
知的・運動面の発達が遅い息子について、成長について教えてください。
息子と同じように知的面、運動面ともに発達が遅かったお子さんがいらっしゃる方、もしくは知り合いにそのようなお子さんがいらっしゃる方に質問です。その後お子さんは、どのような成長をされましたか?
1歳9ヵ月の歩けない話せない息子がいます。
名前を呼んでも無反応ですし、基本的にこちらの言っていることも理解していないようです。(バイバイは?と言うとバイバイ、いただきますは?ごちそうさまは?と言うと手を合わせますが、それ以外は出来ません。)
病院にも定期的に通っていますし、リハビリ、療育にも通っています。(病院での検査では異常はありませんでした。)
知的障害では?とある程度は覚悟していますが、もしかしたらこのまま成長して健常者として生きていけるのでは?と淡い期待を持ってしまいます。
なので、同じようなお子さんがどのような成長をされているか教えて頂ければ有難いです。宜しくお願い致します。
- しげる
コメント

退会ユーザー
保育士をしています。
園に、2歳で歩き始めた子がきています。ヨチヨチだし、一人で何もできない(言い方悪く聞こえたらごめんなさい)、話さないです。
名前には反応はありますが、一言も話さずなにを言っても首を振るのみです😶
何かあるんだろうと検査してもらうようになってます😶!!
私の姉の子供が言葉の障がいをもっており、か!って言っているのに た!になってしまったりで検査をして、言葉の練習を病院でしていました。
早くからしていたので今ではだいぶマシになりました😊
覚悟されるのは辛いかもしれないですが、その子を受け入れて、その子に合った援助ができれば健常者として生きていけるとおもいます!
逆に認めず進んで行った子で
善悪の判断がつかなかったり、言葉がずっと不明瞭な子も園にはいたので…

退会ユーザー
うちの子も歩けません。一人で立つこともできません。
伝い歩きは少しできます。
同じく定期的に病院で診てもらってます。
歩ける子に比べると体が柔らかいこと、慎重で臆病で怖がりな性格が関係して歩けないのではと言われました!
そもそもハイハイ出来たのが1歳1ヶ月でした。
お子さんはいつハイハイできましたか?
成長スピードは他の子に比べると遅いけど、少しづつ成長してるから大丈夫。2歳までに歩けるのでは?と言われましたが、どうなることやら🥺
うちの地域では療育は2歳からなので、今は発達の遅い子や何か心配のある子が集まる市の教室の1歳児クラスに通っています。
このまま2歳児クラスに上がるか、卒業するか、療育に行くかは今後の娘の成長見て決められるそうです。
あと言葉ですが、体が資本となるから、歩けることや体の発達が整ってから言葉が出てくると保健師さんに言われました!
うちの子はそれプラス極度の人見知りで心配しています。
他の人が近寄ってきただけでうつむいてしまいます。
なるべく支援センターや他の子達のいる場所に連れて行き、慣れさせるようにしてますが、なかなか難しいです。
-
しげる
ありがとうございます。
うちの子がハイハイしたのは1歳2ヵ月です。
2歳までに歩いて話せるようになれば良いなぁと療育、リハビリに励んでいますが心が折れる日もあって…
支援センター行かれてるんですね!息子が歩けないのが辛くてなかなか行けなくて…
似たような状況なのに前向きに行動されていて尊敬します。
焦ったり落ち込んだりする時はありますか?私はよくあって、息子を可愛く思えない日や人と比べてなんで自分が、、、と思ってしまう日がよくあります(涙)- 9月11日
-
退会ユーザー
1歳2ヶ月でハイハイだったんですね😊
そこからつかまり立ち、伝い歩きは少し出来ますかね?
わかりますよ、私も心折れる日ありますよ。
ここだけの話、一人で泣いてしまう時もあります🤣
でも絶対に一人で泣きます。
娘には絶対に見せないし、旦那も知りません🤣🤣
支援センター、歩けなくても案外平気ですよ😄🙌🏻
うちの子はひたすらおもちゃで一人コツコツ遊んでます。
あとはイベントのある日に行って、手遊びとかお歌遊びとか参加してます!
移動はいつも抱っこしてるし、部屋の中ではハイハイで移動してるから、もしかしたら他のママさんにおかしく思われてるかもしれません。
でももう最近は気にしないようにしてます!!
今日も支援センターでコンサートの日だったので行ってきたのですが、他のママさんと話す機会があって、話したことを少し伝えますね。
1歳5ヶ月の男の子のママさんと話したんですが、その子もまだ歩けなくて、その人の姉の子どもは1歳11ヶ月で歩いたそうです!!
「歩けるようになるのは個人差あるし気長に待ってればいいんじゃないですかね〜」って言っておられました😊
たしかに!20歳になっても歩けない子っていないですよね😊
お子さんは伝い歩きされてるなら、将来的に絶対に歩きますよね😊
焦ったり落ち込んだり全然ありますが、なるべくそれを出さずに、今日も支援センターではニコニコ過ごしてきました😊
人と比べてしまうのもすごくわかりますよ。
周りから「まだ歩けないの?」「抱っこばっかりしてるから歩けないんじゃないの?」「甘やかし過ぎてるから歩けないんじゃないの?」とか言われたり、何回傷つき凹んだか💦
ほんとに心無い言葉かけてくる人ムカつきますよね!!!
最近は抱っこめっちゃ腕疲れませんか?🤣
もう私は腕が悲鳴をあげてます🤣🤣🤣- 9月12日
-
しげる
素晴らしい!強いですね!本当に尊敬します。
私はつい息子や主人に当たり散らしてしまいますし、なかなか支援センターにも行けません。
私もつぶあんさんを見習って頑張りたいと思います。
抱っこひもめちゃくちゃ疲れますよね!私は運転出来ないのでベビーカーか抱っこひも移動なんですが、本当に辛いです(涙)- 9月12日
-
退会ユーザー
そんな強くないし、尊敬されるほど素晴らしくもなんともないですよ!!!
私も手探りの育児です🥺🙌🏻
歩けないのはたしかに成長遅いけど、ほかに何か息子さんの凄いところ、褒めてあげたいところ、ありませんか?
マイナスばかりではなく、プラスのこともきっとあるかな?と思います😊
すいません、上から言ってしまって🥺🙌🏻🙌🏻
抱っこ紐凄いです🙌🏻❤️
私はもう抱っこ紐、重くて重くて肩がもたなくて、全然使ってないんです💧
移動は車かベビーカーです。
あとはやっぱり歩けないから抱っこをよくするんですが、腕ちぎれそうです🤣🤣🤣
これで痩せたらいいのに、それもなくです🤣🤣🤣- 9月12日
-
しげる
お返事が遅くなって申し訳ありません。
なかなか誉めたり、プラスに思えないので、本当につぶあんさんはスゴいです!
前向きだし、明るいし本当に見習いたいです!!
抱っこしんどいですよねぇ(--;)米俵より重い、、、- 9月12日
-
退会ユーザー
米俵より重い…たしかに🤣
それに考えてみてください🙌🏻
10ヶ月で歩いた子も、1歳で歩いた子も、2歳で歩いた子も、大人になってべつに特になにも変わりないですよね?😊
大人になってから「何歳で歩けるようになった?」なんて話題まずないですし😄✨
今だけの悩みですよ!!
そればかりに囚われるのではなく、ほかも見てあげましょ😄✨
でも悩む気持ちもすっごくすっごく分かりますよ!
ほんとに子育てって分からないことだらけですよね。
あまり思い詰めずに、いい意味で適当に育児しましょ❤️- 9月13日
-
しげる
コメントいただいていたのにお返事が遅くなって申し訳ありません。
確かに大人になって何歳で歩いた?なんて話題にならないですね(笑)
身体的に歩けるのは確実なので気長に待とうと思います。- 9月14日

かっぱ
娘と状況が似ているため、思わずコメントしてしまいました。
私も数分前に同じような質問をちょうどしております。
知的障害も覚悟していますが、淡い期待を持ってしまいます。
月齢が近いので、しげるさんの求めているどのように成長したかという回答のお役にはたてないのですが、、、
-
しげる
ありがとうございます。
かっぱさんのご質問も見せていただきました。
2歳前で独歩、指差し、意志疎通出来ている、とのことで十分スゴいと思います。
やはり、少しでも希望があれば淡い期待を抱いてしまいますよね。
私は毎日期待と絶望の繰り返しで少し疲れてしまいました(涙)- 9月12日
-
かっぱ
あそこに記載したのは出来ていることだけ掻い摘んで書いたので…
意思疎通できてないなってことも多いですよ😢
オムツ変えるからこっちおいでって言っても逃げられたりとか。
毎日毎日子供の行動に一喜一憂して疲れちゃいますよね。
私も子供が生まれてからいつもイライラしたり落ち込むことが多く夫婦関係も悪いです。私が弱いのが悪いのですが。
しげるさんも辛いですよね。
不安なことはここに書き込んですっきりしましょう☺️- 9月14日
-
しげる
コメント遅くなって申し訳ありません。
私も一喜一憂して本当に毎日しんどいですし、主人ともうまくいかないことが増えました。こんなはずじゃなかったのになぁ、と毎日考えてしまいます。
本当に毎日辛いです(涙)- 9月14日
-
かっぱ
お互い辛いですね。
三連休も一日中して欲しいこと、食べたいものをあー!で済まされ自分の体調も悪く頭がおかしくなりそうです。
ママすら言いません。お茶でしょ?パンでしょ?といくら言ってあげても言葉は出ません。
夫も私がイライラしっぱなしなので昨日出て行ってしまいました。
もうどうしたらいいんでしょうかね。- 9月16日
-
しげる
一緒です。全部あー!です(涙)今日たまたま同じ月齢の女の子に会ったんですが、すたすた歩くし、たくさんお話するし、泣きたくなりました。
うちも今は主人はふて寝してしまいました。さらにイライラです(涙)
全部しんどいですよね。- 9月16日
-
かっぱ
月齢近い子とか会ったりしたら破壊的に辛いですよね😢もう自分の子よりもずっと小さい子でも話してるくらいですし。
しげるさんも今日は大変でしたね。
うちも保育園に通ってるんですが、お迎えに行くとみんなどんどん発達しててうちの子は本当ゆっくりで。
今度運動会があるのですが、お休みしたいのに保育園では参加しましょうね!って言われてます。
3時間程ですが本当に行きたくない(泣)- 9月16日
-
しげる
本当に辛いです(涙)月齢言った後の相手のリアクションとかも辛いですし、、、
運動会お休みしたいですよね。なんとか理由をつけてお休み出来ないもんなんでしょうか?- 9月16日
-
かっぱ
元々娘は発達がゆっくりの為0歳クラスにいたんですが、保育園側は娘に沢山の経験をさせてあげたいって考えで、運動会の練習に参加できるよう同じ月齢のクラスに今月から移行していくということになって今に至ります。
本当に運動会が苦痛です。先生達の気持ちも考えるとズル休みすることも心苦しいです。
なんでうちの子だけ発達が遅すぎるのか。
しげるさんはお子さんは保育園とかに通ってるんですか?
あとしげるさんはお子さんの発達遅滞に何か原因とか思い当たることはありますか?
うちはそのうち染色体検査を勧められています😢- 9月16日
-
しげる
すごい良い保育園ですね!確かにいろいろな経験が刺激になりますもんね。
でも、運動会行きたくない気持ちわかります!
うちは保育園には通っていませんが、療育には通っています。
発達遅滞の原因は不明ですが、出産時に鉗子分娩だったからでは?とは思っています。(病院側は否定していますし、証明することは難しいと思います)
うちは染色体検査もCTも全て異常なしで原因は不明で、2歳になったら再度いろいろな検査をする予定です。
ほんと、なんでうちの子が?ですよね。毎日そればかり思います。- 9月16日
-
かっぱ
いい保育園なんですよ😢
辛いですがその気持ちをやはり汲んで運動会は出る方向で調節してます…
療育園通ってるんですね。週何回くらい行かれてますか?うちは療育園が混んでいて週一です。
来年はもっと回数増やしたいので別の園も見学しようと思ってます。
鉗子分娩だったんですね。ほかに原因がないとなるとそのせいだったのではないかって思っちゃいますよね。
染色体の検査はいつされましたか?結果はやはり半年後でしたか?
うちも先日勧められたんですが、染色体異常が分かっても治療法もないって言葉にもやもや(かかりつけの大学病院の先生の対応にも納得いかず)見送っています。- 9月17日
-
しげる
染色体は一番基本的な簡易なものだったのですぐに結果出ましたよ。特に異常がない場合、染色体調べるくらいしかやることがないんでしょうね。息子は1歳3ヵ月くらいで染色体の検査をしたと思います。(うちも調べたところで発達遅滞の子供の原因は不明なことが多いです、と言われました。)
療育は週3回です。療育と言っても民間の施設なので、特になにもしてくれていないと思います。一応リハビリしてくれているようですが実際分かりません(--;)田舎なのでマトモな療育機関がなくて。変な療育行くくらいなら保育園で他の子供から刺激を受けた方がよっぽど良いです。
療育選びも迷いますよね。早期療育が良いと聞きますし、今は4月から行かせる療育探しに必死です。主人は無関心ですが(--;)
保育園ということは今は働かれてるんですか?- 9月17日
-
かっぱ
染色体検査すぐに結果出たんですね。
しげるさんが受けたものとはまた違う検査なのかもしれませんね。研究なので無料と言っていました。
なんだか娘が大学病院の都合のいいように使われるだけのような気がしてしまって、それが見送った理由でもあったんですが。
週3回も療育に行っているなんてしげるさん偉いですね。
母子通園ならば理学療法士さんや作業療法士さんや心理士さんが見てくれたりしてますか?
療育施設にも色んな所がありますもんね。
私ももっといい療育園があるのかもとやきもきしてます。
でも中々近くになくて手当たり次第電話をかけて、良さそうな所に今年度中には見学に行く予定です。
フルタイムで働いています。なかなか娘の療育に私が連れて行けてないのでこれでいいのだろうかと悩んでもいます。
しげるさんは働かれてますか?- 9月17日
-
しげる
大きな病院の先生って他人事っていうか、なんか冷たいですよね。忙しいプラス他にもっと重篤な患者さんを診ているからとは思いますが特にアドバイスもなく、親身になってくれるでもなく、、、。
フルタイムでお仕事されていて療育も行かせているなんてかっぱさんはすごいです!
私は働いていません。
療育は一応理学療法士の先生がいるのですが母子分離なのでどれくらいリハビリしてくれているかは分かりません(--;)4月からは別のところに行かせる為に今はいろいろ見学中です。
正直、無理して療育に行かせるより保育園で他の子供に刺激を受けるのが一番の療育だと思います、、、良い療育があればそちらの方が良いとは思いますが良い療育なんて滅多にないなぁといろいろ見学して感じました(--;)- 9月17日
-
かっぱ
本当大学病院の先生って冷たいですよね。
うちも生後半年からその先生に診てもらってるのですた、とにかく冷たいです。大学病院はとりあえず繋いでおいて、今年中に別の発達専門の先生に診てもらう予定です。
親身になってくれる先生は必ずいるって信じてます😢
いえいえ、お子さんとずっと一緒にいるしげるさんの方がずっとずっと偉いですよ。
私は娘といるのがかなりの頻度で苦痛で、仕事に逃げてるところもあります。ただ娘の今後によっては仕事もやめようと思ってます。
いい療育園て本当にないですよね。
私も何件も問い合わせましたが、専門科がいる所なんて殆どありませんでした。
どこも同じなんですね😢
辛い気持ちを吐き出せる所や人はいますか?
私は療育園の作業療法士の先生が素敵なおば様でたまに話しを聞いてもらってます。(友達や職場などではとても辛くて情けないですがいい大人のくせに泣いてしまいそうなので、娘の状態を一切話していません)
しげるさんにもそんな人が身近にいるといいですね。- 9月17日
-
しげる
素敵な作業療法士さんで羨ましいです。私は辛い気持ちを吐き出せる所がなく…友達にも言ってません。
ただ、病院の歩行リハビリ(週1)、保健センターの集まり(月3回)に行っているのですが息子の成長を一緒に喜んでくれる方がいるのが少しは救いになっています。
療育に行くようになってから少し息子と離れる時間が出来たのでちょっと気が楽になりました。
お仕事されながら病院や療育探しも熱心にされていて本当に尊敬します!- 9月18日
-
かっぱ
お返事遅くなりごめんなさい😢
子供に続き高熱が出てバタバタしていました。
いかに寄り添ってくれる人達と繋がれるかって大切ですよね。
家族以外で成長を喜んでくれる人がいるってありがたいですね!
こんなことが出来るようになったんですよってつい言いたくなっちゃいますよね。
いえいえ、仕事も家事も子育ても全部満足に出来てないので、本当恐縮です🙇♀️
あれから夫との関係もうまくいかず、投げやりになりたくもなりますが、色んな人に助けてもらって頑張りたいですね🍀
またお話しさせてください🌟- 10月1日
-
しげる
体調大丈夫ですか?どうか無理なさらずにお大事にしてください。
パートナーとの関係って難しいですよね。うちも子供の発達について考え方の温度差がかなりあり、とてもストレスです。
(主人はただ成長が遅れているだけでそのうち追い付く。障害なんてない、との認識。)
お互いに、あまり無理しないで、上手に息抜きしながら身体壊さないようにしましょうね!- 10月3日
しげる
ありがとうございます。
辛くてなかなか受け入れるのは難しいですができる限りのサポートはしていきたいと思っています。