
3ヶ月の赤ちゃんが昼寝をしなくなり、夜も眠れない状況で困っています。家事や子育てが大変で、夫や上の子にも支えてほしいと感じています。
2人めが3ヶ月すぎて昼寝を全然しなくなりました。昼寝というか、夜まで寝ません。
抱っこ紐や上の子のお迎えの車の中などで少し目を閉じてる程度です。相手をしないとずっと泣いてます。
以前は朝寝、昼寝とあったのに、ここ3日前からいきなりどちらもしなくなり辛いです。2日前なんて膀胱炎で夜も眠れず徹夜して、そこから何もかもが大変に感じます。
上の子もイヤイヤ期だし、夫は腰が痛いし、私がしんどい時はただ耐えるのみ
なんで夫は継続して担当の家事をやらないんだろ。
なんで息子は自分でごはんを食べてくれないんだろ。
- あんぱん(6歳, 8歳)
コメント

マヨネーズ
うちの長男と三男が同じ月齢ですね😊
毎日大変ですよね😖
うちなんて、長男は自分で食べれますが、私の都合で平日は私が食べさせてます😔
三男は泣いていてもすぐに抱っこしてあげられない時も結構あります。
長男次男が寝てしまった今、ようやく三男をゆっくり抱っこしてあげられています😂
今、すごく大変かもしれませんが、後半年で幼稚園に行ってしまうと思うと寂しいですよね😖
うちは主人が出張が多く、昨日から帰って来ていませんが、そんな時は抜けるては抜いてます!
大変な時、しんどい時は手を抜いて、気楽にやって良いと思います😊

あんぱん
そうなんですね、とてもよくわかりました😭なんだか納得です💦
もう気持ちに余裕がないと考えれないんですよね。
とりあえずこれを終わらせてから…やらしてから…って目の前の「正解」だと思う事をひたすらやって結局つかれてるんだと思いました。
アプリで相談してよかったです。
夫の担当はゴミ出し、食器洗い、オムツのスタンプ、休みの日の保育園送迎ですが、どれもやってくれないと私が困るものばかりだから夫の手抜きに腹が立つんですよね…
お腹じゃなくて腰ですが、病院には行きました。逆に認定されてるから努力してくれないんでしょうね笑
夫は昨日は子供の夜泣きだって知らないんでしょう。なんで女性が全部出来るって思われる世界になっているんでしょうかね…
液体ミルク、高いので躊躇してましたが、今だけと思いやってみようと思いました。^_^
ありがとうございました😊
マヨネーズさんからもらったコメント大事にしていきます。
なかなか私もバカで頭でっかちなので、考える時間も作らないとな〜と思いました💦
あんぱん
あと半年で…と、そう思えたらいいのですが、なんだかいっぱいいっぱいです…マヨネーズさんのほうが大変なのに、自分はやっぱり子育て向いてないんだなっと痛感してます。
子供が泣いてるとなんだかどぅ手を抜いていいのか考えるのも面倒になります。手の抜き方がわかりません、、
マヨネーズ
子育てにどっちが大変かなんてないですよ😊
あんぱんさんは子育てに向いていないんじゃなくて、ただただ子育てに一生懸命だから、悩んだり、しんどかったりするんだと思いますよ😊
私が子育てが大変だ、しんどいと思わないのは、多分子供達をあまり泣かせない、イヤイヤ期を作らない、子供達が8時前に寝るように逆算して行動する事だけを心がけているからかもしれません😅
お子さん達はどんなことで泣いてるんですか?
ママに甘えたいから泣いてる感じですか?
あんぱん
下の子は恐らくうまく寝れないんだと思います。朝からずっと起きてるので…
それと生まれつき白内障で眼鏡をしているのですが、午前中はアイパッチ訓練が嫌で泣いてるのかなと思います。
他は何故泣いてるかわかりません、、口に指をいれて喃語を話してるかなーとおもったら愚図りだします。
上の子は甘えたいだけだと思いますが、上の子を見てると下の子がずーっと泣いてます。バウンサーに乗せても膝に乗せてもずーっと泣いてます。
一生懸命なんですかね💦寝不足で頭が回らず目の前の事にただ飛びついてる感じがします、、
マヨネーズ
うまく寝れないんですね😖
ずっと泣かれてると精神的にかなりきますよね😭😭😭
お出かけとかはされてますか?
うちは午前中に買い物に1回、夕方お散歩に1回、子供達を連れて外に出るのですが、外に出ると機嫌よく、その後良く寝てくれることが多いです。
寝不足の時って辛いですよね😖💦
私は自分が夜しっかり寝たいがために完ミにしてしまったくらいですし💧
とりあえず、寝溜めはできなくても、旦那様のお休みの日だけはしっかり睡眠をとらせてもらえるよう、旦那さんにも相談してください😖
あんぱん
そういえば上の子もお散歩をよくしていたのを思い出しました💦
最近、身なりが酷くて外に行くのを躊躇してましたが、実践してみようと思います。
完ミの方が夜泣きがないんですか?
深夜のミルク作りの方が大変かと思って、今は混合で育ててます。
旦那は夜勤の仕事なのでなかなか起きてくれません、、くわえて腰痛いって言われて担当の家事もやらなくて…仕方ない事とは言え、いっぱいいっぱいになってしまいました…
こんなお話聞いてくださってありがとうございました💦
マヨネーズ
小さい赤ちゃんで、何も分からない気もしますが、うちの子は外に連れ出すとニコニコ嬉しそうなので、やっぱり環境を変えてあげると赤ちゃんもリフレッシュになるんだと思います😊
私も近所のお散歩くらいならジーパンTシャツノーメイクです😅
酷い時なんて主人のTシャツ着て外に出てます😅笑
ミルクの方が腹持ちが良いので、私は子供3人とも完ミです😅
ミルクが良いのかは分かりませんが、上の子2人、夜泣きしたことはありません。
三男は上2人に比べて食いしん坊ではあるのですが、夜遅めのミルクなら朝まで寝ていますし、夜泣きと言っても夜一回ミルクを作ってあげて、そのままベッドに置けばまた寝るので、そんなに大変じゃないですよ😊
私は夜は温かいミルクをあげたい派なので、粉ミルクですが、作るのが手間なら液体ミルクを使っても良いと思います😊
うちは外出時、液体ミルクを活用してますが、飲みっぷりに差はないです😃
ご主人様、お腹が毎日痛いのでしょうか😖?
毎日痛がってるなら大きな病院で検査してもらって、治療を勧めたらどうですか?
もし、仮病っぽいなら、きちんと医者にみせて白黒させた上で、私もお腹痛いと言って主人の分だけ家事しません😛笑
多分医者なので、ストレスだなんだと言って整腸薬か何か出るかもしれませんが、ストレス性の腹痛なら、アンパンさんもよっぽどストレスを感じているはずなので、同じように腹痛って言ったら良いです!
夜勤だろうがなんだろうが、疲れているのはお互い様。
うちは夜勤ではないので、実際夜勤の方の生活は分かりませんが、うちの主人は夜帰って来てから子供達の用をやり(ミルク関係やおむつ交換等)、食器を洗い、私のマッサージをして😏笑、やっと寝ます。
夜のミルクも、自分が気付いて起きた時には自分で作ってあげています。
夜勤じゃないから大変じゃないとは思えないので、やはり協力してもらえる部分があるなら、たまには叩き起こしてでも協力してもらった方が良いです😊
そうしないと、アンパンさんの気持ちも体力も持たなくなってしまうと思います😖
あと、出来る対策としては、旦那様の担当される家事を、1日くらいやらなくても生活に支障の出ない洗濯物たたみとか、そういうものに回したり、洗濯物も旦那様がやらないなら旦那様の分だけ洗わないとか、担当家事をしていなくても、旦那様がやるまで放置出来るものにしてみてはどうですか?
やらないと着るものにも困るようになりますよね😛?
私はそういう部分、甘やかさないし、優しくないので、やって欲しいことをやらなければ、やってもらえるように仕向けちゃいます💦
子育てを協力してもらえないのは本当にしんどいと思います。
少しでもアンパンさんが楽になるよう、旦那様が動くようになるよう、あの手この手の作戦で変えていってください😊
それから長男くん、今はイヤイヤ期と赤ちゃん返りの時期なのだと思います。
うちがイヤイヤ期も赤ちゃん返りも少ない理由は、次男の存在も大きいのかもしれませんが、基本的にダメを言わない生活だからかもしれません😅
おもちゃは散らかして片付けなくても、私が片付けるだけ(片付けたものの1分でまた元の状態になりますが💧)、赤ちゃん返りの気分で、哺乳瓶で牛乳を飲みたいと言っても、ダメとは言わず哺乳瓶であげるだけ、やりたくない、食べたくないと言われれば、うん分かったよ。で終わり。抱っこしてと言われれば、すぐに抱っこできる時は抱っこし、無理な時は理由を説明して、待ってもらう。とか、他の家庭より、多分結構緩い子育てをしています。
そんな緩い子育てでも、外ではお片付けもしますし、聞き分けよくやれるので、家でのしつけが出来ていないから外でも大変になるわけではないと思います😊
そもそも、私の考えでは、小さいうちから行動を制限する躾をしなくても、子供は成長しながら学んでいくと思っているので、今周りと比べて何が出来るとか何が出来ないとか、周りが何をやってる時期だからうちもこれをやらなきゃ!とか、気にしないだけですが😅
うちは一時期、実家に里帰りしていて、実家が結構しつけに厳しかったこともあり、その時期イヤイヤが少し出ました。出たと言っても1週間くらいではありましたが😅
それ以降、目立ったイヤイヤはないです。
イヤイヤ期なんて、ただ単に我が出てくる子供と、親の言うことを聞いてもらえなくなった親が、無理やり言うことを聞かせようとして衝突するだけの話で、衝突しなければ大したことなくなりますよ😃
辛い時はこのアプリで吐き出して、愚痴を言い、少しでも気持ちが楽になりますように🍀
マヨネーズ
昨日も夜泣き対応お疲れ様でした☺️
私は結構子育ての本を読むのですが、どの本を読んでも、上から目線はダメ、子供と対等に接する、自分の思い通りにしようとしないと書いてあります。
実際やってて、勘弁してよー😭って思うことも、ガッカリすることもありますが、のびのび子供の自由に過ごさせるのは、子供たちの成長を見て、間違ってないかな?と思えます。
幼稚園に行けば、集団生活の中でルールも身につけていきますしね😊
気楽に考えましょう☺️
お腹じゃなくて腰でしたね!
男の人って痛みに弱いですからね😭
ちょっと痛いだけでめちゃくちゃ訴えてきますよね💧
腰痛って治るのには時間が掛かりますし、徐々に負担の少ない家事からやってもらいましょう😊
女は入院でもしない限り体の負担で家事も子育てもやらないと投げ出すわけにはいかないんですから、お二人の子供。旦那さんにもそこは理解してもらいましょう☺️
寝不足で頭が回らないとイライラするし、上手くいかないこと多いです!
子供が多少泣いてても安全確保していれば大丈夫!
10分くらい横になって体を休めてあげましょう😊
頑張りすぎないでくださいね🍀
グッドアンサーありがとうございました😊