※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ミッキー
ココロ・悩み

自閉症の子供の受診が困難で悩んでいます。障がい者専用の病院が少なく、待ち時間が辛いです。同じ状況の方はどう対処しているのでしょうか。

知的障害で自閉症の子供(小4)がいます。全く話せませんし理解力も2歳程度。でも身体は大きめで力あり走る(逃げる)のは速いです。
病院(内科・耳鼻科・眼科)行くと嫌がったり待ち時間が長くて嫌なのか寄生あげて叫んだり診察もまともに出来ません。極力行かないようにしたいですが、学校から受診してと言われたり市販薬で治らない時は行かなければいけませんが、心が折れて私が泣きそうになります。
同じようなお母さんはどうされてますか?
歯科医院だけは障がい者専用の所へ慣れる為に定期検診いってますが、他の病院は障がい者専用がなくてあったら良いのになぁ…とか思います。病院でも他の方に迷惑なるので先に受診してもらえる制度とかあったら良いのになぁ~って思いました。(自分の家庭優先とか勝手だと思いますよね…でも兄弟に健常児いますがその子とだと待ち時間嫌だと思っても当たり前に仕方なく待てます。)
また、健常児のお母さん方はこのような子供が居たらやっぱり迷惑とかどっかいってよ静かにしてよお母さん怒ってよ。とか思いますよね?うちは声掛けはしてますが、全くだめです。
ちょっと今回も受診して心が折れて家帰って泣いてしまったので、吐き出しました。

コメント

ベリー

私はほとんどの病院は病院が閉まる直前に行ってます!
病院に電話して事情話して行ってます😊
それでもまだ人が多い時は受付だけしてまた後で来ます!と車で待機しています😊
本当に精神的にダメージ来ますよね💦

  • ミッキー

    ミッキー

    コメントありがとうございます閉まる直前良いですね😃
    うちは、主人が付いてきてくれる時は子供と主人だけ車で待って私だけ中で待ってますが、やはり居ない時や受診の時は終わった後疲れます。

    • 7月12日
まろん

耳鼻科、眼科、整形外科、歯科
療育センター内にあるので、そちらを受診されている方もいますよ。行動援護を利用されてもいいかなと思います。

  • ミッキー

    ミッキー

    療育センター内にある所もあるんですね😃
    行動援護という支援があるんですね。一度調べてみます😃ありがとうございます🙇

    • 7月12日
  • まろん

    まろん

    我が子も4年生ですが、母親一人では限界があるので助けを求めてくださいね😣💦

    • 7月12日
はじめてのママリ🔰

対策としては耳鼻科や眼科だと事前に予約できるところにするとかですかね?予約できるとこ今多いと思います!

障害があって叫んだりしてる子がいても私は迷惑とは思わないです!(他害がなければ)お母さん大変だなぁと思うくらいで…
ただ、内科など体調の悪い人が多い科だと、しんどい人もいるかもです😭

いつも本当にお疲れ様です。

  • ミッキー

    ミッキー

    事前に予約探していってみますね😃耳鼻科は予約して行きましたが、やはり診察は嫌がって泣き叫んでましたがそこの医院は障害児対応してくれて良かったです。ただやはり予約していてもちょうどその時間には無理で(診察長びいてとかで)特に内科は予約時間より30分以上は違います…
    うちは今の所他害はないのですが、やはり内科だとしんどい人もいるのでそうですよね…コメントありがとうございます🙇

    • 7月13日
イチゴスペシャル

うちも同じく自閉症と知的クラスで会話も少しできるくらいです!小学4年生です😊
お気持ち分かりますよ‥
どこ行っても寄生や癇癪で白い目ですよね‥泣きたくなるし何より精神が持たないし外出恐怖にもなりました😭今は本当に落ち着いてきました。
診察は受付や看護師さんに事情を相談すると良いかと思います。今は色んな子供さんいるので私なら普通に相談してから、
受診します😊

  • ミッキー

    ミッキー

    同じ小4ですね😊お疲れ様です。
    小さい頃は寄生とか癇癪しても小さいからって感じでしたが小4でだと白い目になりますよね…でも、気持ちはわかります。子供産む前とか健常児だけの子供しかいなかったらやはり大きい子がしてたら自閉症とか知らなかったのでえっ?ってなってたと思いますし。
    相談していってみますね。
    ありがとうございます🙇

    • 7月13日