
200万円近くの貯金が1年でなくなり、来月から育休復帰する女性。収入は夫が21~25万円、自身が5~8万円。支出は家賃、光熱費、食費、日用品、子ども関連、スマホ代、保険料、ガソリン、夫の小遣いなど。節約方法についてアドバイスを求めています。
諸事情あり、貯めていた200万円近くのお金が1年でなくなってしまいました💦
来月から育休復帰するのでしっかりお金を貯めていきたいです。
夫収入21~25万円
私が育休復帰したら収入5~8万円です。
家賃4.7万円
光熱費2万円
食費4万円
日用品日5千円
子どものミルク、オムツなど1.5万円
スマホ代1.5万円(二人分)
保険料6万円(生保、自動車任意保険、学資などの合計)
ガソリン2万円(2台分)
夫小遣い3万円
だいたい毎月こんな感じで生活しています。
スマホを格安スマホにすることも検討中です。
どんなことでもいいので、貯金上手、やりくり上手な皆さんにアドバイスいただけると嬉しいです!
- なーちゃん(2歳6ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

ママリ
旦那さんのお小遣い多いですね!
昼飯代など含まれてないなら2万にしていいと思います!
あとは保険料は掛け捨てかなど詳しいことがわからないですが、もう少し見直す余地はあるのかなと思ったりします!

マイペースママ
旦那の収入同じくらいです!
私は扶養内パートで月に85,000円くらいです。
旦那のお小遣い15,000円です😅
お小遣い減らす…くらいですかね??😱
私もしっかり貯めないと!と思ってるところです。共に頑張りましょう😁💕
-
なーちゃん
回答ありがとうございます!
そうなんですね!
わたしも15,000円くらいがいいのですが仕事上お酒を飲みに行ったりご飯に行ったりすることが多くて3万円でもギリギリなんだそうです💦
本当に毎月そのくらい必要なのかわからないので、その都度かかったお金を聞いてお小遣いの金額を考えようと思います!
ありがとうございます😊がんばりましょう!- 6月20日

はじめてのママリ🔰
保険は年払いにできるものは、年払いにすると保険により1ヶ月分弱くらい安くなりますよ。貯蓄性の高いものはあまり安くはならないですが、生保ならだいたい安くなるかと。
-
なーちゃん
回答ありがとうございます!
そうなんですね!
それは見直しのときに保険の方に教えてもらえなかったので聞いてみます!
教えていただきありがとうございました✨- 6月20日
-
はじめてのママリ🔰
年払いは、金額大きくなるのであんまり保険屋さんから言われることはすくないです。保険会社によってはクレジット払いで年払いできるので、確認してみるといいですよ!!
- 6月20日
-
なーちゃん
確かに年額にしたら金額が大きくなりますもんね💦
クレジット払いできるか聞いてみます!
詳しく教えていただきありがとうございました✨- 6月20日

ばるす
育休復帰するということは、出費が保育料もさらに掛かりますかね?
0歳児+3歳児だと4万~5万位?
格安スマホですかね~。
あとは、うちは、LINEpayで最大17%還元!やpaypayでやってるドラッグストアで10%戻ってくるキャンペーンなどに、日用品やオムツがセールの時に買いだめしまくってます(笑)
あとは、ガッチャモールというアプリ(?)でウエルシアのポイントクーポンゲットしてポイントためたり…。
それと、毎月20日でしたっけ?
ウエルシアでTポイント1.5倍で利用できる(例として、200ポイント利用で300ポイント分買える)時にポイントで買ったりしてます(笑
-
なーちゃん
すみません保育料書いてなかったですね💦
わたしが働いているときの保育料が2万円くらいだったので二人だとそのくらいになると思います!
やっぱり格安スマホがいいですよね💦
なるほど!
そういうキャンペーンを使うとお得ですね😊
ウェルシアは田舎でお店がないんです😅
地元のドラッグストアでも独自のキャンペーンをたまにやってたりするのでそれは逃さないようにチェックしておきます♪- 6月20日
なーちゃん
回答ありがとうございます!
昼食代は含まれていないのですが仕事上お酒飲みに行ったりご飯に行ったりすることが多くて、3万円でもギリギリだと言われました😅
保険は親戚が保険営業してるので相談して、見直ししたばかりなんです💦
なかなか保険は難しいですね😞