む叩く押すはありますね。
癇癪はそれぞれです。(娘達はみんなないです)
高いところに登るが好きなのもあるかな…と。
その時期お姉ちゃん達も段ボールに乗ったり、テーブルに登ったりしてました。三女もです。
絵本のときにじっとしてられないは年を重ねてもそのままだったらちょっと怪しいかもしれませんが…
今はそんな感じじゃないですかね?😊

はじめてのママリ🔰
うちもそんな感じでしたよ❗️
私も同じように悩んだときもありましたが、ずっとお世話になってる小児科の先生からは成長や発達面は順調と太鼓判を押されていましたし、この子の性格とかもあるのかなと捉えていました✨
今でも大変なのはかわりないですが、成長の証ですよ😀
大人だって、おとなしい人、活発な人、、と色んな人がいるのと同じですよ!
今ではお友達と一緒に遊んだり、叩くことがなくなってきたのでそんな発見に嬉しさを感じます🎵
一緒に育児を楽しみましょうね✨
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭同じような方がいると、安心して泣けてきます。かかりつけ医はいないですが、小児科の先生や保健師さんにも相談してみようと思います。
成長の証なんですね、本当にそう言っていただき、心が救われます。そうですね!大人も色々な人が居ますからね!
私もいつか嬉しい発見がありますように、それまでは根気よく言い続けていきます。
はい😊楽しんでいきましょう。ありがとうございます😁- 9月29日
-
はじめてのママリ🔰
グッドアンサーありがとうございます!
うちは元々低体重で生まれているのでかかりつけがあるのですが、私も色んな人に相談しました。そして、色んな意見を頂きました🙂
今不安と思ってることも、後々『あんなときもあったな』と思えてきます✨
子供と一緒に私達も成長ですね★
手が出ちゃうのもヒヤヒヤしますが、子供にとってはそれで叱られる→いけないこと。相手が嫌がる→他人の気持ちが理解できる
に繋がっていくと思うので、きっと脳も活発に動いていますね 👍- 9月30日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
いつか、あんなときもあったな。と思えるようになりたいです😁
そうですね、本当に、自分も成長させられていると感じます‼︎
脳が活発に動いてくれて、心も身体もすくすくと成長していきますように☆
本当に、ありがとうございました‼︎😊- 9月30日

くらげ
保育士していますがそれだけだとどちらとも言えないと思います。その全て1歳児の特徴でもあるし…
-
はじめてのママリ🔰
ですよね、なんともどちらとも言えないですよね。
明確なものがあれば、悩まなくても済むのでしょうか…- 9月29日

退会ユーザー
まだ1歳なんですよね?
4歳、5歳とか小学生になってからならありえるかもしれませんが、1歳ならまだ気持ちを伝えるのが下手だったりコミュニケーションが難しいとかじゃないですか?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます‼︎
ですよね、喋れないので気持ちを伝えるのが難しい時期ですもんね。- 9月29日

ひまわり
本能がまだまだ勝つ時期だと思います。でも外出の時されたら本当大変ですよね😓
我が子も押す叩くとかあって大変でした。悩んでいたのでお気持ちよくわかります!
親は大変ですが、根気よく言い続けるしか無いです。
試されているかもですが、うちでは
叩いたらまずお相手に謝る🙇♀️
親子どちらもにしてから
子供にどうして押したの叩くの?と場所を変えて聞いてました。
お母さん、〇〇くんが叩いたら悲しい泣いちゃう。と言ったら効く場合もあれば強く言って効くときもありました。やめなければ家に帰る。
頭ごなしに怒っても効果一切無しだったんですうちなんですが💦。
発達障害は、まだまだわからない年齢です。3歳くらいからだんだんと先生にいわれました。
-
はじめてのママリ🔰
すみません‼︎下に書いてしまいました‼︎
- 9月29日
-
ひまわり
叩く噛むは、他の方が愛情不足と思われる方もおられますが、
実際なんの根拠もない事です。
うちも喧嘩なく子供の気持ちになって考える家族です。どちらかといえばよく笑う家族です。御近所さんにいつも賑やかで笑い声聞こえるねいいねと言われます。
根気よく言って3歳過ぎになればよく理解してある良い子に育ってます挨拶やお話もちゃんと座って聞けたりしてます先生にも褒められるようになってますのでまぁ性格はあるかもですが😅
根気よく頑張ってみてくださいね!- 9月29日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
愛情不足は関係ないんですね。
アイスさんのご家族は、とても和ましいですね。羨ましいです🥰
ただ、とても勇気や何か自信のようなものをいただきました。私も根気よく言い続けてみます。
ありがとうございます!!
感謝します。頑張りますね👍- 9月29日
-
ひまわり
全く愛情不足関係無いです。
お気になさらずに!
中々聞きにくい事ですし親は悩みますもんね。
お力になれば幸いです。
育児は長いので、お互い休憩しながら頑張っていきましょうね( *ˊᵕˋ)✩︎‧₊- 9月29日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
休憩しながらですね、はい、頑張っていきましょう😁- 9月29日

nozomi
んー、発達障害ではなさそうですけどねー(^^)
でも、噛む叩く押すはその月齢で普通とは言いません💦
もちろんそんな子もいるけど、うちはこの3年間で怒ったときやそうでないときも、一度もそう言った行動したことないです💦
失礼な言い方になりますが、だいたい周りでそういうことする子は、ままの愛情不足や、子供の前で夫婦喧嘩をよくする家庭が多いです💦
当てはまることがない場合は申し訳ないです🙏🙏
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます‼︎普通ではないんですね。
チョットやんちゃなだけ、くらいに最初は思っていました。
うちは夫婦喧嘩という喧嘩はないです、パパからの一方的なモラハラはたまに有りますが、これですかね?
私の愛着不足?これは、たまにうちで一人遊びをさせてますが、それでしょうか?私は我が子が可愛い過ぎるのでいつもハグやチューをします、逆に嫌がられることもあります。- 9月29日
-
nozomi
いえ、それは全く愛情不足ではないです!!
気にさせるような言い方してしまいすみません🙏
すごく大切にされてますね(^^)
でも旦那さんのモラハラ、それならありえるかもです💦
ママやパパが一方的に何か言われてるされてるってのを見ていても、そういう風になっちゃう子多いと聞きます😭😭
そういうのを目撃して、子供なりにやり場のない感情とかがそういう行動に出ちゃうと以前聞きました💦- 9月29日
-
はじめてのママリ🔰
いえいえ、謝らないでください‼︎ありがとうございます😊
そうですね、直接的な原因でもそうでなくても、夫のモラハラはダメですよね。私も言われないような嫁にならないと…- 9月29日

はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます‼︎
わかっていただき、ありがとうございます😊
そうですよね、根気よく言い続けていきます。
やめなければ家に帰る、のはうちもやってみます‼︎
ありがとうございます‼︎

わたこ
1歳はまだ発達の判断が難しいかと思います。
男の子はとくに活発ですからいまはそこまで心配はないと思いますが、3歳になって言葉が少ない、じっとしていられない、お友達に定期的に危害を加えるような事があったら小児科の先生に相談した上で発達の病院を紹介してもらった方がいいかもしれません。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
3歳になってからですね。だいぶ先ですが、注意して見ていこうと思います。- 9月29日

ゆき
噛んだり、壁や床に頭ゴツゴツしたりって、自分の意思がなかなか伝わらない時の、子供なりの意思表示って感じだと思いますよ😃
ウチもそれくらいの時期は噛まれたり色々したし、お友達を噛んでしまったことも噛まれたこともあります💡
噛んでしまった時はしっかりダメってことを根気よく伝えていくしかないですね🍀
後から注意しても伝わらないので、その場でしっかり伝えることを繰り返していく感じです😃
もちろん1度では直らないので、何度も何度もです😅
年齢的に発達障害とか自閉症などはまだ判別できないと思いますので、一つ一つの行動は成長過程の一つと捉えて、受け止めてあげた方がママも楽しく子育てしていけるかと思いますよ😃
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます‼︎
後から注意、これはしてはダメみたいですね!思い出させていただき、ありがとうございます。その場でしっかりですね‼︎
ありがとうございます。疑ってばかりでしんどくなってましたので。
楽しんで子育てしていこうと思います😊- 9月29日

来悠美
噛むとかは、成長の段階で
子供は言葉を発せられないからです💦伝え方がまだ、分からないので、普通ですよ💦
普通じゃないとかではないです💦
愛情不足とかでもありませんし、成長の段階ですから、まだこれからですよ✨
うちの保育園では、紙が届きました。噛むのは成長の段階なのでって
だんだん分かっていくので、しなくなりますよ✨
-
はじめてのママリ🔰
普通じゃないとかではないんですね😭ありがとうございます😭
成長段階なんですね、そう言っていただき安心しました。
周りの子達がみんなおとなしくて、そして最近は少し避けられてる感じだったので😰- 9月29日
-
来悠美
まだ痛いとか分からないので
はじめてのママリ🔰さんが
お子さんが、別の子に噛んでしまった時に
痛かったよね?ゴメンねって一緒に謝ってあげたらいいと思います💦お友達痛かったって、ゴメンねって言おうねって💦
だいたいのママさんは、この時期はあるあるだと思ってるので、はじめてのママリ🔰さんが対応すれば大丈夫ですよ✨- 9月29日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭あるある、と言っていただき、嬉しいですし、安心しました‼︎
謝ることも、教えていかないとですね‼︎お友達には謝ってばかりで申し訳ないですが、根気よく続けていきます‼︎- 9月29日
-
来悠美
男の子だから、ヤンチャになります✨元気いい証拠ですから負けずにw
うちは、怒ってばかりです(ノ∀`笑)
悪さばかりでw
これから、もっと大変になると思いますが、頑張って下さいね✨- 9月29日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね😭ありがとうございます😭
はい、頑張ります。
元気になれました。本当に、ありがとうございます‼️- 9月29日

か( ◠‿◠ )
まだ1歳半ならあるあるですよー!発達障害の判断は3歳を過ぎないと難しいです。
集団生活にはついていけてますか?
保育士です。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます‼︎
集団生活ですか…基本的に私と二人きりなので、集団生活はしたことはないです。
毎日近所の同じ月齢の子達と遊ばせたりはありますが、気に入ってる子をめがけて抱きついて噛んだり、他の子を押したり叩いたり、があり、最近は避けられてきました。
今日は別のところで年上の子たちと遊ばせましたが、全く手が出ませんでした。- 9月29日
-
か( ◠‿◠ )
ありますよ、自分より下だと思ってる子に対しては噛むと言うことが…😅
だから自分より強くて上、年上の子には噛まないとかあります…😅- 9月29日
-
か( ◠‿◠ )
ちなみに噛むのは言葉が出てきたら減っていくものですよ!思いを言葉にできないから噛んだりします。
- 9月29日
-
はじめてのママリ🔰
あ、そうなんですね😭自分より下、そんな偉そうなことを思ってるのですか、それはダメですね。
- 9月29日
-
はじめてのママリ🔰
そうですか。それまでは言い続けないとダメですね‼︎
参考になりました。
ありがとうございます‼︎- 9月29日
-
か( ◠‿◠ )
あ、年下だと思ってるとかの意味の方が強いですよ!
強い子にはやられたらやりかえされますよね?年上の子は遊び方が上手だったりするからです。- 9月29日
-
はじめてのママリ🔰
なるほどですねー。確かに年上の子は遊び方が上手ですね。
質問の趣旨からそれますが、最近は同じ月齢の子のママから、私達親子を避けられます。そのママさんからしたらいつも我が子がやられてるから、距離を置きたいのでしょうか。今まで仲良かったぶん、辛いです。あえて、違う場所で遊ばせたほうがいいですかね?- 9月29日
-
か( ◠‿◠ )
お母さんとしては辛いですよね。仲良かったなら、なおさら😭
今は違う場所で遊ばせた方がいいかもしれません。今の段階で会っても悪循環になりかねないですもんね…。
または、お母さんがお子さんの側について徹底的に他のお子さんに噛む、手を出す事を阻止してしようとした時には繰り返ししてはいけない、こう言おうねと伝えていくかだと思います!- 9月29日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます‼︎
貴重なご意見、参考にさせていただきます‼︎
気持ちとしては、避けられてるようなので違う場所に行こうと思います。ただ、同じマンションなので、次どういう顔で会えばいいか分からないので、たまにはいつも遊ばせて居る場所に顔を出すべきかな、とも思いますが。
その時には徹底して阻止して伝えていきます。
ありがとうございます😊- 9月29日

退会ユーザー
年少さんの年になっても周りの空気読んで座ってられないとかでしたら発達障害うたがってもいいかもですが、まだ1歳5ヶ月ならそんなに気にしなくてもいいかと思います
-
退会ユーザー
あ!愛情不足という言葉をチラホラ見かけましたが、上手く言葉を伝えられなかったりするこの年齢の子は押してしまったりかんでしまったりする子が多いですよ。
- 9月29日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭そう言っていただき、泣けてきます。
早く言葉で伝えられるようになればいいですが、それまでは言い続けていくしかないですね。ありがとうございました‼︎- 9月29日

りんご
意味なく叩く噛む押すはありませんが、癇癪は起こしますよ。お散歩から帰りたくないとか。絵本の読み聞かせは月齢にあっているものなら見ます。が興味がなければダメです。高いところに登るとはどのあたりでしょう室内ジャングルジムなら一番上まで登ります。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます‼︎毎回ではないですが、ジャングルジムも一番上まで登ります。癇癪はあるんですね、イヤイヤ期がチョット早いんでしょうか。
- 9月29日

ココロ
息子は、保育園でよく噛まれたりしました💦💦ちょうど一歳半とかでした!どちらにせよ攻撃することは、悪いことなので、赤ちゃんだから許される。とかない気がするので。私は、かなり叱ってました。そしたら息子は、10ヶ月くらいからそゆうのは、なくなりました!
-
はじめてのママリ🔰
しっかり叱ることが大事ですね‼︎確かに、赤ちゃんだから許されることはないですね。どこかでそれに甘えてた自分がいたかもしれません。しかし、許されないですね。はっきりしっかり叱っていきます。
- 9月29日

ココロ
質問の趣旨とずれてしまいすみません😵
-
はじめてのママリ🔰
いえ、ずれていませんよ‼︎ありがとうございます。勉強になりました。
- 9月29日
-
ココロ
とりあえず赤ちゃん、小さい子。とゆう概念は、なくし大人でもされたら嫌なことは、叱るようにしています😅これからもそうしたいと思います⭐︎もう少しすると言ってることがかなり伝わるようになるので普通に伝えればわかると思います👌
- 9月29日

o.mama
うちの子も急にスイッチが入るのか手を引っ張ったり噛んだり頭叩いて髪の毛引っ張ったりします。
遊ばせに連れて行ってもいつやるかわからないから目が離せないです。
ダメって教えているのですがなかなか治りません。
最近やらないなと思っていたら今日やってしまいました
-
はじめてのママリ🔰
同じ境遇ですね😭本当にいつやるか分からないので、目が離せないし、ヒヤヒヤしながらずっとついてないといけないしで疲れますよね。
o.mamaさんは、下の子もいらっしゃるなら下の子にも手を出してしまいそうですよね😰言い続けるしか、ないですよね。
お互い頑張りましょう😁- 9月30日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
今はそんな感じ、と言っていただき、チョット安心しました!1歳半検診の前ですが、自治体から送られてきた問診票?に、高いところに好んで登るか?という項目があり、その質問はもしかして発達障害かどうかの基準⁈と思っていましたので。
好きですよね、子供は。
R
じっとしていられない+言葉もなければ
ひっかかる可能性はあって、また半年後?とかに検診があるかもしれないです。
でも、言葉もありますし…✨
様子見ていくしかないですよね😊
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます‼︎
じっとしていられない、は少しあります。
はい、様子見ていきます😊