
息子が発達障害かもしれない。幼稚園で周りから違うと見られ、退会を考えている。同じ状況が続くのでは…?気持ちが落ち込む。
駄目な母親… 涙がとまらない…
泣いてしまうことは息子に失礼、申し訳ないのに…
たぶん 発達障害と診断がつく2歳半の息子がいます。(市の育児相談にも行き、療育に行きたい希望も伝えています)
今日 幼稚園のプレ初日でした。
たぶん…息子にはハードルが高いよな…と思いつつ、一応 集団に慣れるためにも申し込みました。
やはり… 言葉も喋れない、じっとしていられない、状況が理解出来ていない息子には苦痛な時間となりました。
また、周りの子やお母さん達にも「少し変な子」「乱暴な子」みたいな感じで…見られ、距離をとられました。また、授業の妨げになりそうな時は息子と二人で隅のほうへ移動しましたが… やっぱり 迷惑そうになんどもこちらを見られ… 私がしっかりしなくてはいけないのに、気持ちが張り裂けそうでした…。
もう プレは今日で退会するつもりです。
息子も1時間よくがんばりました…。
これから幼稚園へ通ったりした場合、また同じ感じで周りから見られたりするのでしょうか…
幼稚園も通えるかわかりませんが…
なんだか 今日は気持ちがかなり落ち込み…
息子を私が絶対守る。息子に合った環境の場所に行こう!と心の中で決めたと同時に、涙がとまらなくなりました…
世の中にはもっと大変な思いをしている人がたくさんいるのに… 情けない自分に嫌気がします…
すみません 愚痴らせてもらいました…
- ママリ
コメント

🐶💗
妹が幼稚園で先生をしており発達障害のその子専属で見ていた年がありました!とっても可愛いと言っていました😊症状の度合いもあるでしょうしお母様にしかわからない事や心配事たくさんあると思います。
ただ私の妹は、他の子にはないその子の特徴やしぐさ、話す言葉や興味を持った事が興味深いし可愛いという風にいつも話していました!😊そして3年が経ち卒園式には特別に思いが募っているような事を話していました!
卒園式だけではなく、その子専属先生から離れた後も発表会や運動会では気にかけていたみたいです🍀
解決策というか相談に乗る事は出来なかったですがそんな話をお伝えしたくなりました☺️💕

moon
発達障害児に理解がある園や在園している子がいる園を探してみては?
今無理になんでもしなくても療育で様子を見ながらどういう風に進めていけばいいか判断していいと思います!
-
ママリ
ありがとうございます😊
なんだか…周りの子と同じようにプレやら幼稚園の準備など、一人で色々と焦っていました。
でも、今日の息子の姿を見て、今やるべき事はこれじゃない…息子のためになっていないと確信しました。
発達障害児に理解のある園を探し、息子にとって良いタイミングで集団生活に入れるように相談しながら対応していきたいと思います(*^^*)ありがとうございました!- 4月11日

ジラフ
大丈夫ですか?すこし落ち着いていれば良いのですが。。元気出してください!
お子さんの今後のことを考えて不安に思ったり、自分が不甲斐なく感じることなど、たくさんありますよね。
自分が母親になった瞬間から、この子にとって私が親だししっかりしなきゃ!って追い込んでしまう気持ちも良くわかります。
けど、産むその前日までは、ひとりのまだまだ未熟な人間だったところからそんなに完璧な人間に変われることはないですよね。自分の弱さや自分の不甲斐なさは、ご家族の方に支えてもらったり療養に通ったりしたら専門家の人たちや同じ環境のママさんたちと、みんなで支えあっていけば良いんですよ!あまり考えすぎず、ただただ子供のことを愛してあげましょう。
幸せな日々が送れますように。
-
ママリ
あたたかいお言葉をありがとうございました😢✨
大分 落ち着きました✨
プレの帰り道は息子とこのまま遠くに行きたいな〜 とお馬鹿なことも考えましたが…(笑)
もう 大丈夫です😊本当にありがとうございました‼
専門家の方に相談しながら、どうしていくのが息子にとって一番良いのか考えていきたいと思います。ありがとうございました✨- 4月11日

みー
保育士でした。
今まで家庭で育ててきて大変な思いをたくさんされてきたのではないでしょうか?
頑張ってこられたのですね。
私が勤めていた保育園では、自閉症、ADHD、発達遅滞の子も通っていました。
発達障害は周りの理解、まだまだ浸透してませんよね。
それでも健常児と一緒に過ごさせたい!というかお母さんもいれば、養育などの特別養護施設に転所される方もいて、それぞれです。
幼稚園の先生とはよくお話しされましたか?
もし先生が親身になって引き受けたいと言ってくれるのであれば、通わせてみてもいいのではないかと思います。
先生次第で周りのお友だちとの関わりも変わってきます。
一生懸命な先生だと、先生の真似をしてお友だちも優しく接してくれますよ。子どもは人の役に立つ事を喜びます。その事を家庭に帰ってお母さんにお話しすると、お母さん達の見る目も変わってくるかと思います。
一方、療育などの特別養護施設だと、お母さん達と育児の悩みについて相談し合ったり、一目を気にする事もありませんよね。
ですが、卒業して社会に出た時ギャップが大きいかもしれませんよね。
どちらを選ばれるか、先の事も含めてじっくり考えてみた方がいいと思います。
-
ママリ
保育士さんのお話とても嬉しいです!ありがとうございました✨
先生とはまだ今日が初日で話せていません💦ただ、プレの先生は幼稚園の先生ではなく、学研から派遣されている先生なので… やはり 今後の先のことを見据えての話は難しそうです💦また、プレは年度末まで母子一緒に活動で、うちの子が騒ぐと教室の流れがその都度止まってしまったりして、当たり前ですが他のママ達には迷惑がられたりしたので、やはり今の園やプレに通い続けるのは難しそうです。
今 現在 市役所の相談を経由して、 心理士の先生と面談などをして療育に行きたい旨も話していますが、様子見でなかなか療育に繋がらず… 自分で民間の療育に相談してみようか、モヤモヤしています(>_<)
確かに特別養護施設だと社会に出た後のギャップに苦しむ可能性もありますよね…(>_<)
まだ診断もついていないのと、専門家にしっかりとみてもらえていない為、うちの子はどこが弱いのか… 等々 詳しくはわかりませんが、しっかりと向き合い息子にとって一番良い選択が出来るようにしていきたいと思います。ありがとうございました✨- 4月11日

まき
娘ももうすぐ2歳5ヶ月ですが、まだつかまり立ちもできない、ことばも出ない、おもちゃや紙など何でも口に入れるなどなど、月齢とかけ離れたことばかりで、かなり視線が痛いです。
気にしないつもりでも、児童館みたいなところやちょっとしたお出かけでも周りの子との違いを見てしまったり。
おはなさんのお子さんとは症状が違いますが、療育も通ってます。
行ける範囲で他の幼稚園などはないでしょうか?
発達障害に理解のある幼稚園、あると思います。
保育園になかなか入れず、幼稚園も視野に見学などたくさんしましたが、娘は立ちもしないので、見学で娘の状況を話したら歩けないなら難しいと言われるところばかりでしたが、中には歩けるようになれば大丈夫、言葉の遅れや発達障害で悩まれているお子さんもたくさん通ってます、みたいな園もありました。
そこは特別な療育みたいなカリキュラムを組んでいるわけではないですが、お勉強みたいなことはほぼしてなくて、自然の中でたくさん体を動かす、クラスのみんなで野菜を育てる、絵本とたくさん関わるとかそういった園で先生がたくさんいるから目が届きやすいみたいなとこでした。
お子さんは辛そうでしたか?
周りのママさんからの視線がすごかったかと思いますが、幼稚園の先生方の対応はどうだったでしょう??
娘も保育園に行き始めて、最初は他のママさん方の視線が苦しかったですが、それを吹っ切れるぐらい、先生方がよくしてくださいました。
今では何も気になるぐらい馴染めたつもりです。
おはなさんもため込まず、こういったところで吐き出して、情報収集して、お子さんにいいって思える環境をゆっくり探していけばいいと思います。
おはなさんが焦ったり、不安に感じていると、お子さんも敏感に感じてしまいます😢
私もまだまだ日々勉強です!
長々とすみません。
無理なさらずに、お子さんと向き合っていきましょ😊
-
ママリ
とても貴重なお話をありがとうございました😢✨
娘さんの発達についても教えて下さりありがとうございました。
行ける範囲で障害児に理解のある幼稚園や保育園、もっと探せばあるとおもうので調べてみたいと思います(*^ ^*)
今日行った幼稚園のプレは幼稚園の先生ではなく、学研の先生が派遣されてやっているプレでした。なので、学研の先生は淡々とこなしていく感じで、終わった後も当たり障りのない感じで言葉はかけてくださったものの、やはり親身に相談にのって頂ける感じではありませんでした💦
また、息子はわけがわかっていないのもあったり、喋れない事は伝えていましたが、皆と同じように前に出て自己紹介をしなければいけなかったりで…かなりイヤイヤで暴れ、キツかったと思います😅でも集団に入るということは、やはり皆と同じ事をしなければいけないので、それが難しいと個別対応して頂ける環境にいかないといけなかったと改めて感じ反省しました😢こんなに苦手な部分があったのか💦とショックもうけましたが、今はもう気持ちを切り替えて息子に合った環境を探していこうと前向きになれました。
とても勉強になりました😊
ありがとうございました✨- 4月11日

はる
息子ちゃんと一緒にママも頑張ったんですね😊
お疲れ様でした!!
周りの目気にしないで!
同じようなお子さんいてるお母さんなんかは逆に話かけてくれますよ!
変な目で見られても、だから何??です!
落ち込む必要なしです。
二人ともよく頑張った日です👍
-
ママリ
ありがとうございました😭
ほんとこれからも色々とあると思うので、周りの目を気にしないようにしなくてはいけませんよね✨
市の発達の気になる子の集まりの教室では、やはり皆さんあたたかいです😊
私の気持ちも落ち着きましたので、息子に合った環境をまた探して頑張っていきます😊ありがとうございました‼- 4月12日

月
いきなり幼稚園はハードル高いですね、やはり療育に行って慣れてから幼稚園も併用の方がいいと思います!
そしてそういう子は専属の先生が付くので付かない状態では厳しいと思います!
うちの子も変な目で見られたり、離れていったりありますよ。
ただ逆の立場だったら暴力的で変な子とは距離置くと思います。
それは事情を知らないからです!
うちの子は幼稚園行ってますが、先生が他の子にきちんと説明してくれてるので、他の子もそういう子もいるんだって優しくしてくれますよ!
何も知らなかったらそりゃ距離置きます。
他のお母さん達も理解してくれてます。
今の時代発達障害や知的障害の子なんてめっちゃくちゃいますから、普通に健常の子が障害の人と全く関わらずこれから先生きていくなんてありえないんですよ、
小学校は支援級あるのが当たり前だし、療育施設もコンビニくらい数あります。
社会に出ても関わる機会あります!
幼稚園で弱い者はみんなで守っていこうねって指導してくれて助かってます!
-
ママリ
ありがとうございます(>_<)
やはり いきなり幼稚園のプレはハードル高かったですよね…😰
心理士の先生と保健師さんに療育に行きたい旨を話たら、もうそこまで考えてちゃってるの〜 もう少し様子みてみましょう。 と言われ…(もうそこまでの意味がわからず…うちの子は定型発達の子に比べてかなりの差があります💦)
それから半年… 療育にも未だに繋がらず、保育園にも入れず… (市の発達の気になる子の教室のみ参加しています)
心理士の先生に相談をして、近所の幼稚園のプレに1時間だけなら…と思いきって申し込みましたが、やはりハードルが高すぎました😅
発達の気になる子の教室では、やはりおなじような悩みや、同じような行動をするお子さんばかりなので、私も他の方も大丈夫ですよ〜なんて声をかけながらやりとりしているのですが、それを当たり前だと思って求めてはいけませんよね💦
完全に甘くみていました。
加配の対応をしてもらえる園をこれから探して、とりあえず今は幼稚園や保育園に入る前に民間の療育に入れるか、問い合わせていきたいと思います(*^^*)
ちなみにですが、幼稚園で我が子に先生を付けて頂くには、診断が完全に出てからでしょうか?グレーで様子見だとそのまま加配なしになってしまうのでしょうか(>_<)
これから配慮が必要な子として我が子を受け入れて、周りの方にも理解して頂けるよう頑張りたいと思います。ありがとうございました✨- 4月15日
-
月
私もそうですが傷つく事結構ありますよね。
私も今日スーパーで白い目でジロジロ見られてすごく落ち込みました
特に何かしたわけじゃないのに何なんだろうって。
療育全然早くないですよ!
むしろそれくらいから早く行った方がいいです!!!
発達の専門医にかかったことありますか?
早めに診断してもらって療育通いたいって言ったほうがいいと思います!!
私もそういうお子さんいる人と慰め合いとかありますが、結局息子は息子なんですよね。
そして軽度や重度でまた違うし私は息子の障害について勉強はしてますが、息子は息子だと思ってるので、自閉症や発達障害などで一括りにはしてません!
そして将来のことは考えても考えても答えが出ないので今とにかく出来ることをやるしかないと思ってます!
後は毎日いっぱい食べて、いっぱい好きなことして笑って過ごしていけたらそれで幸せだと最近は考えるようになりました!!- 4月15日

みーやん
わかります!
まったく同じなのでコメントしちゃいました💦うちもまだ診断がついたわけではないですが、療育確定だと思ってます😖指差しもしない、理解も少ない、喋らない、落ち着きない…ネットの検索魔になってます…そして落ち込む毎日です😂
子供に伝わるからなるべくって思う反面、何でわからないの?って責めてしまう自分が本当に嫌になります…
愚痴りたくもなりますよね💦
誰かに聞いてもらうだけでも少し楽になったりするのでどんどん吐いちゃってください😂
-
ママリ
ありがとうございます(>_<)
まったく同じです😰
ネットで色々検索をしてしまいます😭
同じ年齢の友達と遊ぶ時など、理解力のなさ、常に手を繋いでいないとどこかへ行ってしまう我が子に時々うんざりしてしまうこともあります😰そしてお友達は… 手を繋がなくても側から離れない。待てる。会話が成り立つ… この子は神の子なのか😂?と驚きっぱなしです😂でも…それが普通みたいで、この前のプレも12人中我が子以外は全員 お話も出来て、最後まで座れて、イヤイヤ言わなくて… もう、改めて うちの子…幼稚園とかプレとか言っているレベルではないと実感しました。
比べてはいけないとか言われますが…今は周りとの差が目に見えてわかるようになり、どうしても良いところよりも悪い所が気になり落ち込んでしまいます😭
でも 現実を知り…少しすっきりした気持ちにもなりました✨
診断がついたらまた泣いてしまうとおもうのですが、頑張って向き合います😊
気持ちが凹んでいる時は、あまりまわりと関わらない…など、自分でうまくコントロールしていきたいと思います。
ありがとうございました(*^^*)- 4月15日

なこ
1ヶ月以上前の質問への回答ごめんなさい。
私も今日プレでズタボロになって今絶望感でいっぱいです。
プレ 発達障害で検索していただいたら私の質問が出てきます、最低な内容ですが本音です。
おはなさんの気持ち物凄くわかりますが息子さんに向き合えている気持ちがすごく伝わってきて本当に凄いなと思いました。私は息子に当たってしまい、最悪な状態になってます。
全く受け入れられていません。信じたくありません。まだ確定もしてませんが、、確信しています。私も今日でプレやめようと思います。
プレ辞められて、今療育に通われていますか?うちは8月に発達相談予約しているのですがまだ先すぎて長くて、少しでも何かしてあげたくて…というか何かしないと私が壊れそうで。
-
ママリ
コメントありがとうございます(>_<)✨
今日は色々と大変でお辛い思いをされたのですね💦
すみません😢あむさんの投稿が検索しても見つからず読めていません💦(私が無料会員だからかもしれません😭)
私もまだ時々 向き合えず、イライラして息子に当たってしまうことがあります…😢
以前なんて…
周りの子と比べてしまい…
例えば 靴下がまだ1人ではけないのですが、プレとかで周りの子はみんな1人でスルッとはいているのを見て焦り、必死に練習させました。しかし、すぐに出来るわけもなく…(指先がまだ不器用だったり、発達が遅いんです💦)泣きじゃくる息子に怒りながら「自分でやるの!みんな出来るんだよ!いい加減にしてよ!」と…怒鳴りまくりました…。
息子は「ごめんなさい ごめんなさい…」とパニックになりながら謝ってきて、私もいっぱいいっぱいでした😢
そして、このままだとおかしくなると思い…市の相談へ行き臨床心理士の先生に泣きながら色々と自分の気持ちを伝えました😅
プレについては辞めて良かったんじゃないかな?と言われました。息子のこともそうだけど、ママが辛くなるなら頑張らなくていいんじゃない😊?
と声を掛けて頂き、その日に退会しました。私は特に周りの目を気にする性格なので、プレで息子がまわりと違うことをしたら、どんどん追い込まれていきます😅
もともと 市の発達の気になる子の教室に通っているので、そっちは続けています。こちらでも息子の出来ない姿は際立っています😢しかし、同じ悩みを抱えるママ達と悩みを話し合える時間などがあり、ここで少しずつ前向きになれました!
心理士の先生にもこういう ママの悩みや気持ちを吐き出す場はとても大事だから、こちらの教室は続けて欲しいと言われました。
最初はどうせ業務的な感じで、息子が障害の疑いありだから、専門機関につなげたいだけだろ!と…ブラックな気持ちでいました😅
しかし、しばらくすると本当に親子で助けてもらい…今では頼って相談から愚痴などもきいてもらっています💦
あむさんは市などの発達相談などには行かれたことはありますか(>_<)?
8月の発達相談は医療機関のものですか?まだもう少し先なので、本当に何かしないと自分自身がもたなくなりますよね😢
あと療育ですが、昨日やっと役所で手続きをしました。予定では来月から月2で相談?へ通うことになりました。
来年から通園が出来るようになるみたいで、それまではやはり集団に少しでも触れさせる為、市の発達の気になる子の教室には引き続き通わせます。
あと 来月 やっと予約していた病院の発達相談もあります💦
何を言われるかかなり不安ですが…
あとは最近 自分の気持ちを落ち着かせるために、Instagramで発達障害のお子さんのことや療育で検索をして、頑張っているママさん達のを読んでいます😅私はそれで少しプラスの影響をもらえています😅
受け入れるのって本当に勇気がいりますし、私もまだ本当は葛藤しています😅診断されたら絶対に泣きますし…幼稚園や小学校…将来についての不安で押しつぶされそうになると思います😢
専門家の先生をアドバイスをもらいながら、少しずつ前へ進めるようがんばります。
あむさん今日は精神的にもすごく辛かったと思います😢少しでもお気持ちが落ち着いていると良いのですが💦
私でよければまたいつでもお話を聞かせて下さい✨
まとまりのない文章ですみません💦夜分に失礼しました(>_<)- 5月30日
-
なこ
すみません間違えて下に返信してしまいました😭💦💦
- 5月31日

なこ
お返事ありがとうございます😢
投稿見れなかったですか、私も無料会員なのですが…最低な事書いてるので読んでいて気持ちいいものではないですが一応貼らしていただきます。
お叱りの言葉もありましたが、殆どが励ましのコメントでした😢
そうなんですね…凄く分かります、同じです私も人目を気にしてしまうタイプなのでどうしても他人と比べてしまいます。子供は何も悪くないですし、怒ってしまって冷静になったあと凄く申し訳なくなりますよね。私は今日こんな思いするなら健常児が良かった!とか最低な事考えてしまいました。
プレ退会したこと、臨床心理士さんも賛成して下さったのですね。そこまで無理して行ってたら子供も楽しくないですし…ママの心も健康じゃないとダメですもんね。やはり私も辞めようと思います😢
8月の市の発達相談です。保健センターでの相談は…言葉が出てるし大丈夫!お母さんの心配のしすぎだよ!って言われ終了しました。親子教室にも通わなくてもいいよ、言葉出てる子優先だから!と…。うちの市の保健士は頼りないって有名であんまり信用してないんです。。言葉出てたら良いってもんじゃないのは見たらわかるのに…本当に動きようがなくて、今すぐ療育に行きたいくらいです。療育施設に直接電話しようか悩んでいました。
でもおはなさんもやっと来月から通えることになったのですか。。凄く長かったですね😢療育通うのも簡単じゃないですね…まずは親子教室に通わせてもらえないかもう一度聞いてみようかな。
やはり同じようなお子さんを持つママ友が出来れば一番励みになりますね。ママ友の子は健常児の子ばかり全くいないので余計にしんどいのかもしれないです。相談先がたくさんあった方がいざというときに頼れますもんね。
私もとにかくまずは相談出来るところ、同じ境遇の方を見つけて行きたいと思います。
現に今おはなさんのお話を聞けて凄くスッキリしました😭そして同じ思いをしている人がいてると思うと心強いです。
本当に…幼稚園、小学校、、、これから乗り越えないといけない壁たくさんあります。入園式とか今日以上に公開処刑かもしれませんが、その時には私たちのメンタルももっと強くなれていたら良いですね😭今でさえこんなに心折れそうですが療育などで伸びてくれることを信じてお互い頑張りましょう…!😢😢
私も長文&深夜に失礼致しました、
本当に私も頑張ろうという気持ちになれました😭✨
-
ママリ
投稿 読ませて頂きました❗
本当にお辛かったですね😢お気持ち痛い位わかります💦
お子さんに当たってしまった後、冷静になると自己嫌悪に陥りますよね😢でもどうしたら良いかわからない💦
ネットでも何でもちゃんとSOSが出せていて、本当に良かったです😭
絶対に死なないで下さいね😭ダメですよ✨
私はプレは教室でやる以外にも園外へ出たり、行事に参加するものもあり、確実に息子は周りにも迷惑をかけるし、私の心がもたないので、辞めました😅「やっぱり頑張るの辞めます〜」と心理士さんに言ったら、「それで良いよ!プレに行かないと入れない幼稚園なら、他を探せばいいし、年中から入園などいくらでも選択肢はあるから!今はママの気持ちが大事ですよ〜」と言われました😊
あむさんも色々と辞めるに当たって悩むかもしれませんが、辞める選択肢もありだと思います😊
ただ、月謝代や教材などはもったえないですが…私は心が壊れそうでしたので、頑張る方を辞めました😅
8月の発達相談は市の発達相談なのですね!
市の発達相談でもそんなに待たされるなんて…本当にキツイですよね😞今すぐ相談したい時に出来ないなんて!
うちの市はとりあえずいつでも保健師さんが話を聞いてくれる仕組みで、その後臨床心理士との相談は予約して出来るようになります。
あむさん自身 以前から色々と動かれていたのに…💦保健師さんもう少し寄り添って欲しいですよね😵
うちは2歳児健診で何も出来なかったのに、なぜかひっかからなかったんです。でも、やっぱり おかしいようちの子…と思い 健診後の面談を申し込みました。そこで 療育や何か教室に行きたいと強く希望したら、じゃあまずは教室から…となり、通えるようになりました😅療育はやはり待ちが多い為か、なかなかつなげてもらえませんでした。私が療育!療育!ずっと言っていたら、やっと行けることになりました😂トータル半年かかりました💦
そのことを以前ママリで相談したら、市を通して療育へ繋げるには時間がかかる為、やはり自分で療育や役所に電話して相談する方法を進められました💦もう少し早く通えていたかもしれません。
または早く通いたいならば民間の療育に相談するのも良いみたいです😭親子教室で保健師さんが進めていました!以前 民間の療育に通っている方達のお話をママリで聞いたら、すごくよさそうでした✨
でも親子教室にまずは通えるか聞いてみるのも、良いと思います😊
本当に同じような悩みを抱えるママ達がこんなにいたんだ!と、少し気持ちが楽になりました😭
あむさんも同じような境遇の方とふれ合える場が見つかるといいです✨
私の周りも健常児の子ばかりで…遊ばせるのも次第に減ってきちゃいました😅公園も人のいない公園を選んだり… もう少し私のメンタルが安定するまでは、これでいいやと開き直っています😂
入園式…私も以前 同じ事を考えていました😅!公開処刑だな… 嫌だな… 休ませたい… 座れるわけない。写真撮れるわけない。
その頃には少し成長している事を願いたいですね😢✨
あむさん 私もまた頑張ろうという気持ちになりました!ありがとうございました(*^^*)
また お話が出来たら嬉しいです💓- 5月31日
ママリ
あたたかいお話をありがとうございました😊ほっこりしました✨
ほんと独特なこだわりや言葉など、他の人から見たら少し不気味に思われるような姿もあるのですが (笑)それが可愛いなぁ〜とか、私では気づかない発見をしてくれたりと… そんな姿も可愛いと我が子ながら思うこともあります😂妹さんのような先生に出会いみてもらえたら、親も子もとっても幸せですね😍これから息子に合った園や環境探しをがんばります!ありがとうございました(*^^*)