※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
クローバー
子育て・グッズ

娘が成長に遅れを感じています。身長や体重は平均以上。他の子供と比べ不安。何かできることはありますか?

明後日で8ヶ月になる娘がいます(*^^*)
娘はまだずり這いもハイハイもひとり座りもできません…。
他の同じ月齢の子はつかまり立ちまでできる子がいたり、少し不安になってきました…😢
比べては行けないのはわかるのですが、なにか私に出来ることはないでしょうか…。
身長は1歳0ヶ月の平均身長で体重は9kgあり、すこし大きめです。

コメント

🐻🐻

うちも他の子と超遅くて焦ってました😂
独り立ち出来るようになってヨチヨチ歩き出来たのもココ最近です。

キッズスペースなどで遊ばせたりすると何か刺激もらって成長する事ありますよ🥰

り

うちは、ズリバイ9ヶ月、一人座り10ヶ月、つかまり立ち1歳と、ゆっくりです。
歩けるようになったのも最近です。
他の子を見ると不安になりますよね。
何かできることは特にないと思います。
私も色々試しましたが全然できず、結局いつのまにか覚えてやっていましたので。
8ヶ月ならまだ焦らなくても大丈夫だと思いますよ。
気長に待ってましょう。

こころ

息子も10ヶ月までハイハイもしなければつかまり立ちもしませんでした😞
ものすごく不安で、焦って、
自分だけ取り残されている気持ちになりました。
アカチャンホンポ主催のハイハイレースにずり這いが出来るようになってから、参加したらその日を境にハイハイが出来るようになりました🌟
つかまり立ち、伝い歩きも出来るようになり、刺激を貰えたのかなと思っています😌
もしお子さんが興味を持たなくても
同じ月齢の子達が遊んでいる場所で
遊ばせてあげたら刺激をもらえるかもしれません!
焦らず、ゆっくりとお子さんの成長を見守ってあげてください🌟

あきこ

同じく明後日で8ヶ月になる息子がいます😳
そしてできないことも同じです💦
体重も同じです💓
息子は寝返りが出来るようになったのも7ヶ月入ってからでした😂
お座りは毎日 何回か練習してます😌
1人で座れるのは頑張って30秒くらいですね🙄
比べるのはよくないとわかっていても心配ですよね😭
周りからも言われたりしますし😭
でもここに同じような子供を持つ親がいるので他にもいますよ☺️
一緒に見守りましょう❤️

ボブエリンギ

お気持ち、すごーくわかります‼︎
焦りますよね。。私は同じ月齢の子には会いたくないくらいでした😩
今日で1歳になった娘がいます。娘もすごーくマイペースで、ズリバイは9ヶ月後半、1人座り(親が座らせるのではなく、うつ伏せの状態から自分で座れる)は11ヶ月後半、つかまり立ちも11ヶ月後半、ハイハイも11ヶ月後半ですが、ハイハイに至っては未だにほとんどせず、移動はズリバイです。最近はつかまり立ちの方が楽しいようです。親が出来るとしたら、見本を見せてあげたり、サポートしてやり方のヒントをあげることくらいだと思います。焦っちゃいけないとは分かってても、焦るのが親だと思います。だって可愛い我が子のことですもん、当然です‼︎でも、ママが不安そうにしていると子どもにも伝わると思うので、不安は隠しつつ、出来たことがあれば全力で褒めちぎってあげてます(笑)
お互い悩みは尽きないと思うけど、マイペースの我が子を見守って育児頑張りましょうね😊
ついつい、長文に💦失礼しました🙏

puripuri

8ヶ月くらいならまだまだ全然できない子、いますよ😊
でも、私も常に焦っているタイプなので、気持ちは痛いほどわかります〜💦
でも、2週間くらいの間にズリバイ、ハイハイ、つかまり立ち、とトントンできるようになったって子もいますよ💕
逆に娘は1つのことを長ーくやるタイプで、先にできるようになったのに後からの子に抜かされてばかりで、未だに歩きません💧笑
なので、途中までは遅くても、突然トントン行く場合もありますよ😆👍

BOYママ

うちの息子も7ヶ月までは本当に
何もできずに悩んでました。
そしたら8ヶ月ちょっと過ぎぐらいから
いきなり
ずり這い通り越してハイハイとつかまり立ちを同じ日に取得しました。
ハイハイは本当に毎日特訓してました。
手が届きそうで届かないぐらいのところに物を置いてそこまで進めたら褒める!って感じでやってました。

つかまり立ちやりだしたから
歩くかなーって思ったけど
全く歩く気配なく、、周りはどんどん歩く中つた歩きだけで、、

って感じで何か一つできるようになったら
親はやっぱりたくさんの事を求めてしまうんですよ。。わたしだけかもしれないですけど。

きっとその子のペースで着実に成長してくれるはずです!!
もし9ヶ月とかになってできないようであれば検診とかもあるかもしれないので
その時にお医者さんに相談するのもありだと思います。