※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

二人目の妊娠について悩んでいる女性がいます。彼女は32歳で2歳の子供がいて、前回の妊娠中に様々なリスクがありました。現在の不安要素として、夫の転勤や家庭のサポートが乏しいこと、上の子の面倒を見ながら妊娠生活を送れる自信がないこと、そして再度のリスクを考えています。二人目をどうするかについての意見を求めています。

二人目どうするか 子宮頚管無力症

こんばんは。皆さんいつも子育てお疲れ様です。
二人目挑戦するか、一人っ子にするか悩んでおります。
正解がないことも、価値観は人によりますし、結局は家族で結論を出すしかないことも承知の上で
自分のもやもやを共有したく投稿します。
温かいご意見やコメントをいただけたら嬉しいです。


私は32歳で、2歳の子供が1人います。
この子が妊娠してから出産に至るまで、

出血
重いつわり
子宮頸管無力症で切迫早産からの入院と絶対安静

といろいろありましたが、結果39週まで持ってくれ、ありがたい事に無事出産・現在では2歳になり元気に育ってくれています。子供は心の底からかわいいです。

子宮頚管無力症が発覚したときは手術できる週数を超えており、絶対安静で週数を稼ぎました。
切迫早産の入院を期に仕事もやめました。(現在は専業主婦です)
当時の主治医には、次の妊娠時には子宮口を縛る手術(シロッカーやマクドナルド)をしたほうがいいと言われています。

育児に必死過ぎて、二人目については、ぼんやりと「どうしようかな〜いつ産もうかな〜」くらいにしか考えていませんでした。😂
夫の年齢(40になります)のこともあり生むと決めたらなるべく早いほうが…と分かってはいるのですが
よくよく現実を見てみると不安要素が多く真剣に考えないとな、、、と思い始めました。


以下、不安要素です。

・最近、夫の転勤で新しい土地へ転居し、縁もゆかりも無い場所で知り合いもいない
・夫も新しい職場になり、疲弊している。来年からは特に忙しくなる
・夫は二人目が欲しい気持ちはあるし、もし妊娠したら、できるだけ家庭を優先・仕事を調整するとのこと
夫の万全の体制!!!は無理かなと思ってます…

・実家・義実家はともに遠方で、両親ともまだ働いており頼れない

・上の子の面倒を見ながら、家事をしながら悪阻に耐えられる自信がない

・上の子の妊娠中と子育てで私のメンタルがかなり荒れたので、今回の妊娠でも夫はともかく上の子に当たってしまうかもしれないことが怖い

・他の妊婦さんよりもリスクのある妊娠と出産になる。たまたま前回は運が良かっただけで、今回もそうとは限らないことが不安(もちろんどの妊娠にもリスクはありますが…)


↑のことをモヤモヤ考えてはどうしよう…無理だよな…でも欲しい気持ちもある…の無限ループになっています。
今日たまたま友人の二人目妊娠報告を聞いたからかもしれません。😂ずっと考えてしまいます。



欲しい気持ちもあったけど一人っ子と決めました!
一人目リスク妊婦だったけど、次も産みました!
私だったらこう考えます!

など、何でも良いので回答いただけたら嬉しいです✨
答えになってなくてもかまいません!
豆腐メンタルなので、優しい言葉でコメントいただけたら大変ありがたいです。

長々と失礼いたしました。

コメント

はじめてのママリ🔰

今の状態だと確かに難しそうですね。。
基本的に、1人目で起きたことは次も起こると考えた方が良いと思います💦
特に頸管無力症があったなら、次回は長期入院も十分にありえるし、それありきで計画すべきかなと😔
お仕事が落ち着くまで待つか、義実家に頼るか…何か環境に変化がないと多分途中で詰むと思います🌀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんばんは!コメントありがとうございます!🙇‍♀️
    こんなに早く反応をいただけて嬉しいです😭♥

    本当におっしゃるとおりで、長期入院の可能性もありますよね…起こり得ることを想定して冷静に考えなければいけないなぁと再認識しました。
    とても参考になりました!

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

一人目を切迫早産長期入院で36wで出産しました!
二人目を考えた時、また長期入院になるだろうからと思い躊躇していましたが、諦めきれず、二人目を授かり出産しました🌼

子宮頚管無力症のため、二人目はマクドナルド手術を行い、長期入院にはならずに済みましたよ🤗
(自宅安静にはなりましたが)

私が一人目を切迫で入院していたとき、上の子を遠方の両親へ預けている方がたくさんいらっしゃいました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんばんは!
    実際二人目をご出産された方のご意見とてもありがたいです!😭♥

    躊躇しながらも踏み切ったのですね!その勇気、尊敬です…!
    手術をして、長期入院も避けられたのことで、すごいです!
    自分の決断がどうなるかはわからないのですが、ママリさんの体験談、励みになります!😭♥

    子供ごと遠方に預ける発想は目から鱗でした!( ゚д゚)
    両親とも働いてはいるもの可能な限りの協力はしてくれると思うので一度相談してみようと思えました…!

    すみません、質問なのですが
    自宅安静中に育児家事は普段通りされていましたか?
    上の子が甘えた盛りで、抱っこが大好きなのですか、ママリさんは安静中も抱っこしていましたか?参考までに教えていただけると嬉しいです✨

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お腹の張りがひどかったので、家事はかなりサボりました!
    紙皿と割り箸を使い洗い物を減らしたり、惣菜にも助けられました🤣

    上の子には録画したアニメやYouTubeをみせて私はずっと横になっていました💦

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早速の返信ありがとうございます!

    家事も負担を減らすために工夫されていたんですね!φ(..)
    上のお子さんとの過ごし方もありがとうございます✨
    うちの子もYouTube好きなのでその過ごし方で安静できそうかも…と希望になります!
    できる範囲でいいんだ!と参考になりました!

    改めましてありがとうございました!

    • 1時間前
mama

1人目、子宮頸管無力症のため切迫早産で長期入院し、退院後37wで気付かないうちに子宮口が4㎝開いていてそのまま帝王切開で出産しました。
2人目は妊娠初期からマクドナルドしたので切迫にもならずに安静期間もなく、38wで前駆陣痛がくるまで自宅で何事もなく過ごせました😊

2人目出産の時は、産前産後枠で上の子を一時的に保育園に預けていて、9時から16時まで保育園で過ごしてくれたので、その間身体を休めることができて助かりましたよ!

私はどうしても2人目が欲しかったので、2人目の妊活前に市役所に電話して産前産後枠の空きがあるか確認したり、上の子を連れて妊婦健診に行っても大丈夫か産院に確認したりしました😊
あと、万が一また長期入院になってしまった場合の上の子の預け先も妊活前に確保しました。
転勤族だったので、住んでる土地に知り合いが誰もいなく、実家義実家は県外、夫の帰りも22時過ぎと遅く頼れなかったので、自分でなんとかできることはしようといろいろ調べました!
結果、無事に授かることができて、あの時頑張って良かったと思っています😊✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんばんは!!コメントありがとうございます!転勤族!実家義実家県外!夫の帰り遅い!私と同じですー!!当事者の方からのご意見とても嬉しく参考になります😭♥

    なんと!!mamaさんの行動力に脱帽です🙇‍♀️
    考えてるだけでうだうだしている自分が恥ずかしくなりました。実際に自分の力で不安要素を解決したmamaさん。不安なことや大変なことも絶対あったはずなのにすごいです。
    私も環境のせいにせずちゃんと決めて行動しようと思えました。

    すみません、質問なのですが 「万が一長期入院になってしまった場合の預け先」について答えられる範囲で構わないので教えてほしいです。
    そういう事業があるのですか?一時的な深夜保育とかでしょうか?

    • 1時間前