お別れが苦手で、友達やママ友、先生との別れに切なさを感じています。前向きに考えようとしても、本音では寂しさがあります。これについておかしいでしょうか。
昔から、「お別れ」が苦手過ぎます。
転園、卒園など、こどものお友達とのお別れも切ないし、
ママ友の転勤とか、引っ越しとか、
先生の退職とか。
取り残されてる気持ちになったり、
ショックで。
なんなら、そこまで仲良くないよね?という人でも、お別れすると聞けば切ないです。
別れがあれば、出会いがある!
本当に繋がりたかったり縁があればまた会える!
などと前向きに考えてみたりしますが、本音ではとてもさみしくなっています。
なにか変でしょうか😭
- ままり(4歳7ヶ月, 8歳)
はじめてのママリ🔰
変ではないです。
主さんはすごく心優しい方なのだと思いますよ👍
でも、この別れの悲しい気持ちって、ずーっと続きますか?
また新しい生活が始まると、忘れたりしませんか?
その時は悲しいけど、生活していくうちに、ふと、あーあんな人いたな、あんなママいたな、と思い出す人がほとんどだと思います👍
別れは私もつらいですが、人生の一部分として、受け入れてますよ☺️
はじめてのママリ🔰
「お別れ」という側面でみれば悲しい、寂しい、負の感情が先にイメージされますね。
そうなのですが、それは自分という立場からの言葉だな…と気づいて私は気持ちを切り替えることが出来ました。
見方を変えて相手から見たらどうでしょうか?転勤、引越し、退職など「新たな門出」と考えることが出来ます。
相手の事を思いやっているからこそ寂しい気持ちが出てくるのでしょうが、そこは「離れても応援しています」「これからも頑張ってね」など自分中心の考えから相手の新たな門出を応援するような気持ちに切り替えたら、心持ちはまた違うのかなと思います✨️
ままり
ありがとうございます♥️
コメント