※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なっちゃん
家族・旦那

実母との金銭問題です少し長いですがお時間ある方、ご自分だったらどう…

実母との金銭問題です
少し長いですがお時間ある方、ご自分だったらどうするか教えていただけたらと思います

わたしは現在27歳です
18で家を出て短大に進学しました
その際母に言われるがまま奨学金を満額で申し込みました
当時、さすがに満額借りるのは怖いと伝えましたが、「何があるかわからないし、家賃の引き落としにのみ使うことにしよう」と約束し、通帳も全て預けることになりました(というか私は預けたくありませんでしたが母に無理矢理奪われました)
その後私は奨学金についてはノータッチです

卒業後、しばらくは使わず余っている分から引き落としがされていましたが通帳は返してもらえてませんでした

そして妊娠した際に、やっと通帳を返してくれと伝えることができました
しかしこのとき母が180万程勝手に使い込んでおり残額がほぼない状態でした
問い詰めたところ100万は自分の歯科に使った
もう80万は私への仕送りに使ったとのこと…(本当かは不明です。仕送りはほぼなかったので)
そして今月で父が定年になる予定だからそのときの退職金でとりあえず100万は返す。残りの80万は返すとかじゃない(私のために使ったお金だから)けどまあ月々返していく
という話でまとまりました。
ここまでが去年の1月ころの話です

そして今月になり父の定年が5年伸びたことが発覚しました
それのともない返済も遅れるとのこと…
母の提示した案は今年50万来年50万、残りは父の退職金で、とのことです。

勝手にとられてる時点でもう信用はなくなってましたがこれで完全に失望しました。

これからどうしようか迷ってます

①父に相談して返してもらう
これはハードルが高いです
なぜなら父と母はもうほとんど家庭内別居状態で口をきいていませんし、父の給料もおそらく母が握っています。父に貯蓄があるかは謎です。
また昔から頼りない父でしたので返ってくる可能性は低いです…でも相談するだけしたほうがいいのか迷ってます

これをしたら母娘の仲は最悪になると思います

②とりあえず今年の返済まで待つ
期待せずにこのまま待ったほうがいいでしょうか?

③その他
何かいい案がありましたらご教示ください

縁が切れたとしてもお金は返してほしいです。
大学進学当時の私が通帳母に預けてしまったこと、卒業後すぐに通帳を返してもらわなかったことは反省してます…

コメント

deleted user

借用書を書かせたらどうですか?
いつまでにいくら返すっていうのを文で明確にしておくのはいいと思います。

  • なっちゃん

    なっちゃん

    コメントありがとうございます!
    遠方なので文章のやり取りがなかなか難しくて…とりあえずラインのスクショはとりました💦

    • 4月11日
さ

私ならお父様に話します。娘だから大目に見てくれるだろうという甘えもあると思うので、、
我が家も母に金銭面の難があり、大学費用は全て実費、その間にも金の無心があったり、、(私は一人暮らしで水商売をしていました)
その間に「貸して」と言われて渡したお金は一銭も返ってきていません😂笑

ですが父の定年も近くなり、このままでは確実に数年後生活が回らなくなると思い借金の残金300万程を融通することになり
母の「絶対に父には話したくない」という希望がありましたが流石に私も取りっぱぐれると困るので父も含めて話し合って借用書も書かせました。
父の目もあるからかそれまで返すと言っても1円も振り込まれなかったのが
今は毎月数万ずつ返済してくれています。

私の話が長くなってしまいましたが、今年の返済を待つ という選択肢は正直返ってくる確率は1%くらいだと思います。今までなあなあにして来た人が急に実行に移ることは中々ありません。
一度第三者(お父様やご主人)を踏まえて返すという証拠を残した方が良いと思います😭

  • なっちゃん

    なっちゃん

    コメントありがとうございます
    やはり父にも言ったほうがいいですよね…
    残りを完全に父の退職金をあてにしてるわけですし😔
    主人はこのこと自体は知ってますがどうせ返ってこないと諦めモードです…
    父に相談してみます…

    • 4月11日
deleted user

自分ならお金は諦める代わりに縁を切り、老後も一切面倒みないし孫にも二度と会わせません。

  • なっちゃん

    なっちゃん

    コメントありがとうございます
    やはりそれがいちばん手っ取り早いですよね😔
    父に相談してそれでもどうしよもなさそうだったらもう最悪そうします…

    • 4月11日