1歳9ヶ月の男の子が夜の23時に泣くことが続いている。寝かしつけるときに自分の布団で寝ず、母親の布団に入りたがるようになった。泣いたときは母親が隣にいるとすぐに泣き止む。これは月齢的な夜泣きなのか、同じ経験の方からアドバイスを求めている。自然に解消されるものなのか気にしている。
1歳9ヶ月の男の子を育ててます。
ここ、2.3ヶ月ほぼ毎日決まって夜の23時に泣きます。
20時にお風呂に入り21時には寝るのですが、ここ最近は、自分の布団では寝ずに、あたしの布団に入って、腕枕か、手をつないで寝かしつけてます。
寝た後に、自分の布団へ移動させてます。
以前は、自分の布団で手をつないでれば寝てくれたのが、最近は自分の布団で、寝かせて「おやすみ」と、言った後、自分から、私の布団に入ってきます。
わたしは、寝かしつけた後、リビングへ行くのですが、旦那が風呂を入れてくれる日は、寝かせてから風呂に入るので、たまに旦那が寝室で、泣いた息子をあやしてくれるのですが、あたしが、いくまでギャン泣きです。
どんなに泣いてもあたしが隣にいればすぐに泣き止みます。
ちなみに、1歳になってすぐに断乳してますし、今まで、夜泣きは全くありませんでした。これは月齢的な夜泣きなのでしょうか?
同んなじ様な体験された方みえたら、アドバイスいただけると嬉しいです。自然になくなるものでしょうか?
- サラー(10歳)
コメント
望愛ママ♡
月齢的な夜泣きだと思いますが、息子さん、寂しいのかもしれないですね。
私の娘は割と早く、1歳2ヵ月くらいから夜泣きがあり、2歳までにはなくなったんですが、1歳半くらいから今までベビーベッドで寝てくれたのに、1人で寝てくれなくなり、今も一緒に寝ています。
ただ、一緒に寝るのは今だけなのかな⁇と思っています。
息子さんに兄弟ができればまた1人で寝てくれるようになるかもしれませんね‼︎
まこ
私も2歳近くまで、私らが寝てる布団で、一緒に寝て、子供が寝終わったら、ベビーベッドへ移動させてました…😭本当に辛かった…産んでからも、今もですが本当に毎日ため息ばっかり出ます😬
サラー
コメントありがとうございます^_^
やはり、月齢的なものですよね〜
さみしいのは確かかもしれないです…
仕事をしている為、普段は託児所に行ってますので、さみしい思いさせてるのかな〜と思っていますが、11時ぐらいに泣かれると、なかなかホッとつく間もなくて…今までが泣かずに寝てくれていたので余計に感じてしまって…ワガママなんですけど^^;
今だけだと思って、愛情を注いでいきたいです!
望愛ママ♡
確かにホッとできませんよね。
私もなかなかホッとできる時間ないです‼︎
お互いゆっくりできる時間、もてたらいいですね‼︎
サラー
そうですね〜^_^
子供が寝た後の時間が自分の時間ですもんね〜
お互い子育て頑張りましょう☆