※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きこまち
お仕事

女性は、職場での立ち振る舞いについて相談しています。育休中の参加や行事への参加について悩んでおり、周囲の意見に戸惑っています。自身の行動が適切か不安を感じ、相談を受けている状況です。

【記録用に詳しく再投稿】②

⬇︎以下、言われたことと、私が頭の中でぐるぐる考えてたことです。

⚫︎お前が来ないと公演も振り返りもできんのか。
(そんな訳ないけど、公演を観に来たり、旦那や出演の子どもたちを応援しに来たらダメですか?)
⚫︎弁当なら持ってきて旦那を呼び出せば中に入ってこなくても済む用事。済めば帰ればいい話。
(事務所にお疲れ様、ありがとう、と顔出して、弁当を手渡しに行くことがそんなに悪いこと?)
⚫︎育休は何のためか?子育てのためのはず。子育ては家でしたらいい、ここで子育てする必要があるのか?
(子育てはどこでもする。ここでしなくてもいいけど、ここは図書室もあって、子供の遊び場もあって、公演じゃなくてもふらっと遊びに寄れる場所のはず。)
⚫︎連日来てるけどタイムカード作ろうか。こんなに来れるなら休みの必要ないから復帰すればいい。
(そんな話にもなるの?丸一日4日間いてた訳ではないし、事務所に入り浸ってた訳でもないし。)
⚫︎来週も違う団体くるけど、それも来るんか?
(そんなイベントは知らなかったけど、胎教にいいとか、親子イベントなら来たいし、仕事上、私の手助けが必要なら出来ることはします…)
⚫︎あの子らの上司で先輩や、遊びたいやろうに休日出勤で可愛そうと思わんか?
(それはそんな考え方した事なかった。休んでて申し訳ないし、忙しい時期で大変やけと、それがここの仕事。忙しい時期を知ってるからこそ、ちょっと美味しいものでももって労いや陣中見舞いをと思ってた。)
⚫︎わしもお間の上司で先輩や。だから言ってる。
(そんなに興奮してガツガツ言われるようなことしてるとは自分では思えないし、もう間も無く臨月なのに、こんな風に呼び出して長時間ガツガツ言うのは上司としてどう思ってるんかな…)
⚫︎お前が仕事できんから育休もらってる。お前の仕事を代わりにあの子らとわしもやってる事を理解してくれ。
(もちろん分かってます)
⚫︎お前が休んでなかったら、この休日出勤も、先週のキャンプやあのイベントも、お前がやってたかもしれん仕事やぞ。
(それは仕事やし当たり前のこと。)
⚫︎休みで好きなことばかりしていい訳じゃないぞ。
(迷惑かけるようなこと常識外れなことしてるかな?地域の施設に娘ときたり、旦那の顔見にお弁当届けたりも、育休だからできることやし、楽しんでいい家族の時間じゃないんかな…)
⚫︎テレビでやったりしてる、体調不良で休んでパチンコ行ってるどっかの誰かと同じやぞ。常識で考えろ。
(それと同じなの???)

他にも色々言われましたが、もうなんか、訳が分からないです。喧嘩するつもりはないからアレコレ反論はしてないけど、そんなつもりはないということと、これからどうすればいいのかと尋ねました。

出産の報告は電話でして、落ち着いたら挨拶に行く。これはみんなしてることやし、1人目の時もしました。
でもその後は?育休の間、親子イベントには参加していいの?ママのセミナーやサークルには行っていいの?
絵本は借りに行っていいの?

もう間も無く臨月なので、当分は実際は行けないだろうし悩む必要もないけど、例えばこれからある年末までの行事で言うならば…と。
(これだけイベントを楽しみたいという話ではないです。考え方のこと。)

⚫︎施設に絵本を借りに来るのはいいのか?
→ さっと借りて帰るならいいらしい。
⚫︎お月見イベントに顔出すのはいいのか?
(私も担当してたからお世話になった人も沢山、挨拶したい人もいる、子どもへ読み聞かせやミニコンサートがあるし、娘さんと是非きてねと言ってくれてるし、胎教にもいい)
→ まぁいいけど好ましくない。
挨拶する必要あるか?挨拶に来て、あの子らが嫌な思いするならどっちを取る?
⚫︎夫婦で所属する団体の演奏会(今は妊娠でお休み中、挨拶、胎教にいい)
→ 来たいとは思うけど、いいとは言えない…
⚫︎地域の文化祭
(私も担当してたからお世話になった人も沢山くる、挨拶したい人もいる、娘さんの顔見せに来てねとたくさんの人に声かけて貰ってる。娘にも色々見せたり参加させたい。)
→ そんなに来たいんか?
挨拶する必要あるか?しないといけないんか?その人らを取るか、後輩を取るかどっちかや。電話でてもわしに聞いてくれたらその都度来て良いか悪いか判断するわ。

何それ⁈
そもそも、「あの子らの気持ち」を私は害してるのかな?お世話になってる人に出会うことと、それとの2択?

地域の交流や文化の施設なのに、私にとっては理解不能な考え方。

たまたま、お休みいただいてる職場が、こういう地域の施設やけど、普通の会社なら必要な手続きとかくらいしか行かない。

だから、私は職員で仕事のお休みいただいてる立場やし、地域の施設やけど職場やから来にくいし来ないのが当たり前の考え方てことかな?

そうですか?
たしかにこないだはイベントの関係でちょっと立て続けに行きましたが…。

そんな頻繁にフラフラ出入りしては『育休で暇やわ〜、忙しいの大変ねー』みたいに茶化したり邪魔しに行ってたりしたら怒られて当然だと思いますが…。

モヤモヤ。
結局1時間以上、色々言われて目も鼻も真っ赤。団体さんは片付けしたりしてたのでまだ残ってる子どもも保護者もいっぱいいる。
出るに出れないけど、出て行かないと娘も任せっぱなし…。

こそっと後ろの方に出てトイレで顔洗って深呼吸して戻りました。

旦那は大道具の片付けに駆り出されたみたいで、まだワイワイしてる子どもたちと保護者さんが面倒を見てくれてました。

察してくれて大丈夫かと背中さすってくれたりしてくれる人もいて、また色々込み上げてくるし、あー、もう!
余計な心配かけてしまったし、モヤモヤしてなんだかやりきれない。

職場の色んな人に相談して聞いてみろと言われました。知り合いでも友達でも、こんなこと言われて泣かされたと言ってもいいからと。

なので、とりあえず、こちらママリで吐き出させてもらいました。長文すみません。

コメント

空色のーと

うーん。
上司の言い方も悪いですが、主様もグイグイ行き過ぎかな?とざっくり読んで思いました😅

本番の一日だけ顔出せばいい話で、、、リハだの姪っ子だのと、連日何時も滞在して、子供をみんなに抱っこしてもらって主様は楽しかったでしょうが、私ならそんな暇なら仕事手伝えば?くらい思ってしまうかなと…‪‪💦‬

多分ですけど、主様はどちらかと言えば出しゃばりなタイプなのかな?と思います‪‪💦‬それが、上司の気に触ったのかな?と思います‪‪💦‬‪‪💦‬

  • 空色のーと

    空色のーと

    ✕ 連日何時も
    〇 連日何時間も

    • 8月29日
  • きこまち

    きこまち

    コメントありがとうございます。
    子どもをみんなに抱っこして貰ったのは、

    上司に呼ばれ知らない間に消えた私の代わりに保護者さんか対応してくれてただけで、
    事務所の人たちに娘を預けて世間話しをしてた訳ではないんですけどねー。

    • 8月29日
  • 空色のーと

    空色のーと

    事実はどうあれ、大事なのは第三者からみてどううつるか、なんですよね‪‪💦‬

    主様にとっては、一つ一つのことにも理由あっての行動だったにせよ、それを見ていた人には、不快に思われたってことです😥

    いかに関係者であっても、お休みしてる間は「ほどほどの距離感」が適切なのかと♡

    • 8月29日
  • きこまち

    きこまち


    ほどほどの距離感ですか…
    事務所にはそうしてるつもりなんですが、ちょっと考えますね。

    • 8月29日
とみぃ

どういう会社なのかよくわかりませんが地域の人が来ていいイベントとかに参加してるだけですよね?
いいんじゃないですかね(゜_゜)
私も会社のお祭りに参加しました(^^)
あんまり何時間もいるのは良くないかもしれないですが(´・ω・`)
挨拶もなるべくさっと済ませるならいいんじゃないですかね?
見学とかはやめた方がいい気がします。
その上司が勝手に怒ってるだけで後輩本人はどう思ってるんですかね?
本当に職場の方や旦那さんにも聞いてみた方がいいと思います(´・ω・`)

  • きこまち

    きこまち


    コメントありがとうございます。その通りで、地域の人が誰でも行けるイベントです。

    だからといって、どんなイベントにもいってた訳ではなく、今回は旦那も出演するものだったので、当日だけでなく、お弁当を届けたり荷物を取りに行って、活動を覗いたりしました。

    後輩たちが実際どう思ってるかわからないし、差し入れも喜んでたし、わしも食べたからそれはおおきにやけど、とは言われました。

    公演中は余計な雑念入れたくなくて黙ってましたが、終わってから言うと意味がわからないと旦那はブチ切れてました。

    職場の人にはまだ先輩女性1人しか聞いてませんが、そんな言われることはないし、地域の施設でイベントやから、体調いいならたまには娘さん連れて気晴らしにでもいいし、娘さんと参加できるものは積極的に行けばいいと言われました。
    子育ては家でしろとは何事かと。

    考え方は色々と理解していますし、あんまりベラベラも言えませんが、職場の人には何人か聞いてみるつもりです。

    男の人の立場ならどうかというのもまた聞いてみたいですし。

    やっぱり私がおかしければ考えるし改めますが、私が今後、同じ事務所や部署で誰かが育休を取ったとしても、上司と同じような事は思わないです…。

    • 8月29日
ドーナツ

良く思ってない人がいるなら
上司が怒ってるということはないですか?

上司の言い方は良くないですが
何かあったから五月蝿く言ってるのかな?と思いましたが…

  • きこまち

    きこまち

    コメントありがとうございます。

    単純に上司が鬱陶しいと思ってるのは間違いないと思います。
    後の後輩2人については、どう思ってるかはわからないし、上司も分からないけどと言っていました。

    それを本人たちに確認するつもりはありません。
    それこそ仕事の邪魔だし、そんな事確認しても答えられないし。

    今回のことで、もう本当に、今後は行かなくてはいけない時しか行かないと思ってます。

    もともと、上司はなんでも文句だらけの人です。
    まだ仕事してる一昨年、同じくこの公演で、出演する旦那が施設に来る日、出勤するときに一緒に車で行った事がありました。
    私は出勤、旦那は団体活動に来るだけ。一緒に車で来る必要がどこにあるのかと、公私混同だと怒られました。

    それ以降、一緒にはいってませんが、納得出来ていません。

    • 8月29日
あかり

要は八つ当たりですよね😅
職場に顔出さずに普通にイベント開始時間に入って終わったら出ればよいのかなと思いました。
見学とか事務所に入ったりするのが普通の一般の方はしないですよね?
仕事復帰していないので事務所に入るのは復帰したときで良いと思います。
旦那さんの職場であって復帰してないのですから、かよこさんの仕事場ではないですから弁当渡したら帰るのが当たり前の流れだと思います。
中途半端に職場の人風な動きするから当たり散らされるのだと思いますからプライベートと仕事の線引きを意識された方が良いと思います😄
お疲れ様です!
パワハラかというとグレーゾーンな気がします!!
旦那さんは赤ちゃんでも子どもでもないので見守らなくて良いと思いました😂

  • きこまち

    きこまち

    コメントありがとうございます。
    職場である施設には久しぶりだったので、初日に挨拶と差し入れをしました。
    私も先輩たちにしていただいてたからです。

    旦那は職員ではなく、今回のイベントの出演者です。
    事務所は団体に施設を貸し出ししてるだけで、企画や運営には関わってないです。

    旦那を見守ってたわけではありませんが、旦那も所属する地域の団体のイベント公演を観に行ったんです。

    • 8月30日
  • あかり

    あかり

    他の方のコメント読みました😄
    なんだか最初に書いていた2つ分から新情報がどんどん出てきて混乱したので
    たぶん文章では伝わらないのだと思います。
    そして旦那さんが怒っているならかよこさんが正しいでよいのでここに中途半端な文章で質問しても誤解を招いてかよこさんにとって逆につらくなるだけなのかなと思いました。
    かよこさんが正しいと思えばそれで良いですよね😄
    旦那さんも賛同しているのですから答えはでていると思います。
    今回の2つ分の文章だけだとかよこさんにとって不利なイメージが付きやすい内容になってしまっているのかもしれませんね😭

    • 8月31日
  • きこまち

    きこまち

    コメントありがとうございます。そうですよね、色々書き過ぎてるし、でも書き切れてないこともあるし。分からないですよね…。

    ちょっと興奮もしてたし、記録もしたくて勢いでだーっと書いたので、振り返って読んでるとモンスターな投稿だなとも思います。

    日もたったし、ちょっと落ち着いて来ています。ありがとうございます。

    • 9月5日
まい

1日目はお弁当渡したら、見学せずに帰る

2日目のリハーサルは見に行く意味あったのかな?

と思いました💦

育休中なのに何で見学してんの?仕事じゃないよね!?って思った方が居たんじゃないですかね?

職場の方達の関係にもよりますが、いくら仲が良くても一般の方がしないリハーサルの見学とかはしない方が良かったのかなと思いました。

引き継ぎをした先輩がリハーサルまで見てたら、後輩からしたら、ちゃんと仕事出来てるか確認されてる感じもします💦

それが気に障って、他のイベントもあまり来るな!みたいな強い言い方になっちゃったのかな。来たらまた見学するかも?とか思われてしまったのかも。

難しいですが、自分の職場であっても、あくまで育休を貰ってる立場なので、あまり出しゃばらない方がいいと思いました!

  • きこまち

    きこまち

    コメントありがとうございます。

    見学は出演関係者はみんなしてるんですよね。

    今回のイベントは、事務所は施設を団体に貸し出ししてるだけで、企画や運営には関わってないです。
    リハをしてるのも、団体が雇った業者が音響や照明をさしてるので事務所は関係なく、
    私がしごを感謝監督してるとかではないです。

    事務所は施設を開けてるだけですねー。

    • 8月30日
Y(24)

旦那さんにお弁当を届けたりするのも
かよこさんの、楽しみやと思うし
育休中なにしても自分の勝手。
と思われてるかもしれませんが
お休みしてる方がお弁当を届けに来たり
子供を連れてきていたら
ん?って思います。(私なら。)

お子さんを見せに来てね
というのは、社交辞令で言われる
場合もあるので、
見せに来てと言われたから。と
開き直らず、あまりガツガツせず
地域の文化祭など
一般の方が参加しても大丈夫なものだけ
にするのがいいと思います。

お子さんを見て、可愛い!!と言ってもらえるのは
やっぱり親としても嬉しいだろうし
少し自慢したい気持ちになるのは
すごく分かりますが
仕事してる身としては また来たよ。と
感じる人もいるかもしれません。
仕事任せて休み取ってるんやろ、
何しに来たんやろ。と。

上司の方の言い方がきつい感じはしますが
仰ってることはごもっともかな。と思います。

本を借りに行くなど、一般の方もされてることなら、それをダメなの?と思うのは逆におかしいし、サッと借りて帰宅すれば、それでいい話やと思います。
借りに行って、話して子供可愛がってもらって。そこまでする必要はないかなと思います。

仕事できないから産休、育休なのに
リハーサルに来てたら復帰すればいいのに
と思われるのは当然のことだと思います。

監督気分なのかな。って。

わざわざ挨拶する必要も感じません。
産まれたあとに、折菓子と共にお世話になった方々へ挨拶すればいいと思います。

わざわざこられて、挨拶されて手を止められたら、笑顔でお疲れ様です!と言ってくれてたとしても、内心はいい気はしない方の方が多いのではないかと思います。

上司の方がわざわざそのようなことを言うということは、かよこさんに対し不満を持ってる方が少なからずいるということではないでしょうか?

  • きこまち

    きこまち

    コメントありがとうございます。
    なかなか難しいですね…。
    今回は結局は本番だけにしておけばよかったとおもいます。

    イベントの初日にお弁当が必要だったので届けたついでに挨拶に寄ったんです。
    イベントでお世話になるし、忙しい時期なのでお疲れ様の意味で差し入れ持って。
    私がいてる時も先輩や退職すれた方がしてくれてたので…。

    社交辞令はもちろんわかりますが、今回のイベントも、一般の人が参加するものですし、出演者の関係者でもあります。

    地域の文化祭なども、絵本を借りに行くのも、来るなというように言われたので、そこまで??と疑問に思って聞いてました。

    後輩2人の気持ちはわからないですが、上司は鬱陶しく思ってるんだと思います。

    もともと、必要以上には行ってないし、絵本も借りに行ったことありませんし、今後も行かないですけどね…。

    • 8月31日
はんぶんお月さま

そこまで言われるほどのことじゃないと思うんですけどね?
厳しいコメント多いですが…
普通の会社や店舗をイメージしてると、かよこさんのやったことは後輩から見たらちょっと出しゃばりの鬱陶しい先輩って感じするかもしれないですが。
たまたま地域のイベントに絡む仕事してるからって、普通のイベント出演者の家族がするようなことまで文句言われるってのはおかしくないですか🤔💦
普通の会社や店舗ならその店には行かないって選択肢があるけど、地域のイベントで旦那さんが出てるんですよね?
じゃあそこに行くしかないじゃないですか😅
1時間以上説教なんて普通に仕事してたって異常だし…
こんな上司、イベントだけ見に行って差し入れや挨拶しなかったらしなかったで、挨拶もない💢なんて言いますよ☹️
ただその上司の世界では今回言ってることが正解なので、不本意かもしれないけど復帰後のこと考えたら言う通りにしてた方がいいとは思います。。

  • きこまち

    きこまち

    コメントありがとうございます。
    皆さんに厳しく意見いただいてて、色々頭も整理してますが…、

    そうなんです。普通の会社や店舗なら間違いなく、それは言われて当然かなと納得なんですが、、、

    普段はやたらとウロウロ行ってないし、図書室はあっても絵本借りにも行ってないし、本当に手続きなど必要な用事がある時だけです。

    今回はたまたま施設が団体に場所を貸し出ししていて、その団体に地域の子どもたちや旦那も所属していて、大きなイベントだったので、見に行きました。

    でも、職場に行くのに挨拶しないでウロウロもおかしいし、久しぶりに行くのだったし、私がいた時に先輩や退職された方がしてくれてたように事務所に挨拶して差し入れもしたんです。

    地域の施設だし、私も地域の住民なので、当たり前に利用出来るはずですが、
    やはり元職場なので、そこは遠慮して、散歩や休憩や、絵本を借りにとかも全く行ってないです。

    今回、入り浸りではないですが、連続で行ったのがよくなかったのだと思いますが、
    あまりにもガツガツ言われてしまったのと、

    先輩たちにしてもらって嬉しかったことをしたつもりが、全く考えてもいなかった方向からの説教だったので…混乱しました。

    たしかに、挨拶しなかったらそれはそれで怒る上司です。
    でも、だから顔だしたというわけではないんですが…。

    上司からの話の時はもう混乱しまくりだったのですが、一応きちんと謝ってますし、反発するつもりはありません。

    今すでに今年の四月から、同じ地域のもう1つの公民館に名前は異動してるので、復帰する時はこの施設なのか、異動してるそっちの施設なのか、今はわからないですが、地域の住民さんたちにゆったり寛いで貰える空間を作れるように頑張りたいですし、

    同じように産休育休を取る仲間がいたら、休み中でも当たり前に利用してもらえるよう配慮はしたいなと思います。

    ありがとうございます。

    • 8月31日
ママ

全部読みましたが関わりすぎだと思います。
今後の施設利用も内部の人や関係者の方々しか関わらないような時間は控えて、一般の方と同じように利用したらいいと思います…

私がその上司でも後輩でもたとえ引き継ぎなど手順は守っててもこんなに毎日来られては暇なの?じゃあ仕事してよって思います💦
制度で育休を取れることや人員の補完などすることは会社や施設、団体として確かに当たり前ですけど権利だから、当たり前だから、って思ってれば相手に伝わるかと。
もし復帰するならご自身が辛いですよ。

  • ママ

    ママ

    あとすみません…

    ほかの方へのコメントで職場の何人かにどう思うか聞いてみようと思いますとあったんですが、あまりにも上司が可哀想だと思いました。
    職場の方たちはマタハラ、パワハラを恐れて表面上は迷惑だとは絶対に言えないですよ。
    これだけ首突っ込まれて、注意したにも関わらず連日現れ、響いてるのかも分からない。
    挙句他の職員にも言い振り回る。
    上司があまりにも可哀想です。やめてあげてください。

    • 8月30日
  • きこまち

    きこまち

    コメントありがとうございます。

    地域の住民さんたちが当たり前に利用出来る施設で、私も地域の住民ですが、
    今 職場でもあるので、今まで必要以上には行ってないんです…。

    今回たまたま、地域の子どもたちや旦那も所属する団体が施設を借りてする大きなイベントだったので見に行きました。

    ずいぶん久しぶりに施設にいくし、勝手にウロウロもおかしいので、先輩たちがしてくれていたように事務所に挨拶して差し入れしました。

    • 8月31日
  • きこまち

    きこまち

    それから…
    色々な人に聞いてみるというのは、上司からの言われたことです。
    あちこち告げ口するみたいな意味ではなくて…
    上司から話の中で、職場のあの人やこの人やに何人か名前を挙げられてます。

    • 8月31日
  • ママ

    ママ

    その感じが上司を逆撫でしたんだと思いますよ。
    他のコメントなども見ていても思います。

    上司に言われたから直接私の行動ってどう思う?とでも聞くのでしょうか。上司も気の毒ですし、聞かれた相手も貴女と上司の間に挟まれます。
    復帰するんですよね?波風立てないことが一番自分にも良いと思います。

    • 8月31日
  • きこまち

    きこまち

    色々考えてくださってありがとうございます。

    • 8月31日
れいん

全部読ませていただきました。
他の方と少し異なる視点からということでコメントさせていただければと思います。

①他の出演者の方のご家族の方々もかよこさんと同じような振る舞いだったのでしょうか?
お弁当を届ける、リハーサルを見学する、反省会?に行ったり見送り?をするなど…
他のご家族の方々もそのようなことをされている中でしたらかよこさんの振る舞いも問題はないかな、と思います。
「出演者の家族だから」の振る舞いなのか「職場だから」の振る舞いなのかの違いかな、と。

②仮に今回のイベントが違う会場だったとしてもかよこさんは同じような振る舞いをすると断言できるでしょうか?
特にリハーサルの見学などです。
これも「出演者の家族だから」の振る舞いなのか「職場だから」の振る舞いなのかの違いだと思います。

批判ではなく、純粋な疑問です。

  • きこまち

    きこまち

    コメントありがとうございます。

    質問の答えですが、
    ①他の出演者の保護者さん、家族さんは、公演の準備やロビーの飾りなど家族の役割もあるし、リハーサルもゲネプロも見るし、ケータリングのお世話などでもっとみっちり4日間通ってました。

    私は、家族ですが、やはり職場ということで4日間みっちり入り浸りはあんまりよくないかなと思って、

    初日はお昼にお弁当を届けてちょっと覗いて帰って、
    2日目は四時前ころ、ゲネを見ようと行きました。上司に呼び出されて色々言われたので、もう見ずに帰りましたが…
    3日目は本番だったので、舞台を見ました。
    4日目は舞台の振り替えりや交流会だったのですが、上司に色々言われたこともあるし、そこには参加せず、遠くから舞台のために来てくれていた出演者の見送りに合わせて行きました。

    出演者の家族やけど、職場でもあるので控えたつもりの行動です。

    初日の事務所への差し入れは職員としてですね。普段は行っていなくて、久しぶりだったので、私も先輩や退職された方にして貰ったように挨拶すて差し入れを渡しました。


    ②借りに違う会場だったら、
    それこそ、完全なるプライベートというか、遠慮したり気を使う相手はいないですし、出演者の家族の立場でだけの行動なので、

    4日間、時間を気にしないで会場にずっといたと思います。子どもの事をしながら、家族の役割なども積極的にして、リハーサルもゲネプロも、ケータリングの段取りお手伝いや振り返りの会もほかの家族さんと一緒にいたはずです。

    というのが答えなのですが、いただいた質問の答えとして大丈夫でしょうか?

    • 8月31日
めい

私ならここまで上司に言われたら行きませんね…。
普通の会社と違うので少し都合が違うかもしれませんが、お子様産まれたら連れてきてーっていうのは社交辞令もあると私は考えます。

挨拶のために育休中に元職場には行きません。
自分が後輩の立場の時に、育休中の先輩が来て嬉しいと感じたことは無いからです。
正直忙しいのにいらっとしました。
本当に好きな先輩なら、こちらからお家にお祝い持って挨拶に行くので💦

職場はあくまで職場です。
上司の方の言い方はあれですが、これでまたかよこさんが騒ぎ立てる方が迷惑じゃないですか?

文章読む限り、臨月にそんな事言うなんて~など全て自分目線に感じます。
もう少し周りに目を配った方が良いのでは無いでしょうか。

  • きこまち

    きこまち

    コメントありがとうございます。

    • 9月6日