![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ケンカした勢いかわかりませんが、旦那さんに今の生活が幸せじゃないと…
ケンカした勢いかわかりませんが、
旦那さんに今の生活が幸せじゃないと言われました。
私は結婚できて良かったな、幸せだなって思ってました。
ショックでショックで涙が止まりません。
旦那さんは、すごく過保護に育てられていて
義母も自分で甘やかしてしまってあまりしつけはしてないと言うくらいのレベルでして、
おはよう、ありがとうなど挨拶をする習慣がありません。
私は挨拶はしっかりするように育てられ、
とても大事なとこだと思います。
子供も産まれるので、
お手本になるお父さんになるようにと思い、
お弁当を渡す際きちんとありがとうを言わない時には、
「ありがとうは?」と笑いながら冗談っぽく言って
少しずつ旦那に癖付けをさせていました。
しかし、旦那さんはそれを恩着せがましい、と、思っていたとのことです。
また、妊娠してからすごく気を遣ってくれるようになって優しくなったなあ、と喜んで本人にも伝えていたのですが、「仕事から帰っても気を遣って機嫌取りしないといけないし!」と言われました。
つわりで気持ち悪くてもお腹が張っててもスーパーに歩いて行ってご飯を作ったり、一人で結婚式の準備や出産準備もしてるけど、それについて私は旦那さんに文句を言ったことはありません。
また、以前に子供が産まれたらゲームも出来ないよ?
って言ったのも気に入らないようです。
毎日1時間ゲームをするんですが、
結婚したらやらないと言っていたのに直りませんでした…
産まれたばかりの子供がいても旦那さんには
ゲームをさせるべきでしょうか…
寝不足にゲームしてる旦那を見たら
絶対に怒ってしまいそうなんですが…(。º̩̩́⌓º̩̩̀)
赤ちゃんは幸せな家庭に産んであげられると
思っていたのにどうしたら良いのかわかりません。
すみません、どなたか私は何を直せば良いのかアドバンス頂けませんか?
- はじめてのママリ🔰(4歳0ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
これから子どもが産まれるからと、あまり焦らなくていいのではないでしょうか?
挨拶のことは、ありがとうはこちらからわざわざ言わせなくてもいい、まずは自分が言いたいと思ったときに自分が言う。それを続けるのが一番だと思います。子どもに対しても、あれこれこうしなさいと言うより、まずは親が手本になるような言動を心がけるのが一番だと考えています。大人であれば、変わるのは簡単ではないと思いますから、旦那さんが押しつけに感じてしまってしまってもしかたないことかなぁと。冗談ぽいのが逆に不快に感じたかもしれません。
子どもがいても、私もゲームしますよ。アプリ入れてます。大事なのはいつやるかだと思います。
子どもが生まれたら尚更、旦那さんだって息抜きは必要だと思いますし、あまり旦那さんの言動を管理しすぎると、旦那さんにとっては、帰りたいと思う家、居心地のいい家にはならないと思います。
もう少し力を抜いていいんじゃないかなって思います。
逆の立場なら、私も旦那さんと同じような気持ちになってしまうかもしれません。
完璧を求めなくてもいいと思います。お互い笑顔で過ごせるにはどうしたら…ってことを第一に考えてみてはどうでしょうか?
![あーか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あーか
確かに挨拶も大事ですが、「ありがとうは?」「ごめんなさいは?」みたいな言うのを強制させる教え方は子どもに対するしつけ方でも良くないとされてますし、相手は大人ですから、子供扱いされたようで嫌だったのかもですね(´xωx`)
ゲームも旦那さんにとっては趣味、ストレス発散、家での楽しみなのではないでしょうか?
それを結婚したから全くしたらダメって言われたら…
子どもが寝てからにしてね!とかならわかるのですが、やるなって言うのはそりゃ我慢ばかり、奥さんの言うことを聞くばかりの結婚生活で楽しくなくなるだろうなと感じました。。
私は結婚生活はお互いの理解、譲り合いで成り立つものだと思います。
どちらかの理想の押し付け、意見の押し付けでは成り立たないと思います。
理想の家庭像はあると思いますが、それはあくまでも自分個人の理想なので、旦那さんの意見ももっと聞いてあげてはどうでしょう??
-
あーか
子供産まれたらまたわかりますが、理想通りの生活はこれっぽっちもできないです!!
子育ても思ってるものとは全く違うと思いますし、疲れも半端ないです!
別の人間である以上、旦那も、子供も自分の思い通りには動かないですから、あまりこうしなきゃ、こうしたい!とか思いすぎない方がいいと思います(・ω・)/
子どもにとっても窮屈な家庭になってしまいますし、元気に毎日過ごせたら幸せ♡くらいな方が楽しいと思いますよ!!- 7月22日
-
はじめてのママリ🔰
涙が止まりません( T_T)コメント下さってありがとうございます。転勤先で友達も家族も遠くて頼るところがないので、もっと旦那さんにしっかりして欲しいし構ってほしいっていう気持ちと不安な気持ちでいっぱいだったんだなあっていま気付きました!どっしり構えたお母さんになれるようにしたいです(T_T)!頑張ります!
- 7月22日
![おすぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おすぴ
私の夫かと思いました(笑)
一人っ子長男で育った夫。家族関係が希薄だったからか、可愛がられすぎたのかお早う、頂きますがなかったです。
付き合い始めこそイライラ、モヤモヤ、チクチク言っていましたが、言うのも言われるのも嫌ですよね。
楽しく過ごす方が幸せだと思ってなるべく咎めないようにしました。
そうするとやっぱり楽しいし、幸せだと思える雰囲気になります。←結婚前
そういえば今は挨拶はもちろん、ありがとう、ごめんなさいをちゃんと言います。
ゲームも毎日子供と私が寝た後、20時以降は夫の自由時間です。
フットサルもスポーツジムも行くし、こちらに影響がなければ変わらずオッケーにしていますよ😊
今は相手の事が気になって仕方ないのですね💦
気持ちはすごくわかります!!
でも、お互いに100%を求めるのって難しいです。
私は夫がすごく優しいし、しっかり働いてくれるので、まぁ片目は瞑ろうって感じです。
チクチク言うと、朝から嫁の顔色見てゲッソリしちゃいそうです😭
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね…優しくしてるつもりでも、怒って言ってるつもりはなくても、きっとチクチク感じてるんですよね。そうか…反省します(T_T)ゲームより話す時間を増やしてほしいっていうのが本音なので、嫌味じゃなくチクチクにならないように伝えてみようかなあ、と思います…!
ありがとうございます!- 7月22日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
確かに挨拶させることは大事です。でも毎回そんなありがとうは?とか言われてたら面倒臭いなって思いました。それって言わせるものでもないですし。 おはよう、おやすみ、から習慣づけさせてありがとうは旦那さんが感謝すべきとこで言ってね、とかでいいかと。ゲームさせないも酷かな、と。あたし子供いますけどゲームしてますし笑
確かに子供よりゲーム優先してたら腹立つしダメだけど子供が一人遊びしてる時とかは全然してます。逆にゲームするなとか旦那に言われたらじゃあ、あたしの息抜きどこでするの?育児ばっか頭に入れるのくっそ疲れるんだけど、って言います😂子供が出来て肩の力入りすぎて、それを旦那さんにも無理矢理押し付けようとするから旦那さんも嫌になったんじゃないですかね?もう少し肩の力ぬいて赤ちゃんが産まれるからこうしないと!じゃなくて、赤ちゃん産まれたらどうしたら家族3人笑顔で暮らせるかな、こんな子になってくれるといいな、育てたいなって自分の意見押し付けるんじゃなくて旦那さんと話すだけでいいかと。まあ、理想通りの子育てなんてほぼ無理ですが笑
-
はじめてのママリ🔰
みなさんそんな感じなんですね!なんか、みんなちゃんとしててずっと子供見てるんだと思ってました(。º̩̩́⌓º̩̩̀)ちなみに私もゲームするんです…笑 相手にはして欲しくないなんてわがままですね…構ってほしい時はちゃんと嫌がられない言葉でタイミングを見て言ってみようと思います!ありがとうございます(T_T)
- 7月22日
-
退会ユーザー
ずっと子供子供だとノイローゼなりますよ😅適度に携帯触ったりゲームしたり甘いの食べたり息抜きしながら育児しないときっとイライラしたり悲しかったりで大変です😖
旦那さんの挨拶に関してはお手本になるのが理想ですが子供にしつけながら親側も自然と挨拶することが増えると思います🤔うちの旦那も挨拶あまりする人ではなかったですが子供産まれてあたしが子供が起きたらおはよ、寝る時おやすみ、離乳食のとき頂きますやご馳走様でしたって言ってたら旦那も真似して子供が起きたらおはようとか言うようになりました😂 最近じゃあたしより子供が起きるのに先に気付いて子供におはようって言ってるの聞いて「あ、起きたんだ」ってなることも多々です😅(あたしは朝ご飯作ったりバタバタしてるから)- 7月22日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!働いてない分、家事とか子育てとかは仕事だと思ってちゃんとしないといけないんだって思っちゃって(。º̩̩́⌓º̩̩̀)旦那に毎日遊んでて良いよねとか言われるっていうのもあって…(-_-)笑
まこさんの旦那さんそんなに変わられたんですね!
そうですよね、本人がその気にならないと周りが何か言って無理に変えようとしても無理ですよね…^^;
自分の行動で示して、出来てなくても目を瞑って気長に待ってみます!۬৺۬- 7月22日
-
退会ユーザー
まあ専業主婦なら家事は仕事だと思いますが育児は2人ですべきですからね😅でも子供産まれれば自分の思うように家事も出来ませんが😂いいんですよ。妊娠中がきっと最後です、自分の好きな時にご飯食べれたり家事ができたり買い物行けて寝れるのわ。どうしても女のが子供のために自分の時間を犠牲にするんですから😅遊んでていいというのならば貴方は私の代わりに妊娠して出産できるのか、人を1人産むことがどれだけ大事なのかを話すべきですね笑
- 7月22日
-
はじめてのママリ🔰
たまひよ買ったんで、読んでね?くらいしか言ってないんで、どんなことなのかちゃんと話してみないといけないですね…
つわりだからって気遣うのもしんどいみたいな言い方もされたので…
こんなに相手してもらってすいません(。º̩̩́⌓º̩̩̀)ほんとにありがとうございます!(。º̩̩́⌓º̩̩̀)- 7月22日
![サクラ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
サクラ
私なら窮屈で仕事終わっても真っ直ぐ帰りたくない家だなぁと思ってしまいました。
すみません…。
確かに挨拶は大事です!
でも、子供のことを考えてやってる行動がりーたさんのエゴに感じます。
そんな生活だと機嫌取らなきゃってなっちゃいそうですし、そんな気の遣われ方は嫌じゃないですか😣
生まれ育った環境でそういう習慣がなくとも、今はりーたさんと生活してるのですから、りーたさんが当たり前のように行動すれば、旦那さんも自然に出来るようになるんじゃないでしょうか。
子供を育てる以上に時間はかかるかも知れませんが、肯定してくれる部分もないと成長しません!
あと、旦那さんに息抜きさせてあげてもいいのでは?
私も旦那もゲームが趣味で、息抜きに育児の合間してますよ☺
仕事、家事、育児に支障がない様にですが、基本お互い自由です。
息抜きがあれば、ストレス発散にもなりますし、気持ちもリセットできます。
縛りすぎると特に男性は逃げたくなっちゃいますよ😣
-
はじめてのママリ🔰
帰りたい家にするって難しいですね( T_T)相手に期待しすぎ、求めすぎなところがありますよね…。
仲良くしていくために、どんと構えて行けるようにします!ありがとうございます。- 7月22日
![ママコットン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママコットン
子どもにしっかり教えるのはお母さんだけでも大丈夫ですよ😄
うちの旦那も挨拶もお礼も言えないし、人の話を無視します。
子どもが産まれてから、子どもに対しておはよーとか言って教えて、今ではパパにおはよーは?と娘をだしに私が誘い出してますが、娘におはよー返してますし、おやすみの挨拶もチューも娘がねだるので習慣です。
ご飯のときもいただきますしてねーと娘に言えば、旦那も一緒に言おうかーと挨拶できてます。
ありがとうも、私が娘に教えて娘が旦那に言うようになってから旦那も少しずつ言えるようになってます。
ごめんねだけは俺は悪くない!!って意固地なので、子どもが怪我したのは親の責任だ!見てなくて怖い思いをしたよね、ごめんねってきちんと謝れ!!と激怒してから、こちらが娘の気持ちを代弁すれば後で怒ってごめんなって謝ってます。
全て娘が産まれてから少しずつ変わっていきました!
あまり悲観的にならず、子どもさんと二人で素敵なパパに育てていってください😊
-
はじめてのママリ🔰
ああ、うちの旦那さんもこうなるんでしょうか。ママコットンさんのようにしっかりできるように頑張ります!旦那はゴミはポイ捨てするし酒癖は悪いし、旦那もしつけ直さないと恥ずかしいって正直思ってたんです。なので、旦那さんは私の担当じゃなかった!と思い直して、子供が産まれてから、自分の子供の子育てのことだけ考えようと思います^^;
- 7月22日
![ほのん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ほのん
私の旦那もですよ。喧嘩した時に「離婚したいならしていいよ」と軽く言われました。私はそんな気軽に結婚したわけじゃないのに、娘も産まれたのにと今は普通に接していますが前よりも好きという気持ちは無くなりました。
旦那はゲームをめちゃしますしバイクにも乗ります。産前に「控えてほしい」と何回も言いましたが生後半年たった今も止めていません。バイクは色々あって今すぐにでも辞めてほしいんですが正直ゲームは仕方ないと諦めてます。結局はやるタイミングなんですよね。
そりゃ赤ちゃんが泣いてるの無視してゲームしてたらキレますけど夜更かししてまでしてるなら夜間のミルクはゲームで起きてる旦那にさせたりしましたよ。
-
はじめてのママリ🔰
私も出ていけよ、とか、もう結婚生活無理なんじゃない?とか、一生居たいわけじゃないっていうようなことを平気で言われます。そんなにひどい言葉だと思っていないみたいです。
テレビゲームが1時間なんですが、あとは起きてから寝るまでユーチューブ、ケータイゲームで、一緒にいて全然楽しくありません。
私も前ほど好きとは思えなくなってきました…。
言っても治らないし、またいろいろ言われたくもないので、諦めつつ、その時になったら一緒に子育てしてもらえるように声掛けてしていきたいと思います!
ありがとうございます(^^)- 7月22日
![ゆんまむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆんまむ
子供はパパママの行動を見て真似したがるので、
せめて子供の前だけでも挨拶はできるといいですかね?
挨拶は当たり前だと思ってたので、そう考えたことがありませんでしたが…笑笑
ゲームは治りません!笑笑
うちはモンスト毎日毎日やってますよ産まれる前も今も笑笑
今だって◯時からゲームしたいからそれまでに帰ってこよう
って感じでお出かけもゲーム中心に時間配分する日だってあります😂
産まれてすぐはイライラしてしまうかもですが、慣れれば気にならないかなあと🤔
あとゲームしてても、それなりに育児手伝ってくれるなら文句言わないですかね!
ゲームしたいならその分育児やれって笑笑
子供はパパママをずっと見てるので、何よりも仲良いことでいれるのが1番だと思います!
まだ産まれるまで時間あるので、ここは妥協しようと目を瞑るところも必要ですね😵
-
はじめてのママリ🔰
子供の前だけでもちゃんとしてくれたらいいですよね^^;旦那さんが会社でちゃんとしてるか気になったりしてたんですけど、それは親のしつけだから私の気にすることじゃ無かったです!笑
朝起きてから寝るまでケータイゲーム。ユーチューブっていうのもあって、それもすぐには治りそうにないので、どんな親になりたいかっていうのをちゃんと話し合ってみたいと思います!
何にもしてくれないから、まともな家族になるように私が一人でしなきゃと思って気負い過ぎてました…。
仲良くして旦那にも子どもにも幸せと思ってもらえる家庭になるように頑張ります!ありがとうございます。- 7月22日
![みと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みと
分かります(;;)
うちの旦那も家庭環境が複雑であまり家に親がいなかった為か基本的な挨拶やありがとう、ごめんね、頂きます、ご馳走様がなかなか言えません…。
妊娠がわかって最初はわたしもりーたさんみたいに「子供に悪影響!」「子供が挨拶も出来ない子だったら嫌」と思って旦那に口うるさく言っちゃってました😇
でももうそれって生活習慣で20何年それで生きてきて、いきなりはやっぱり変わらないんですよね…りーたさんがお子さんのために、と思ってしたことはすごくよく分かります!今からきちんとしたママになりたい!と考えていてすごいです✨
未だになかなか言わない言葉たちですが、コチラから声をかけるようにして返事を待つことにしました。笑
朝なら「おはよー」寝る前には「おやすみ」など、そしたら自然と同じように返してくれるのでそれで良しとしています。たまに旦那から言ってくれると嬉しいです🥰
ゲームもイライラしそうな気持ちも分かりますが、夫婦で時間を決めたり、りーたさんも自由時間を取らせてもらうとかして上手く息抜きに使ってください!
お互い出産と子育て頑張りましょうね\( ´ω` )/
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
ありがとうは強要されて言うものでもないですし「ありがとうは?」とか言われたら私でもイラってします。お弁当は、私たちのために頑張って働いてくれている主人の為に作っているものなのでありがとうは強要しないですね。代わりに私は言いますが。娘もありがとうは言えませんが頭を下げるので近所のおばあちゃん達からめちゃくちゃ可愛がられ貰い物します。基本母親が一緒なのでりーたさんがしていたら問題ないと思いますよ。主人も娘が「おやすみなさい。」「おはようございます。」と頭を下げたら言いますし。ゲームもしますし。りーたさんが幸せだと思うのと同じくらい旦那様も幸せだと思うような家庭に出来るといいですね!
はじめてのママリ🔰
妊娠してからすごく不安でたまらなかったってことに、コメントを読ませて頂いていて気付きました…。旦那さんと子供を幸せに出来るのか、まともに育てられるのかすごくこわいです…。ちゃんとしないと!こんなにサボっちゃダメだ!つわりでもみんな働いてるし子育てしてるし!っていつも思っていたので、力を抜いてみます!(T_T)ありがとうございます!気持ち的になんだかホッとしました(T_T)