
息子が保育園でトイレトレーニングを進めるのが難しい状況で、保育士の方針について相談しています。息子はまだ完全にトレーニングができておらず、保育園での対応に不安があります。家庭ではトレーニングを進めているが、保育園での状況が心配です。
保育士さんいますか?
トイトレ担任の方針
息子はもう直ぐで三歳です
8月始めから 保育園でもトレパンを履かせてほしいとお願いしました
息子はオシッコは出る前に言ってくれますが
ウンチはオムツ履く〰️といってウンチをします
トイレに連れてくと我慢してしまった事があり
怖くてそれから オムツでさせてしまってます
そして保育園での昼寝でもはオムツにオシッコをしてる事がまだある感じです~
この段階で 保育園で完全にトレパンにするのは
やはり まだ担任からすると手間がかかるかと思うのですが
完全にトレパンにした方がいいのか
保育園で寝てるときにトレパンで漏らすと これからの季節冷えてしまって (喘息持ち)風邪を引きやすくなるのは目に見えてます…
まだこの段階ではやはり 保育園で1日トレパンは
止めた方がいいですか?
家では基本トレパン
ウンチは自分でオムツに履き替えてする
睡眠 オムツ起きるとオシッコ最近はオシッコが出てます…
- おもにゅ(8歳)

れな
しがない保育士です
やはり、まだ早いような気がします💦
保育園では、昼寝後にオムツが濡れてない経験を積んでから昼寝パンツを始める所が多いと思います。
その理由は、起きてる時ではなく、寝ている時や寝起きに失敗する事が大半だからこそです💦
1日トレパンは基本的にオムツが濡れない事が前提ですので、もう少し濡れない事が増えてからの方がいいと思いますよ〜
焦らなくても、遅いわけではないので、気楽に進めていかれたらいいと思います✨

退会ユーザー
パート補助(子供の周りでお世話する人)でしたが担任の先生ともよく話していて、
ポイントは
・全体的なおしっこの感覚があいている
・家では割とうまくいってる
・散歩(外遊び時間)にパンツを濡らす回数が少ない(園庭がないので、公園に着いた時、遊んでいる最中、帰るときトイレに行かせる)
・昼寝の時間にどのぐらい濡らさないか
・本人のやる気
このあたりを大事にして判断してたと思います。
トイレはうまくできても、なすがままのようにやる子などは、トイレだけではなかなか移行しない子もいました。
おしっこの感覚が曖昧な子もまだでしたよ。
メンタル的に、失敗しても大丈夫な子は早めだったりしましたが、お昼寝以外のパンツにしてから2〜4週くらいで落ち着いてきてました。その後、一日中パンツです。
私が基本トイレにつくときにも、一週単位でトイレの様子などを逐一担任の先生にお伝えしてましたが、やる気のある子は早めに移行して、失敗してもさせてました。
(私たちは失敗しても怒りません)
まず、職員の手間かどうかとかあんまり考えなくていいです。
でも、大人の都合より子供の都合(やる気?)をできれば大事にしてほしいです。
失敗した時は、
・他のかわいいorかっこいいパンツを選ばせてはかせる
・オムツしかなくなったら、おうちでまたパンツになれるから、ちょっと我慢ね〜とフォロー
・次はうまく(おしっこ出るの教えてもらう)いくといいね、と声かける
・時には、おしっこはトイレでできるといいことを伝える(そこかしこで、または寸前で漏らす子とか)
コメント