※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

介護未経験でデイサービスで働く女性が、仕事の不安や戸惑いを感じています。先輩たちの指示や利用者さんとのやり取りに戸惑いを感じ、心が折れそうになっています。

愚痴になります。

介護未経験で、デイサービスで働きはじめました。短時間で回数も少ないという事もあり、仕事を覚えるのにも時間がかかっているような気がします(>_<)


介助の仕方(移乗など)教えていただいても、次に1人で実践しても、良いとかダメな部分とか、なんというか評価していただける事がないので、自分は出来ているのか?やって良いのか?手を出して良いのか常に自信がないです(>_<)

雑用的な仕事も、ある程度やる事の流れは覚えてはきたのですが、タイミングに自信がなく、例えば、やろうと手を出すと先輩Aさんがそれは今やらなくていい。と言ったかと思ったらその数十秒後に先輩Bさんがやっていますがそれは何も言われないので大丈夫なようです。その数十秒の差が分かりません💧

先輩Cさんに、ここに居ないで向こうを手伝って!と言われ、行くと、先輩Eさんにはここに居ないで向こうを手伝って!と追い返されたり😓見てないで利用者Aさんの着脱を手伝って!と言われ手伝っていると、Aさんは着脱自分で出来るから手伝わなくていい!と言われたり、この利用者さんは歩く時(トイレなど)ついていなくて大丈夫と言われたからついていなかったら、なんで1人で歩いているの!!と言われてしまったり、皆さん言う事が違うのでどうしたら良いのか分からなくなります。

そういうもので、自分なりに覚えていくしかないとは思って腹はくくっているのですが、気疲れというか、ちょっと心が折れそうになります😢

介護職の方、最初はどんな感じでしたか?利用者さんとは楽しくコミュニケーションがとれて、癒されています(^^)

コメント

なつ

そんな感じです💦
人によって介護の方法が違ったり、考え方が違うから優先することが違ったり…振り回されます(^^;
今は新人だからと色々言われますが、慣れてくると利用者様のことや職場のことがわかってくるので言われる事も減りますよ(^^)
ただ、やっぱり考え方とかそれぞれのやり方があるので何年たっても同じようなことはあります…笑
働いているうちに自分のやり方にも自信がついてくるので自分の意見も伝えながら利用者様にとって最善の介護をしていけたらいいですね✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊なんかみなさんのコメントを見てやっぱりあるあるなんだ〜と思ったら、気持ちが楽になりました😊とにかく慣れるまで頑張ります😊

    • 8月30日
マミーピッグ🐷

あるあるー!と思って読んでいました😅✋

見て学べ。と、自己流が多いですよね💦
人手不足ですし😅!
そして皆言うこと違う!!
最初は本当大変ですよね💦

移乗の介助は回数こなして、自分のやりやすいやり方、負担が少なく安全なやり方が一番だと思います☺️
手取り足取り教えてくれるのって稀だと思ってしまいます💦

あとは、色々言われて転々としてしまって困ってしまう場合は一番話しやすい人とかに、こう言われてこうしてたんですけど~💦って相談してみるといいと思いますよ👌
それか、あれ~?こう言われたんですけどね😅と言って指示のもとやってますアピールするとかですかね!

チームワークが悪い環境だと本当働きずらい気がします💀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊あるあるだと聞いて、気持ちが楽になりました!慣れるまでひたすら耐え抜きます😭

    • 8月30日
まりりん

ありますね!
介助の仕方などは、ポイントは先輩に聞きますが、利用者さんに直接聞いちゃいます!

いつもどこを掴めばやりやすいですか〜?とか
○○さんはこれをこうするんですよね😊とか!

結構人によって言ってること違います笑
でも、安全第一だと思うので、転倒のリスクがある方にはついたほうが良いと思います!

どうしても気疲れした時は
トイレに行ってリセットします😆✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊人によって言ってること違うの、あるあるなんですね!ご本人に直接聞くのもありなんですね!初めての事だらけで孤独になり、泣きたくなる時があります😢でも家には子供、旦那は話し相手にもならないし、吐き出す場所が無いのが悲しいです😭

    • 8月30日
ゆず

介護あるあるですよね(笑)
私も転職何回かしてるんですが、行く先々で毎回そうです😂
そして長く勤めたところでも入ってくる新人さんはいつもこういった事で悩んでいます。

新人指導の人が毎回ついてくれたらいいんですけどね、なかなかそうはいかないから見て覚えるしかないですよね😓
心折れそうになりますが、半年も過ぎればだんだん言われなくなると思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊新人てみんなそうなんですかね?そう思ったら気が楽です😅半年頑張れば何か見えてきますかね?私がやった事ではなく、誰かがやった間違いも、皆新人である私がやった事。と思うようで、注意されるので、全て私のせいみたいな気になってしまいます。ここ数日特に弱気になってしまい、仕事行きたくない気分です😓こんな弱いはずじゃない!乗り越えなきゃ!って思うんですが…💧

    長々とすみません💦ありがとうございました😊

    • 8月30日
  • ゆず

    ゆず

    私が出会ってきた新人さんはほとんどの人が同じような事で悩んでいました💦

    自分がやった事じゃないのに注意された場合はちゃんと違う事を伝えた方がいいですよ😣
    事が大きくなるとヒヤリだったり事故報告書だったり書かないといけなくなった時、自分じゃなかったら書けないしそもそも嘘の報告書になってしまうので…
    半年も経てば自分のやりやすいやり方や効率を考えて動けると思うので、今は踏ん張りどころかと思います😊

    • 8月30日
deleted user

介護だと、業務ないでいかに効率よくみたいなところがあるんで、その人のやり方で、早くみたいなとこありますね。仕事を覚えるってより、先輩など周りのやり方を見て、この人の時はみたいにしてましたね。慣れるまで大変ですが、無理しないで。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊この人の時はっていうのは凄く分かります!人によってこだわってる部分が違うようなので💦利用者さんの事、業務内容、働くスタッフのそれぞれのやり方、覚える事たくさんです😅

    • 8月30日
☆こさ☆

ありますよね💦
私は今新人さんに教える事も増えてきましたが、言ってる事が違うと思って教えてます!「私は〜」「違うやり方もあると思うので」等伝えるようにしています。
色んな人に聞いて自分に合ったやり方を見つけるしかないと思います>_<

私が新人の時は、主についてくれていた指導者の人に聞いていました!
日々教えてくれる人は違いますが、「〜と教えてもらったのですが、〇〇さんにはこう言われたのですが、どうすればいいですか?」等…

あまり無理しないでくださいね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊そうですよね、私はこうやってます!という風に教えてくださる方も居ます!言葉も丁寧に選んで教えてくださる方もいて、気を遣わせてしまって申し訳ない気持ちと、覚えの悪い自分への苛立ちと、先輩スタッフの輪に上手く馴染めていないような孤独感と、とにかく、ザ新人。です😅乗り越えなくてはですよね😓

    • 8月30日
  • ☆こさ☆

    ☆こさ☆

    わかります!私もできない自分に苛立ちましたし、今もこれでいいのかと思いながら仕事してます💦
    他の方も仰っていましたが、この人がいる時は〜みたいなのも徐々にわかってくると思いますし、その日勤務の一番強い人(笑)に迷う事があったら指示を仰ぐのもありかと…笑

    • 8月30日
かふぅ

あるあるですねー!うちの苑ことかと思ってしまいました😂
とりあえず、たらい回しだなーと思ったらその日の一番上(主任や新人担当)の人に指示をもらって、他の人に何か言われたらその人にそう言われたんですけど、でもそちらを手伝ったほうがいいですか?と名前出しちゃっていいと思いますよ😅
それが続いていくうちに、この人は他の人にも信頼されてる人だとか、この人はただただ上からものを言いたいだけの人だとかがわかってくると思います。
職員の人柄がつかめてきたら、一番癖のなさそうな人に(笑)少しずつ相談していくといいと思います。
おばちゃん職員にも役職つきの人にも嫌われてない介護福祉士ありの先輩!みたいな人がいると何かと心強いですね!
あとはただひたすらに職員の動きを見ておくしかないと思います!
利用者さんとコミュニケーション取りつつ、職員見ながら、ついでに職員間の噂話しや悪口も聞いてないフリして聞いときましょう😂
利用者さんとコミュニケーション取らなきゃ取れと言われ、話しに夢中になりすぎると仕事しろといわれ、新人は難しいですよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊その、〇〇さんにこう言われたんですが、という一言が怖くて言えないです😅あと、私がやった事ではないのに、私がやった前提で注意される事が多々あるんですが、それも私ではないです。とか言うのも気分悪くされるかもと思い、ひたすらはいはい言ってしまいます。結局どれが良いのか訳が分からない状態に陥って今に至ります💦私自身もそろそろ受け身ではなく、ちゃんとどっちですか?と聞けるようにならなければですね😅

    • 8月30日