※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マーコ
子育て・グッズ

9ヶ月の赤ちゃんがハイハイやズリバイができず、他の子と比べて悩んでいます。腹ばいや寝返りも苦手で、足の状態も気になるようです。同じ経験の方からアドバイスを求めています。

今月で9ヶ月ですがハイハイはおろかズリバイもできません。かろうじてグルグル回るか後ろに下がり、前に進む事が出来ません。もともと腹ばいが好きではなく寝返りも6ヶ月でしましたが、最近は自主的にしようともしません。基本的にお座りか仰向けで1人遊びをしています。比べてはいけないと思っていても、同じ月齢のお友達がハイハイやつかまり立ちをしていると悲しくなります。
膝が全く立たず足がペターっとなっているのも気になります。同じ様なお子さんや、同じ状況でハイハイする様になったよという方がいたらアドバイスをお願いします(ToT)

コメント

みい

アドバイスにならないですがすみません💦
知人のお子さんの話しなのですが、
その子は生まれてから寝返りもお座りもズリバイもつかまり立ちも一切しないで、ずーっと仰向けで遊んでいて1歳になった途端に立って歩き出したそうです😅
本当に成長って人それぞれなんだなあと思いました!参考にならずすみません💦

  • マーコ

    マーコ

    ありがとうございます😊
    焦ってはいけないと思っても、もしかしたら何かの病気では⁉︎と無駄に検索してしまったり…😥成長は本当に個人差がありますもんね✨
    いつか子供と一緒に歩ける日を楽しみにしておきます♫

    • 4月8日
S

今月で8ヶ月になりますが全く同じでついコメントしてしまいました😱みんなズリバイで後追いとかしてるのにうちの娘はずっと座ったまま目で追いかけてきます…(笑)

  • マーコ

    マーコ

    ありがとうございます😊
    つい先日、6ヶ月の子がハイハイしてた日には泣きたくなりました😭😭
    動かない方が楽でいいよ〜と言われるけど、親としてはすごく心配ですよね💦少しでも刺激になればと思って支援センターに通ってます😅

    • 4月8日
もこもこ

6ヶ月半で寝返りが出来るようになり、9ヶ月半でハイハイに成功しました。体重が平均よりずっと重くて、体を持て余しているような感じでした。
保健師さん達には全然焦らなくて良いのよ、体重が重いのも個性だから大丈夫、と言われるもののちょっと不安でした💦
でも、ハイハイが出来るようになるとあっという間につかまり立ち、つかまり歩き、一人歩きとトントン拍子で出来るようになり、もうこんなに歩けるの?!という感じになりましたよ😂
本人のペースに合わせて、ゆったり見守っていきましょう🤗

  • マーコ

    マーコ

    ありがとうございます😊
    義両親からも「まだ出来ないの?発達の病気では?」とまで言われ、もう病院に連れて行った方がいいのかと悩んでましたが、すごく気持ちが楽になりました✨というか泣けてきました😭😭
    そうですね♫子供のペースでのんびり見守ってあげたいと思います。今しかない成長を楽しみます♡

    • 4月8日
プーさん

うちの子も9ヶ月の頃はマーコさんのお子さんの様なかんじで、ほっといたらずっとお座りしてる感じでした。
ズリバイしだしてもかっこ悪いし、泣いてほとんど動きたがらなかったです…
支援センター行っても、うちの子より小さい子はハイハイ出来るのに…って思ってました。
でも大丈夫です!うちの子は1歳でしたが、ほんと突然ハイハイしだします。
ズリバイで泣いてたのが嘘のように 笑
ハイハイに関しては補助的な事は何もしてません。
よく言われるように、その子の性格なんでしょうね。

  • マーコ

    マーコ

    ありがとうございます😊
    うちの子も頑張っておいで〜🙌と言うと泣いて動きたがらないです😥おもちゃも届かないと泣いて訴えます…。そうですね!きっといつかハイハイしてくれますよね✨
    というか、ハイハイどころかまだまだこれからたくさん育児で悩みますよね😅のんびり成長を見守ってみます♡

    • 4月8日
じん

ずりばいは必要最低限、
自分では起きあがれないから座るのも補助が必要、
後追いは首回すだけ(笑)

そんな息子でしたが、
一歳頃に座れるようになり、
お尻で歩くようになり(いざり這いと言うらしい)
一歳五ヶ月頃からつかまり歩き、
一歳半検診の翌週くらいから手を繋いで歩くようになりました!
そして最近ハイハイするようになりました。

動き回らないので私は楽でした。

周りの子を見ると焦りますよね💦
私も焦りましたが、本人が困っていないから悩むの止めました!