![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
上司からの時短勤務に関する要求が不満で、パワハラと感じている。録音して証拠を残すべきか、我慢して続けるべきか悩んでいる。
パワハラについてです。
看護師をしていて、今度仕事復帰予定で、
上司のと面談があります。
1人目の育休復帰時、時短勤務にしたのですが、
時短は迷惑、フルタイムで復帰出来ないか。と何度も聞かれ、
子どもが体調不良時も、年休を使わせてもらえず
病児保育に預けて来て。と言われました。
私たちの時は子どもが体調悪くても親を頼って
夜勤もしてたんだから。と言われました。
うちは、親は頼れないので厳しいと言ったら
それに変わる何かを探しておいてと言われました。
子どもが小さくても何とかしたら夜勤できるでしょ。
休日出勤もなんとかできないか。
旦那さんいるでしょ、お願いしたら。といつも言われてました。
たしかになんとかすればできると思いますが、
そこまで仕事に重きを置くよりは
家族との時間を大切にしたいと考えてて、
時短や夜勤免除の制度を利用したいと思ってます。
2人目復帰時もきっと同じようなことが言われると思います。
これってパワハラになるんでしょうか。
他の職員も同じようなことを言われてるみたいで
みんな参っているようです…
例えば今度の面談を録音しておいて
証拠として取っておくとかありなんでしょうか。
でもそれを出してしまえばもうそこでは働き続けられないですよね😭
3人目も考えてるので働き続けてまた育休取りたいし、
やりたい仕事がその病院にあるので、できれば続けたいです。
続けたいなら我慢するべきですか?
なんだか支離滅裂な文章ですみません💦
- ままり(4歳1ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント
![まめたろう*゚](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まめたろう*゚
病院によって対応が様々ですよね😢
私が働いている病院も働くために自分で何とかしなさいというスタイルで、こどもが病気でも働かなきゃいけない雰囲気です💦
けど知り合いの病院は夜勤やってなかったり普通に時短で働けたりしています。
私も3人目を考えていて育休を取りたいので、穏便に言われるまま働こうと思っています!
![ぽん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽん
うちなら、転職活動に入りますね😅
会社の希望ばかり聞いてたら、家庭崩壊しますし、家庭崩壊しても会社は責任取ってくれませんからね‼️
にゃんちゅうさんの場合だと、やりたい仕事を取るか、家庭を取るか……どっちかを選ばないといけないんじゃ❓と思います💦
いい会社だと、もちろんやりたい仕事をしながら、家庭を守ることが出来ますが、その会社は多分仕事優先が当たり前でしょ‼️って感じですし😅
昔と今は違うんですけどね😅
-
ままり
やはり転職がいいですよね💦
家庭を取るか仕事を取るか、私の中では家庭一択です!ただ3人目を考えてるので、転職して育休取れないとなるとなぁと思ってしまい😅
その上司の言葉を押し切って断れば時短取れるのは取れるので、昔はーは無視しようと思います😭- 5月16日
![はらぺーにょ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はらぺーにょ
私の職場もそうでしたよ〜💦
違う病棟では時短を取ってるひともいましたが、「時短を取っても結局、早く帰れないし、意味ないよ」とも。
一人目の時には、「ご主人が土日休みなら金曜か土曜に入れてあげるから夜勤ありで復帰して」と。
うちも義実家も実家も遠方だし、土日休みと言っても出張に行ってしまうことがあり、慌てて高額な夜間保育を探したり…なんのために夜勤してるんだろう?と思いました。
途中で夜勤はできないと言えば、「二人目妊娠したら夜勤免除になるし、それまで頑張って」と言われました。
(うちの病院は妊娠中は夜勤免除なる)
辛すぎて、早く妊活。幸い、すぐに妊娠して夜勤免除になりました。
二人目はやはり同じように言われました。
本当は同じ病棟に戻りたかったですが、その病棟は若い人が多く妊婦が常に2〜3人いて夜勤人員が足りなかったので、夜勤できない人は無理だと言われ…その病棟に復帰できないなら、正職員は諦めパートになりたいと願い出ました。
でも、ちょうど、外来の看護師が辞めるとのことで、私が入れることになり、正職員のまま復帰になりましたが…
↑自分の話、長々とごめんなさい🙏
周りの看護師友達に聞くとほとんどの病院がマタハラ、パワハラですよ💦
でも、看護師不足ですし、看護師の仕事上、時短が取れないのは仕方がないのかな…と思いました。
時短にした分、自分の担当の患者様を他の人がカバーしないといけないですしね…同僚の負担を考えるとなかなか😅
-
ままり
どこも同じような感じなんですね😭
前の病棟では同僚の理解があり、時短で、時間通りに帰らせてもらえてたり、子どもが病気の時は快く帰らせてもらえることが多かったのですが、次どこに配属になるか分からずそれも不安です💦しかも、看護部長が子育てに理解ない考えなので、そこからの圧がすごくて😭
人員不足もあるでしょうが、制度がある以上それを取らないで!とは言われたくないです😵
その圧は無視して家庭優先で堂々と時短勤務申し出ようと思います💦- 5月16日
![y♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
y♡
なんか私が前にいた🏥と全く同じ状況なので驚いてしまいました😱💦
にゃんちゅうさんの事情とは全く違いますが、今年の2月にある🏥に非常勤で仕事始めましたが、師長に理不尽な扱いされ、結局、4月に退職しました···😔💧
でも、常勤の人に内部事情を聞いたら、その🏥も、まさににゃんちゅうさんのおっしゃるような言い方しかされなくて、本来なら小学校🏫入学まで夜勤免除の制度もあるのに、取らせたくないのか···😥看護部長からは、夫や祖父母···とにかく子供をみてもらえる体制を作って、夜勤は絶対条件で復帰が原則だって言われると言ってました🤭
何がなんでもなんて、あんまりですよね😔💧
-
ままり
退職されたんですね💦看護師はやっぱり子連れに優しくないんでしょうね😭
うちも本来は6歳まで時短、夜勤免除などできるのですが、親は?夜間保育は?など何とかして出てって圧がすごいです😵
それでもそういう制度がある以上、こっちもそれに折れずに申請できればいいんでしょうけど…💦- 5月17日
![りり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りり
私はまだ妊活中なので、実際に子育てをしている方の意見ではなくすみません😭うちの職場も同じことを先輩方に言っていて、できれば辞めたくないのですが今後のことを考えて転職しようと考えています😵🙏🏻
-
ままり
そうなんですね💦転職したいのですが、ふたり育休もらってて、3人目も考えてるので、どうしようかと思ってます💦
転職して1年は働かないと育休手当もらえないので、転職と3人目の時期を悩みます…
妊娠出産子育てと仕事って両立はなかなか難しいものですね😵- 5月20日
-
りり
両立は本当に難しいですよね😭
はやく子供がほしくて、でも仕事も続けたくてと思うと今のうちに転職なのかなと思いながらいまの職場も離れたくないなと。。😭😭
復帰時の条件が厳しくて育休の途中でたくさんの方がやめてます。。それを見てるととても不安です。。- 5月20日
ままり
時短で働けはするのですが、フルタイムや夜勤、休日出勤をしろという圧がすごくて😭
断ればいい話なんですが、そのプレッシャーがものすごくストレスなんです😵
やっぱり穏便に過ごすしかないですよね💦