※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m.a
家族・旦那

保育園に預けている方に質問です。①朝何時から預けていますか?②園に預け…

保育園に預けている方に質問です。
(質問たくさんあってごめんなさい💦)

①朝何時から預けていますか?
②園に預ける時の朝の準備があるとききましたが、子どもを預けるまでにどのぐらい時間がかかりますか?
ちなみにどんな準備があるのかも教えてください。
③父母が送迎できない時は誰に頼んでますか?
④送迎にファミサポを使っていますか?
⑤差し支えなければ勤務形態を教えてください。

現在育休中で4月から仕事復帰する予定です。申込に向けて今候補にしている保育園の園見学などを進めています。

やらしい話ですが時短勤務だとお給料やボーナスの査定に響くので最初の3ヶ月だけ短縮勤務(6時間勤務)でその後からフルタイム勤務希望です。

ただ夫婦共に始業時間が早く7:30からの園だと正直厳しいです。(7:30からの園だと主人が遅番、夜勤の日以外は私が送迎するのですが、スムーズにいったとしても始業5分前💦朝の通勤ラッシュは大体遅延するので厳しいです...)

義母は遠方(新幹線で3時間)ですし、私側の父母も同一県内(電車で1時間程)ですがフルタイム勤務なので頼めないです。再来月開催のファミサポの登録会に行く予定ですが毎朝送迎をお願いできるのか、そもそもマッチングする方がいるのか心配です。

これから会社との相談にはなりますが、今の部署が2交替制もあり必ずしも常日になれるとは限らないので、2交替になったら我が家は恐ろしいことになります...😓おまけに統括エリア内での転勤もあるのでいつ辞令が出るかと戦々恐々😓(多分小さい子どもがいるし当分ないと信じたいです)

ぜひ保育園に預けている方教えてください!!!!



コメント

deleted user

朝は7時半のときもあれば9時前のときも!8時50分までの登園なのでそのくらいに行ってます!

週初め5分〜10分くらいかかりますかね🤔
それ以外体調に特に変わった様子がなければ5分ほどで預けられます!

  • m.a

    m.a

    回答ありがとうございます。
    週初めはやはり時間かかりますね🤔参考になりました♫

    • 7月18日
CHRiS3

①7:00〜8:00です
②5〜10分くらいです。
タオル類や着替えをセットして、熱をはかり、お迎え時間を記入します。先生と家での様子(体調など)をお話しして朝のご挨拶をします。
月曜日のみ、布団のシーツ・掛け布団カバー・枕カバーの取り付けをするので、+3〜5分かかります。
③両親ともに実家遠方のため、全て私か主人です。
④使っていません
⑤主人⇨10:00〜20:00+残業
私⇨9:00〜18:00
職場は共に、電車で1.5時間くらいです。
基本的に朝の送りは主人、お迎えは私です。残業できないので、朝1時間早く行き仕事をしたり、主人が休みの平日に残業しています。

うちの会社も、2時間の差でお給料に雲泥の差があります。
復帰前はなる早でフルタイムに戻ろうと思っていました。

お子様の年齢にもよるかとは思いますが、預け始めたら洗濯物の量がかなり多く、食事の準備、食事、お風呂などなど、普段普通にできる家事にほぼ倍の時間を使うことに驚愕…
(我が家は1歳で預けました)

結果、会社の定める3歳まで時短で〜16:00の勤務を選択しました。

今では良かったと思っています。
現在子どもは3歳フルタイムですが、外食も多くなり支出も増えますし笑

ともかく、意外と計画通りにいかないんだなというのが1人目の時短勤務の感想でした。

参考になれば嬉しいです。

  • m.a

    m.a

    回答ありがとうございます😊
    計画通りにいかないんだという言葉がすごくささりました!預けて仕事して迎えにいっておわりじゃないですもんね💦まだ時間はあるので主人ともしっかり相談して、会社とも詰めていきたいと思います✨

    • 7月18日
mari

①7:30
うちの園は少し優しくて、5分前くらいに門を開けてくれます。
②5〜10分
月曜日の朝はベットにカバーをかけるという作業があります。
あとは、着替えなどのセット、手洗いなどですかね??
③わたし側の祖母です。
④使っていません。
⑤主人と同じ会社です。
フレックスを使って、わたしは30分早くしています。
朝の送迎を主人、帰りがわたしです!
2人ともフルタイムです!

  • m.a

    m.a

    回答ありがとうございます。
    園での準備はやはり5分10分はかかるようですね🤔参考になりました♫

    • 7月18日
ママ

①8:30〜登所
②7:30に起こして朝ごはん
荷物は年齢によって異なりますが
1歳2歳児クラスはエプロンや着替え、紙おむつ、手拭きタオルなどでした!
③自分たちが無理だったら義理の両親に頼んでます!それも無理だったら私と夫どちらかが仕事を早く切り上げて迎えに行きます。
④使ってません
⑤夫は三交代勤務、私は9:30〜16:00

朝起こして機嫌が悪かったり
行きたくないとグズったりすると
もっと時間がかかります(. . )

  • m.a

    m.a

    回答ありがとうございます。
    朝の機嫌やグズったりした時のことすっかり忘れてました💦勤務時間については会社と主人にもしっかり相談して決めたいと思います✨

    • 7月18日
◡̈*

①早い時で7時台
②園によると思いますが…
着いてまず、手洗い。食事用トイレ用タオルの設置、エプロンと口拭きタオルを所定の位置へ。着替えの服の準備、着替え入れる用とオムツ入れる用ビニール袋を設置。
慣れると5分くらいで出来ますが、子どもが泣きだしたりすると時間がかかって10分くらいの時もあります😂
③義母
④使ったことないです
⑤両親フルタイム勤務。旦那は出勤時間不定。私は二交替です。
行きは旦那、お迎えは私です。通勤1時間なので残業なると猛ダッシュです🏃‍♀️💨

  • m.a

    m.a

    回答ありがとうございます。
    園によっても違うとは思いますが準備の流れがすごく参考になりました😊

    • 7月18日
初めてのママさん

①7:10頃からで仕事は7:40スタート
②エプロン、お茶、手帳、洋服、オムツ、タオルを所定の位置に置く(3~4分)
③基本私がします。
④使ってません。
⑤8~17時フルタイム、通勤車
出勤途中に保育園なのでスムーズです。


私は田舎なので、参考になりませんが😅
急なお熱や、感染症での休み時は近くの義理父か車で50分の実母が休みの時見てもらってます。
あとは、私が休んだりです。
実母が休み多いため、助かってます。

頼れる人居ないと、大変ですよね😦💦

  • m.a

    m.a

    回答ありがとうございます。
    通勤途中の保育園すごく良いですね✨いざという時に頼れる人が居ないのは本当に大変ですね💦参考になりました

    • 7月18日
ナッツ

両祖父母は超遠方、子供は三人兄妹です😊

①7時〜7時45分の間(7時から開園する園しか申し込みませんでした。)
②園での準備でしょうか?荷物と子供を渡すだけなので1分です。
③父母が送迎できないことはこれまでありませんし、これからもない予定です。(夫婦で話し合ってどうにかして、どうにもならないときは時間給とって遅れていきます)
④ファミサポは登録のみで実際は全く機能しませんでした。(近くにお願いできる会員さんなし)
⑤フルタイム

  • m.a

    m.a

    回答ありがとうございます。
    近くにお願いできる会員さんがいないとは💦人がいなければまったくせっかくの制度も機能しないですね😓参考になりました。

    • 7月18日
萩ママ

①私の勤務先託児所のため、8時40分頃から預けてます
②前の日には、準備するので、朝は連絡帳書くぐらいで、子どもの着替えなどかかるのは、10分ぐらいです。
③私休みの日は子どももお休みなので、送迎出来ないという時はないです
④つかっていません
⑤9時〜17時のフルタイム正社員です。早番、遅番、夜勤ありますが、今は子ども小さいという事と、送迎の時間に対応できないので、やっていません。

市内の認可保育園入れたかったのですが、待機のため現在勤務先の託児所に預けています。
まおママさんだけ、2交替なしにしてもらえないのでしょうか🤔?
私の勤務先も2交替制ですが、今は日勤帯のみにさせてもらってます😅

  • m.a

    m.a

    回答ありがとうございます。今の部署で保育園に預けながら働いている人がおらず...😓夜勤帯になったらそれこそ帰りのお迎えができないので日勤帯で働けれるように会社としっかり相談します✨

    • 7月18日
  • 萩ママ

    萩ママ

    そうなのですね💦
    私が働いている部署は、子育てママかお孫さんがいる人が多いので、なんとか理解してもらっている状況です(>_<)

    うちは旦那も夜勤ある日があるため、夜勤は無理というのもあり...
    日勤帯のみでお仕事復帰できるといいですね✨✨

    • 7月18日
ぽよよ

1.8時ちょいすぎ(旦那が)
2.前日の夜のうちに保育園の準備はしておきます
園に着いたらその準備したのを所定の位置に入れてって子どもは保育士さんにバトンタッチなので特に保育士さんと話すことがなければ5分ほどで預けられます
ちなみに準備するものは園に寄って違うと思いますが…
うちの園は
ハンドタオル3枚(ごはんのときの口拭き用)
お食事スタイ3枚
オムツ
着替え1組
手を洗った時に拭く手拭きタオル1枚
連絡帳(これも前日の夜書いといて朝は熱測って記入するだけにしとく)
着替え入れる袋2枚
週明けは選択したお昼寝タオル、布団シーツを持って行ってかける
3.私は朝早いので保育園の開園に間に合わず…朝の送迎は旦那に頼んでます
ファミサポ使ってません!
4.8:30~16:00(時短)
通勤に1時間かかるのと着替えがあるので7時には出ます
朝の30分だけ時短とるとかも考えてないですか?🤔
私の勤務先は朝30分遅れてくるようにしている人何人かいますよ!✨

  • m.a

    m.a

    回答ありがとうございます。
    園の準備細かく教えて頂きすごく参考になりました😊
    制度上スライドワークで30分出社を遅らせることもできるのですが今の部署だとそれが使えないそうで...😓

    • 7月18日
ポッポ

つい最近まで保育園でした!
(転勤の関係で幼稚園に転園)

その時の保育園の事で参考になるかわかりませんが!

⑤勤務形態は早い時は9:30-17:00
遅い時は10:00-17:00

①早い時は8:40分くらいまでには預けてて、遅い時も9時半までに登園だったので、9-9:10分くらいまでには預けてました!

②引越しの関係で4園くらい行きましたが、園それぞれで朝教室でノートやタオルなど出すところまでするところまで親が見届けてた園は10-15分くらい掛かりました!
教室の前で先生に預けるだけのところは子どもがグズらなければ5分もかからないです!
30秒とか!でも先生に朝伝える事とかある事も考えて5分は見ていた方がいいと思います!

園によって違うので見学の際に預ける時はどういう流れなのか聞いていた方がいいと思います!

③実家が関西で関西にいた頃は実母に頼んでましたが、関東に越してきてからは誰も頼れないのでお迎えに行けないという選択肢は無かったです。

④使ってません!

  • m.a

    m.a

    回答ありがとうございす。
    まだ候補の園の見学に行く予定なので、預ける時の流れもよくチェックしておきます💡

    • 7月18日
deleted user

①7時〜7時30までに預けてます
②子供の着替えをおいたりオムツ置いたりするくらいです
③誰にも頼りません。送迎できる人いないなら仕事やすむか仕事辞めます。頼れる身内居ないので
④使ってません
⑤旦那が月〜土5時〜20時です。あたしが月〜土9時〜17時です!

  • m.a

    m.a

    回答ありがとうございます😊参考になりました!

    • 7月18日
よつ

朝は7時15分頃預けに行ってます。子供2人預けてるので、朝の準備は7~8分かかります。月曜日は昼寝布団のシーツかけがあるので10分くらい。ロッカーに着替えの補充をしたり、指定の場所にタオルをかけたりします。
保育園の送迎は基本私1人でやっています。たまに旦那さんが半休を取ってどちらか手伝ってくれます🎵子供が熱を出したり、感染症でしばらく休まなきゃならない時は義父母が面倒みてくれる事もあります。
ファミサポは使用していません❗️
勤務形態は私はパートです。1日6時間、週5日。たまに土曜出勤や祝日出勤も…

  • m.a

    m.a

    回答ありがとうございます。2人となると準備も時間かかりますよね😓病気の時の対応もしっかり家族で決めておかないといけないですね💦幸い空いていればですが近くに病児病後児保育の施設があるので利用方法など確認しておきます✨

    • 7月18日
みーこ

①7:30からの園なので7:30から預けています

②乳児クラスで5分(オムツ、タオル類、コップ、着替え等の準備)、幼児クラス(オムツ以外同様+シールノートにシール貼る)で10分見てます
幼児クラスは子供にやらせて親は見守るという形なので、全て親がやってOKな園なら5分かなと
今はみんなで準備するようになったので朝の時間がだいぶ減りました
自転車のため布団を持ち帰るのが難しく、土曜日の午前中などパパに取りに行ってもらってます
それが難しいとわかってる金曜日は布団のシーツだけ持ち帰るので、月曜日はそれをセットしたりするのが時間かかりますね
小規模保育園では親が教室に入れなかったため、玄関で子供と荷物を渡すだけでしたから、そういうところなら3分かかりません

③父母が送迎できないときがないですが、万が一は母にお願いしてます
都心に電車通勤なので人身事故などあれば、仕方なく妹(精神疾患ありでちょっと不安)にお願いしたりします
そのために実家の近くに住んでいますし、母は仕事の始まりが遅い業界なので、朝送っていってもらうことは可能です

④使ったことないです

⑤フルタイム勤務

今の保育園に嫌気がさして来月は一時保育、再来月から幼稚園ですが、朝の母の時間をフル活用させてもらうことになってます
一時保育は預かり時間が短いので一時的に時短させてもらうことになってます

最初からファミサポ頼みはやめた方がいいと思います

  • m.a

    m.a

    回答ありがとうございます。ファミサポは本当に困った時の最終手段として考えます✨

    • 7月18日
ちゃんゆい

①7時半~9時です!
大体8時55分くらいに連れていきます
②うちの園は保護者は教室に入れないので準備なしです。
子供と荷物渡しておわりです!
③ごめんなさい、父母が送迎できないときがないです😂
④ファミサポ使いたいと思いましたが、知らない人に預けるのが怖くてやめました。
⑤旦那の仕事を手伝っています。
朝は日によりバラバラですが大体いつも17時18時にはおわります😆✨

  • m.a

    m.a

    回答ありがとうございます。
    準備なしの園もあるんですね✨確かにファミサポ事前面談があるとは言え知らない人ですし怖いですよね💦

    • 7月18日