どうやらイヤイヤ期が始まりかけた男の子のママです。最近夜の寝かしつ…
どうやらイヤイヤ期が始まりかけた男の子のママです。
最近夜の寝かしつけですごく手こずり、主人と意見が合いません。私は主人が帰宅していない日は毎日8時半~9時に寝かしつけをしていました。
最近主人の帰宅が早くなり、寝る時間は10時を過ぎます。ひどい日は12時です。育児に参加して貰える反面モヤモヤすることも多々あり…皆さんはどうされているのかお聞きしたいです。
夜寝る前に息子が最近イヤイヤするようになり、自分が言える単語をありったけ大声で叫びます。私としてはここで折れてまた遊ばせると、一事が万事そのペースに巻き込まれるのでは?と思うので、遅くても9時半には寝かせたいのです。
ところが主人はそうやって騒がれるのが嫌らしく、(自分も既に眠い)、うるさい!いい加減にしろ!朝まで勝手に起きとけ!と怒鳴り電気をつけてしまいます。
違う部屋で寝ておいで?今日は私がこの子に付き合うから向こうでゆっくりしてきたら?と言うのですが、(寧ろ別室にいて欲しいので)、なぜかそうはせず寝たふりを決め込んだ挙句、上記のように怒鳴り、電気をつけ、襖をバタンと締め出ていきました(=_=)
その後息子は一瞬更にボリュームをあげて泣きましたがすぐに治まり、電気を消すと静かになったりまた声をあげたりしながらも10分ほどで眠りにつきました。
皆さんならどのように対応されますか?
子どもに対して、主人に対してどうされているか、似た経験がある方教えて頂きたいです(;o;)
- ちゃまちゃま☆(10歳)
コメント
ちえこママ
ありますあります(^_^;)寝たふり決め込み、我慢の限界きてキレる…おいおいと思ってしまいますよね。旦那さんなりに頑張ろうとはしてるんやろけど。怒っても仕方ないと言うと「分からせなあかん、甘えさせるな」とか。たまにならさせたいようにさせるけど、あんまり続くのは子供が可哀相ですよね…
私は旦那さんと、旦那さんの様子がいい感じの時に、いろいろ育児の話いくつかしたいねんって切り出して、あーしてみよーこーしてみよーと意見交換してみました。何回か繰り返したら、こーしたら良さそうやなとかちょっとずつ変わった…所もあります(*^^*)
yu0917
うちはとにかく寝たふりを決め込みました!
騒いでいてもとにかく寝たふり。
そしたら勝手に寝てくれるようになり、今でもトントンしなくても勝手に寝ます^ ^
ご主人と2人で寝たふりはいかがですか?
電気は付けずに暗い部屋では遊ぶのにも限度がありますし、騒いでいても相手にしてくれなければ、諦めて寝るかもしれないです!
-
ちゃまちゃま☆
トントンしなくても勝手に寝てくれるなんて憧れます〜!凄いですね(><)
今日お昼寝で寝たふり作戦やってみました。20分くらいバチバチたたかれ耳たぶ攻撃(寝る前には必ず触ります)を受け、それでも寝たふりを決め込みました。なんとねんね成功(・∀・)
夜はなかなか大変でしたが、様子を見ながら少しずつその作戦決行していきますね。ありがとうございました♡- 3月23日
-
yu0917
すぐにいつも成功するわけじゃないと思うので、根気強く頑張って下さい^_^
そのうち諦めてくると思います!- 3月23日
-
ちゃまちゃま☆
今晩は主人がいなかったので…、寝たふりをし、さっさと成功しました(º ロ º )
我が家の場合、どうやら主人と育児について共通理解をすることが先決なのかも知れません…(;o;)- 3月23日
ちゃまちゃま☆
共感して頂けて嬉しいというかほっとしましたー(>_<。)
ほんと寝たふりするならもうちょい気長にして欲しいんですけど、私も短気なところがあるのでそうなると旦那を部屋から追い出したくなってイライラし始め…寝かしつけには悪循環ですね(´·_·`)
落ち着いている時!
そこがポイントですね♡やってみます!ちょっとずつ変わった…所もありますの1文に笑ってしまいました。そうですよね欲張らずに私も頑張ります(*・з・*)
ありがとうございました\♥︎/