![ひろママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
これから復職に向けて今色々と準備してるのですが私の家は共働きフルタ…
これから復職に向けて
今色々と準備してるのですが
私の家は共働きフルタイムです。
そして旦那は朝6時半には家を出て
帰ってくるのが9時とか10時の激務の人です。
私は一応復帰時は
時短勤務を申請していて
16時上がりでお願いしているのですが
今一番懸念しているのは
子供の体調不良時の対応です。
私の家から義理両親宅が車で15分くらいの
実家が車で1時間くらいで
本来なら近いのは義理両親なのですが
嫌いなので出来るだけ頼りたくありません。
同じように義理両親宅のが近いけど
困った時は自分達でどうにかしてるよとか
実家にこうして貰ってるよという方
いらっしゃったらどうしてるか
教えていただきたいです!!
- ひろママ(6歳)
コメント
![ゆこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆこ
義実家徒歩10分です。
義父が嫌いすぎて、下の子が産まれるまでは頼らず自分たちだけでやってました。
下の子が産まれるちょっと前に義姉が嫁に行き、義両親が暇になったので、何かにつけて手伝おうとします。
断るのもまた面倒なので、好きにさせてます😅
![くろかほ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くろかほ
私の家も共働きフルタイムです☺
私は時短勤務じゃないですが産休前と同じく8:30~17:30勤務です。
パートではないので定時ピッタシであがる訳にはいかない時も…💧
なるべく定時であがれるように段取りしたり同僚もなるべく早くお迎えに行けるように協力してくれてます😅
主人は朝6:30に出勤。
義実家、実家は共に車で30分位のところです。
子供が急な体調不良の時はだいたい私がまず休みます。
高熱の時、初診受診の時は実母でも1人で病院に連れていくのは大変だろうし、症状が出始めてからの経過などの説明も難しいと思うし 自分が看てやりたいので…😉
高熱が出れば次の日も保育所を休ませて様子をみるので そういう時や治るまでに数日保育所を休む時は実母に頼んで朝、こっちに来てもらいます😅
朝、実家まで連れて行って 出勤するのは大変だろうと運転できる母が気遣ってくれて車で来てくれるんです。
実家に連れて行って看てくれる事もあるし、私の家で看てくれる事もあります。
母にも母の生活があるので母の都合に任せます。
実家に連れて行って看る場合は仕事帰りに実家に子供を迎えに行って、自宅に帰ります。
義実家には あまり頼りたくないし、安心して任せられないので頼みません😅
食事の事、服薬の事、心配で頼めません😅
やっぱり実母の方が子供が懐いてるし、安心して任せられます😉
-
ひろママ
やっぱり頼れるのは
実母ですよねー
そういった子供の体調不良時の対応を旦那と相談してみます!!- 9月19日
![ささまる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ささまる
義理実家、近くはないですが😧💦
4月入園目指して準備中です😊
住んでいるのは関西ですが、旦那の実家は九州、私の実家は北陸という条件なので復帰から1年間は時短勤務をお願いしました🙌
主人は出張も多く、定時で出勤退社も難しい仕事ですので私が全てやるつもりでいます😧💦
-
ひろママ
なんだかんだ言って
旦那さん側はやっぱり激務で
頼れないってありますよね〜
私も出来る限りは
自分で頑張ろうと思います✨- 9月19日
ゆこ
子どもの体調不良時は交代で休みました。
女性の上司なので、かなり配慮してもらってました。業務量が休み前の半分になってました💦預け初めの1年は子どもの病気で休んでばかりで、業務量は減っていたのに慣れない仕事でアップアップしてました😅
ひろママ
そうですよねー
交代で休んで
みるしかないですよね!!
女性の上司で
配慮してくれるって
本当に素晴らしいですね✨
羨ましい✨
ゆこ
私の実家は遠いので、頼れません😵
子育て中は、女性の上司だと理解あってラクです。
旦那に病気の子どもの看病させるのある意味勇気いります🤣練習させておいたがいいですよ。