
婿養子が実家に住んでおり、お宮参り後の行事は家族だけで行いたいが、義両親にとって初孫である長男夫婦は招待されず、義両親からは楽しみにされているため、お食い初めなども招待すべきか悩んでいます。
婿養子に来てもらい、私の実家に住んでいます。(旦那は次男です。)
まだ先の話になりますが、お宮参りに義両親を招待して、お宮参り後に私の家で食事会をしようという話になっています!(実母が提案してくれました)
それはいいのですが、お食い初めや
初節句などのその後の行事は、
家族だけでささやかにしようと思っています。
家族だけでささやかにお祝い出来たらいいな。
と思う反面、義両親にとっての初孫である
長男の方には、お宮参りなど招待されず…
赤ちゃん時代に会わせてすらもらっていない…
そもそも義実家に遊びにすら来ない…
送られてくる写真のみ!!
そんな感じみたいなので、義両親からしてみたら、感覚的には初孫といってもいいくらい
産まれるのを楽しみにしてくださっています(T_T)!(長男夫婦は車で一時間半、私達夫婦は車で20分の距離で、しょっちゅう義両親と会っています)
なので、お宮参りに招待したあとは、
お食い初めなども招待してもらえると
思われてしまいますかね??( ノД`)
変な質問ですみません…!
- ひぃちゃん♡(9歳)
コメント

みじゅき
思われているかは分かりませんが
誘ってあげるととても喜ばれると思います
1度しかない事なので
家も遠くないみたいですし
良かったら義理の両親も誘ってあげて欲しいです
って大きなお世話ですが…(;・∀・)

azu66
家族だけ=パパ、ママ、子どもだけ
ならわかりますが、同居だとこちらのじいじばあばは一緒なのに、あちらだけのけ者になっちゃいますね(^^;;
できれば、1歳のお誕生日までは、どちらも平等に呼んであげたほうがいいと思います。
逆の立場になったらどうですか?嫁に入って、義両親と同居の場合、すべて義両親と自分たちのみで、行事をやろうと言われたら?
「いやいや、実両親も楽しみにしているし、呼ばないとかわいそう」とは思わないでしょうか?(^^;;
-
ひぃちゃん♡
コメントありがとうございます★
のけ者…!確かに捉え方次第で
そうなっちゃいますよね(><。)
別に義両親が嫌いとかではなく
ただ、大イベントみたいにせず
ささやかに済ませるつもりで…^^;
一歳の誕生日まではやはり
声かけたほうがいいですよね…!
誘うだけ誘ってみることにします★- 3月5日

coha
私の友人はお互いの実家でお食い初めや初節句をそれぞれ別でやってますよ。
特に仲が悪いわけでは無いそうですが、それぞれの親が気を遣わずにお祝いできるので全部2回ずつだそうです(*^^*)
-
ひぃちゃん♡
コメントありがとうございます★
そうなんですね!!
二回ずつ!!
確かに別々だと両親同士が
気を使わずに
お祝いできますね(*^^)- 3月5日

yusama
うちはマスオさんで自分の実家で同居してます。先週お宮参りを済ませましたが、その際は旦那の両親にも来てもらいましたよー(o^^o)
喜んでもらえましたよ♫
一緒に住んでないと触れ合う機会も少ないだろうし、極力誘うようにしてます。
準備とかは大変ですけどね(^_^;)
-
ひぃちゃん♡
コメントありがとうございます★
お宮参り両家でされたんですね(≧∇≦)!
家に招待するとなると、
準備が大変ですよね…!
でも喜んでもらえるなら
誘ったほうがいいですね(o゚▽゚)- 3月5日

Umam
我が家も婿養子です。
実家が近所なのでほぼ毎日夕飯を一緒に食べています。
うちの旦那も次男で義実家も車で20分くらいの距離なので良く会います。
来週の日曜日にお食い初めをします。
お宮参りは両家呼び、お食い初めも両家呼びました。
そしてまさに今、義母が来てお食い初めは自分達でささやかにでも良かったのにと言われました(笑)
喜ぶと思ったので何だよと思いました(笑)
でも長男の時には呼ばれなかったしこういう事はなかなかないからいいねと言って帰っていきました(笑)
-
ひぃちゃん♡
コメントありがとうございます★
同じ距離ですね!★
来週お食い初めなんですか!
楽しみですね♪
え( ノД`)
せっかく誘って、そう言われたら
若干ショックですね^^;
長男の時は、呼ばれていないの、
まさに同じですね(=゚ω゚)ノ- 3月5日
ひぃちゃん♡
コメントありがとうございます★
確かに誘うだけ誘ってみたほうが
いいかもしれませんね( ノД`)
来るか来ないかは義両親に
任せる感じにしますm(__)m