
3歳4ヶ月の娘が自閉症を疑われており、将来に不安を感じています。精神的に不安定で、経験者の情報が欲しいです。
3歳4ヶ月の娘がこの度入園しました。
前々から発達障害や自閉症を疑っており、療育にも通っています。
しかし周りの子との違いに愕然とし、不安で押しつぶされそうです。。。
調べると自閉症にあてはまります。
目が合わない!
言葉に抑揚がなく淡々と喋る感じ
人にあまり興味がない
いつも同じ遊びをする、物を並べる
などなど、
考え出したら辛くなってきて😢
旦那は不定休、仕事も夜勤などあり基本一人育児、
夜も一人なので子供が寝静まったあと考えこんでしまいます。。。
将来友達はできるのかな?
いじめられないかな?
仕事には就けるかな?
結婚できるかな?
子供育てられるかな?
もうこの子がどんな人生を歩むのか不安でたまらないです。精神科にでも行って薬をもらいたいほど現在不安定な気持ちで、
娘を頑張ったね!と褒めちぎったのに、
他のことでたまらなくイライラしてしまったり
最悪な母親です。。。
経験者の方、何か情報を教えていただけませんか?
ネットサーフィンしていると怖くなって途中から読めなくなります。。。😢
- さゆ
コメント

ママリ
入園おめでとうございます。
うちも今年入園です。
私は経験者でもなんでもありませんが失礼しますね。
えみりさんはムスメさんがとっても大切で愛してるから今後が不安になるんですよ。
それは障害がある、ない、関係なくどんな親にも当てはまることですよ。
私だって幼稚園に行き始めた息子が心配です。
友達できるかな?
いじめられないかな?
って…
将来だって仕事に就けるかなんてわからない、結婚できるかもわからない、子どもを授かるかだってわからない…
女の子って状況を先生に説明してチクることできる子が多いけど…
うちの子は泣いてなにも言えない…
なにも言えない子はいじめの的になりやすい。
それに気づけなかったらとか気づけなくて最悪の結果になったらって不安ですよ。
それにイライラだってしますよ。
人を育てるって並大抵のことじゃないですもん。
私、よく息子にあたってしまうことあります。
その度にダメ母と思って落ち着いてから息子に謝ってます。
因みにうちは単身赴任で毎日2人です。
全然お返事にはなってませんが、同じ母親としてお伝えしたくて…
人と比べるのはやめましょう。
えみりさんが辛くなります。
そして比べられたムスメさんも何かを感じとって悲しくなります。
ありのままを受け入れてお互い頑張りましょう‼️

I&S&K
うちは自閉症とADHDの息子がいます。療育にも3年間通い今年4年目です。
うちも旦那は休みがあってもないようなもので、夜帰宅はみんなが寝静まった頃です。
不安になりますよね!
漠然とした不安に潰されそうになり、自分が焦ってしまいしっかり育てなきゃとスパルタになっても子供には出来なくてなんで出来ないの?!っていって後悔して明日はイライラしないぞ!って思っても次の日にはイライラしてしまったりの繰り返し(*꒦ິ³꒦ີ)
うちの息子は年少のときなんて、クラスにさえいられませんでした。
療育に通ったおかげと園でも手厚く息子に寄り添って頂いたおかげで、クラスでの活動ができるようになり苦手な部分が見えやすい物の成長の遅れは無いまでに成長してくれました(*ˊᵕˋ* )
何度も泣いたし悩んだりしたけど、ゆっくりながらでも子供は成長します!
何処が伸びていくのか個人個人違うとは思いますが、今伸ばすべきところを確実に伸ばしていけばいつか今気になる所を伸ばしていける日が来ますよ!
うちは今ステップアップで、臨機応変が苦手なので接し方をパターン化してましたがこれからはそこから徐々に臨機応変な対応が出来るように促すところまできました。
今が1番踏ん張りどきです!未来のために、頑張るお子さんの成長をぐっと待つ時期ですよ!⸜(*ˊᵕˋ*)⸝
-
さゆ
本当にその通りでスパルタになってしまってもやっぱりうまくいかない。
涙が出て出て、場所を問わず泣いてしまう自分がおります。
今から幼稚園に送っていかなければならないのに涙が止まりません。
どうしてあげたらいいのか、普通の幼稚園をやめて、障害児専門の保育園に通うべきなのか、、、
療育は週1回で45分。
これだけでいいのかな?と不安で
不安で押しつぶされそうで。
一人で抱え込んで一人で焦って、一人で泣いて、
下の子は夜泣きや後追い、一日中ワンワン泣いて、当たり前のことなのにイライライライラして
いっぱいいっぱいでもう耐えられなくて😭
全てを放棄したくなったり。
I &Sさんは時間と共に自分の気持ちが楽になりましたか??
一生こんな気持ちでいるのかな、と怖いです。- 4月12日
-
I&S&K
本当に空回りですよね!けどわかっていても私が頑張らなきゃ、結局息子がこのまま出来ないままになっては困るという思いが勝ってしまって(。>ㅿ<。)
療育や同じように悩みを抱えるママさんに相談はできませんか?
先生は在り来りな事をいうかと思いますが、言うだけでも心が落ち着いたりもしますしママさんとは励ましあったり一息つける環境なのかなと思います。
園の形にもよるので、障害児専門でなくても加配を付けられるのなら付けてもらったりはできますか?
また療育も市だけではなく、民間でも探すといいですよ!うちも不安で、探して民間も通い市と民間で週二回にしました!
2人いると上にばかり構ってられないし、かと言って上の子の不安からか下の子にもイライラしてしまったり私もありました!
全部放棄、したいですよね。何もかも捨てて逃げ出したかったです。
けどちょっとした成長が見えた時って嬉しさとそう思ってしまった事への後悔がすごくて……それを何度も繰り返してきました。
気持ちが楽には正直、根本的なものは今でもなってません。
ただ昨年末に診断してもらい今回2回目の発達検査をし凄く励みにもなってます。
漠然とした不安ではなく、何を改善しないといけないのか見通しが出たことがきっかけで少し落ち着いています。
今後どうなるかわからないけど、えみりさんのように昔の私と同じ悩みを抱えてて今私がここにまで来たことをお伝えしたくてコメントさせて頂きました。
いろんな子がいるし、えみりさんのお子さんはえみりさんのお子さんでしかないけれど今のままがずっと続くわけではないですよ!みんな成長します。勿論ご自身も。悩みながら踏ん張っては泣いて、そしてまた踏ん張って。
本当に自分がダメな時は皆に助けを求めちゃっていいですよ!先生もママさん達も親身に聞いてくれて、本当に私は救われてここまできました(*ˊᵕˋ* )
私もまだまだまた落ち込んだりすると思ってますが、踏ん張ることが1番大事で崩れる前に踏ん張れるように沢山助けてくれる方に甘えちゃおうと思ってます!- 4月12日
-
さゆ
ありがとうございます😭✨
本当に言ってらっしゃることすべてが心にしみます😭✨
民間の療育について調べてみました、近くに発達障害専門の塾や、体育教室などあることがわかりました!
一度市役所でもいいところがないか、障がい福祉課に行ってみようと思います🙇♀️🙇♀️‼️ありがとうございます!
同じ悩みを抱えるママさんなど、あまり相談できる相手はいなく、、、
療育の先生も4月から変わってしまい、あまりいいと思える先生ではないため、相談したくありません😣💧
本当に下の子には申し訳ないのですが、自分の情緒が不安定でそんなときの毎日の夜泣きやグズグズがたまらなく私を疲れさせ全部投げ出したくなりますし、涙が出てきます。
でもこうやって話を伺えたりすると少し心が安らぎます😭✨
同じように悩んでいた方も頑張っていたり、前に進んでいたり、よくなっていたりすると踏ん張る気力につながります😣💓
頭では前向きに前向きに思って日々頑張っていても、突然線が切れたように不安と涙で押しつぶされそうになってしまいます。
わたしの場合は幼稚園の入園によっておこりました😢
でももう一度頑張ろうってそういう気持ちが出てきました😭
とても有り難いお話をありがとうございます😭✨❤️🙇♀️- 4月13日

はる
大丈夫!
最近は発達障害もかなり浸透してるので、小学校でもお友達などはかなり優しくしてくれるし、できないところはすごくみんなお手伝いしてくれますよ😁
きっと大きくなってきたらわかると思うのですが、普通じゃなくていい!
楽しく毎日過ごしてくれたら仕事なんてお金にならなくてもいい!
って思えます👍
正直今時発達障害でなくても仕事してない人なんて山のようにいてますよ!なんなら障害からサポートなどで紹介してもらった方が続きます🤣
他と比べる必要なんてないです!
それこそ小学校なんかでは個性溢れでる方が、クラスの癒しです!とかなんやかんや言ってもらえますよ😁
-
さゆ
はるさん😭✨❤️
いつも明るくポジティブに考える方法を教えてくださって本当に有難いです😣✨
すぐ暗くなってしまうので、そうか!そんな考え方もあるか☺️って笑顔になれます🌸
なんだか幼稚園の入園にともない、他の子との違い、意地悪な子もいたのでいじめられないかな?とか不安になり。
迎えに行ったとき一人涙を目に溜めていたので何かあったのかな?とか
言葉で言えない分不安が😢
お友達が話しかけてくれてるのに知らん顔して聞いてない娘、その子は他の子に話しかけて楽しく遊んでました。
もう一気に色々考えてパンクしてしまいました😓💧
いつも前向きになれる助言ほんとに有り難いです!!
そうですよね、もっといい方向に考えなきゃ😣😭✨💓
ポジティブに明るく、意識してみます!🥰🌸- 4月13日

ティス
うちの子はADHDですが、クラスに自閉症のお友達もいます。
約20人のクラスで7割が男の子です。
パッと見て発達障害とわかるのは、うちの子と自閉症のお友達です。
他にももしかしたら発達障害かな、と思う子が他に3人はいます。
うちの子はADHDで常にわんぱくでふらふら歩き回っているので悪目立ちして、誰から見ても発達障害です。
入園した1歳の頃、それまでは育てやすい子と思ってきたけど、他の子を見て愕然としました。
皆座って給食を待つ中、うちの子だけ動き回って机に乗って先生が追いかけてました。
給食中は両サイドに先生で、隣の子の給食に手が伸びそうになって阻止していたり、こぼしそうなのを何度もフォローしていたり、立ち上がるのを何度も連れ戻されたり。
他の子は皆静かに座って給食を食べていて、本当に衝撃的でした。
子供なんて皆こんなもんだろうって思ってきてた事が、実は全部いわゆる育てにくい子の特徴だったみたいで、本当に本当に衝撃的でした(笑)
保育中脱走する事も多々あったみたいです。
行事に行けば悪い意味で一番目立っています。
自閉症の子もうちの子も、皆お友達と仲良くしていますよ。
先生がうまくフォローしてくださっているおかげだと思いますが、子供ってありのままのその子を自然と受け入れてくれるので、すぐに仲良くなれますよ。
ネットにはいいことも悪いこともいっぱい書いてあるので、余計不安になったりもしました。
発達障害があってもなくても、この子にはこの子に合わせた子育てをすればいいし、いい所もいっぱいあるからいい所を伸ばしてあげよう!と思って、自分なりに子育てしてきました。
いろいろ心配はあるけど、でも先々の事を心配するより今を楽しめるように考えた方がいいと思います。
発達障害があってもなくても、いじめ、友達、仕事、結婚などで悩みがつきない人はいるし、今心配しても結局何も変わらないし未来の事はわかりません。
何か問題があったらその時しっかり向き合ってあげたらいいと思います。
療育に通っているとの事ですが、病院で診断は受けていますか?
3歳すぎているなら病院で診断してもらった方が対応方法も考えやすいと思います。
-
さゆ
ありがとうございます!!😣❤️
私も一度病院に行きたいとは思いましたが、診断されても治るわけじゃないので言い方は悪いですが先延ばしになっています。😣💦
課題は療育でみてもらっているので苦手部分を重点にやっております😔
でもどの程度の知能があるのか、などみてもらった方がより詳しく知ることができますよね😢💓
ティスさんのお子様はお友達と仲良くやっているのですね☺️🌸
とても励みになります🙇♀️✨
確かにどんな子でもいじめや仕事、結婚など悩みは尽きないですよね😓
問題が出てきたときはしっかり向き合ってあげようと思います😢‼️
貴重なお話をありがとうございます。
皆様の経験談から自分の指針を見つけられそうです😭❤️🙇♀️- 4月16日

maba
過去の質問にすみません!その後お子さんの様子はどうでしたか?教えて頂けませんか?
-
さゆ
全然ママリを開いていなくて気づくのが遅くなりました💧もう見ていないかもしれないですが、回答させていただきます☺️
現在も目が合いにくい、集団行動が苦手、気持ちの切り替えに時間がかかる、こだわりが強い、などなどあります。
ですが、着実に成長もしていて、前より目が合うようになり、お友達にも興味が出てきました☺️一緒に遊ぶほどではないですが。わちゃわちゃ追いかけっこなどして遊んでます‼️
おままごとなど遊びの幅も広がり、出来ることも増えました!遅いながらに確実に成長を感じます!
こだわりも多少薄れてきています⭐️
他の子と比べるとまだまだできない事も多いですが、
私自身、彼女を理解してきて前みたいにイライラすることもなく、一人違う行動をする我が子に笑ったりできるようになりました!
これが一番良いことかな?と思います!☺️🌸
興味をもっていただきありがとうございます☺️- 9月29日

ママリ☺️
長男自閉症です!色々調べたり先の事を考えると不安ですよね!!
分かります!!
あたしはこの子は絶対に守る!笑ってればいいやと思っていて接しています!!
療育にも通ってます☺️
でもめちゃくちゃイライラして、喋らないしキツくあたってしまいます😩😩😩
人は1人1人違う!!をモットーにしています☺️
人は比べたがる生き物ですけどね😣
長男来年から公立幼稚園決まっていて不安しかないです😂
さゆ
ありがとうございます。
人と比べるのやめたいです😣💧
幼稚園に行くと、一人だけ椅子に座らず必ず歩いていたり、どうしても一人違う、、、比べたくなくても勝手に比べてしまっています😓
なかなか難しいですが、本当にありのままの受け入れるしか道はないですよね、その通りだと思います😓
今は自分のもがき苦しんで、その先に行くステップの時期だと思い、たくさん考え、たくさん悩んで、いつか明るいお母さんになりたいと思います。
娘の今後乗り為にできること探しますね!!
最初にコメントしていただき、涙しながら読みました。
同じ母親である限りみないろいろな不安がありますよね、
何か声をかけてくれたことが嬉しく感じます。😭💓
ありがとうございます🙇♀️😢❤️