※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめのママリ🔰
ココロ・悩み

産後鬱や鬱病を経験した方に、どのような支援が助けになるかアドバイスを求めています。周囲がどのように接すれば良いか、具体的な支援の方法について教えていただけますか。

産後鬱や、鬱病を経験された方

どのような助けが必要だとか〇〇をしてくれて助かっただとか何かアドバイスいただけると助かります。

そっとしておいて欲しいのか助けて欲しいのか周りができることって何かありますかね?

普通に接すれば良いのか、心配されたら逆に負担ですかね?

支援してもらうとしたら、近所の人が良いのか、保健センターの人に助けてもらったとか、何が嬉しかったとか支援してもらうとしたら、近所の人が良いのか、保健センターな人に助けてもらったとか、何か少しでもアドバイスいただければ教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

コメント

まろん

・共感だけがほしい
・話を聞いてほしい
・普通のアドバイスは不要
・強制しないでほしい
入院したことありますが(重度)、このような感じでした。現在は寛解しています。

私の文面だけ見たらワガママですね😂扱いが難しいのでご近所さんはやめたほうがいいかなと思います🤔

はじめてのママリ🔰

私は保健センターで保健師さんに親身に良くしてもらって、本当に助かりました!

はじめてのママリ🔰

信頼できる旦那や実母に、子どもを預かってもらったりは助かりました。美容室、通院、少しの外出でも、疲れちゃったなって時も…
過剰に心配されたら逆に負担かもです。人によると思いますが、、何か頼られたり相談されたりしたら普通に接してほしいし、助けてほしいと思います。

mimura

両方の経験あります

うつのときはとにかく買い物もお風呂も何も出来なくて電話が来るだけでも泣いてしまうし自発的なこと以外は誰とも話したくなかったです
本当に1人でどこかへ行ってしまいたいししんでしまいたくて、いよいよ限界のときに仲の良い従兄弟に電話したんですけど「何も言わないし何もしなくていいから地元に帰った方がいい」と言ってくれたので地元に帰りなーんにもせずボーッと過ごしていたら段々とマシになってきました

産後うつの時はとにかく誰かと喋りたいし本当に助けて欲しかったです
その時に友達が今すぐ行くって来てくれて、話聞く!ご飯作る!子供見とく!できたら寝といて!と沢山作り置きを作って助けてくれたことで少し心に余裕ができた記憶です

保健センターの方は訪問してくれても助けてはくれないので身近な友達や家族だと心が休まるのかなと思います

はじめてのママリ🔰

私は、産後ケア入院よりもとにかく実家で実母に仕事休んでもらったのがかなり大きかったです。