
保健師に相談した方が良いでしょうか?生後5ヶ月20日で寝返りや身体の動きが遅いです。手足の動きはあるが疲れやすく、物を持つのも難しいです。異常でしょうか?
保健師さんに相談した方が良いでしょうか?
生後5ヶ月と20日になります。
寝返りはしません。
というか、その前段階の身体を捻ることもしません。
横向きにもなりません。
2ヶ月の時からうつ伏せ練習もして、足をサポートしてうつ伏せにしてみたり、実際に目の前で親がコロコロ転がったり、うつ伏せを見せてもやりません。
おかしいのでしょうか?😭
手足のバタバタはあります。でも、そこまで長く続かず疲れてしまうのか、すぐに大の字です。
物も両手でもてますが、時々うまくいきません。
- ぶーこ(6歳)
コメント

姉妹mama♥
私の友達の子は6ヶ月過ぎに寝返りしましたよ〜!!
のんびり屋さんじゃないでしょうか🤔

おかゆ
うちは6ヶ月後半で寝返りしました😃
ハイハイもつかまり立ちも歩くのものんびりでしたが、今こっちがしんどいくらい走り回ってます😅
寝返りって本人のやる気によると言いますし、まだまだのんびり見守ってもいいと思いますよ✨
-
ぶーこ
大丈夫なんでしょうか?
体を全く捻らず、横向きにもならなくても😭
周りにも寝返りしない子はたくさんいても、みんな身体を捻ったり、横向いたり、あと一息なんだよね…という感じで、なのにうちの子は仰向けばかりで、どうしても心配になってしまって落ち込んでしまいます😭- 4月7日
-
おかゆ
娘が5ヶ月の頃に身体を捻ってた記憶がないです💦💦笑
私もたまに練習させてましたけど、お座りの状態の方が好きでしたし😓
寝返りする1週間前くらいから急に捻り始めたので、娘の場合はやはりやる気がなかったんだと思います。
検診の度に保健師さんからいろいろ言われてきましたが、私は動かない方が楽だし〜と気楽に考えてました💦💦- 4月7日
-
ぶーこ
準備が出来たら突然、始まるんですかね💦
心配しすぎなんですかね…上の方もおっしゃっている通り、息子に伝わっちゃいそうです😭
出来なかったらどうしようってそればかり考えちゃいます…ダメですよね💦
うちも完全におすわりの方が好きで、膝の上で座っているとご機嫌です😅- 4月7日
-
おかゆ
そうかもしれませんね😊
うちの場合は5ヶ月で8kg超えのビッグベビーだったので、自分が重かったのもあるのかなと思ってます。笑
その頃は娘はとにかく一人で寝られない子で、昼寝は抱っこ、夜は一晩中ラッコ抱きか腕枕で体ボロボロだったので、寝返りとかのことを気にする元気がなかったのが正直なとこです😓
わかります!
とにかくお座りが大好きで、座らせとけばニコニコしてました😁
お子さんに伝わるって心配もあるかもしれないけど、私はママが悩み過ぎて苦しくなるの方が心配です💦💦
心配なのはお子さんが大好きだからだって自分を受け止めると少し楽になりませんか??
あんまりご自身のこと、ダメだなんて思わないでください!
私みたいな適当なヤツでも子どもは歩いてます。笑- 4月7日
-
おかゆ
長くなってごめんなさい!
うっとうしいほど語ってしまいました😫- 4月7日
-
ぶーこ
アドバイスありがとうございます😭
心配しちゃうのも可哀想なのかなとか…そのままの息子でいいのに…って思ったり一喜一憂です💦💦
適当だなんて!そんなに抱っこたくさんしてあげて、一晩中ラッコ抱きしてあげられママは適当ではないですよ!!
すごいと思いますよ😌
少し気楽くらいに考えた方がいいかもしれないですよね。私自身がキッチリした性格なので、旦那はそれが息子に伝わるんじゃないかと心配しています🤦♀️- 4月7日
-
おかゆ
とんでもないです💦💦
私なんかの話で良ければいくらでも!と思って🙂
抱っこしないと一晩中ギャン泣きで😭😭
それよりは遥かにマシなので腹の上に乗せてました。笑
少しだけ肩の力抜くと楽になると思います。
パパはママが気にしてしまう気持ちを100%は理解出来ないのもありますけど、こっちだって悩みたくて悩んでるわけじゃないですもんね😥
これだけ待ち遠しくしてらっしゃるから、寝返り出来たら喜びが何倍にもなりますね💓
ちなみに私は、気付いたらうつ伏せになってて初寝返りを見逃しました。笑- 4月7日
-
ぶーこ
こうやって話を聞いてもらえて本当にありがたいです😭
寝返りした暁には、確実に泣くと思います💦💦いちいち成長が見られるたびに泣けてきます😅
とにかく私がこの子を一人前にしてあげなければ死ねない!なんて思っているからダメなんですかね🤦♀️
子どもは勝手に育つよ!と言われるんですが、どうしてもダメですね💦
もう少し肩の力を抜くように頑張ります😂- 4月7日
-
おかゆ
そんなに感動してもらえるなんて息子さんはぶーこさんがママでとっても幸せですよー😆💓
うちは娘の初寝返りを旦那もいたのに二人とも見逃しました😂
しかも私はつかまり立ちの瞬間も見逃しました…笑
出来ることが増えると嬉しいですよね。
勝手に育つとは言え、教えてあげることは大切だよと私の母はよく言います。
寝返りの練習ってスキンシップにもなりますし😄
頑張り過ぎず、お互い育児に励みましょう🎶- 4月7日
-
ぶーこ
ありがとうございます😊
私も見逃さないようにします!こんなに待ち望んでいるんだから😅
スキンシップをはかりながら、楽しく育児できるようにします❤️
焦らない!!ですね。- 4月8日

りぃ
親から聞いた私自身の話ですが、
7ヶ月半まで寝返りしなくて、
する気配もなくて
机の上のアイロン台に寝ていたらしいです😅
全く動かなくてお座りの方が早かったと言ってました‼️
が、今普通に母親になれてますヽ(≧▽≦)ノ
-
ぶーこ
本当ですか?
アイロン台の上は危ないですね😅
やる気にならないとダメなんですかね…。
遅くても出来れば良いんですが、出来なかったら、その先のハイハイとかお座りとか…とにかく発達が心配になっちゃいます🤦♀️
ダメだなと思いながらも落ち込んじゃって💦- 4月7日
-
りぃ
超危ないですよね🤣
アルバム見ると本当に椅子で座るテーブルにアイロン台敷いて私寝ててw
まぁウチの親ならやりそうだなーって感じですけど💦
まだまだ5ヶ月ですし、見守って大丈夫と思いますよ( *'w')b
うちの子は寝返りは早かったですけどそこから先は全然ですw
児童館とか行くともう前進したり後退したり、足舐めてたり色んな子がいる中、うつ伏せになるだけなので、、、😅おーい!もう少し動く意欲持とうよーと思ったりします!
もしかしたら寝返りしてからがぐんと成長早いかもしれないですよ(。>皿<。)- 4月7日
-
ぶーこ
証拠写真もあるんですね😌
今となっては良い記念ですね❤️
そうなんですよね…子どもセンターとか行くと同じ月齢でコロコロしたり、うつ伏せで遊んだり、うちは仰向けのままです😅
膝に座るのは好きなので、そればかりで💦💦
あんまり心配しすぎも良くないですよね!!だんだん子どもセンター行くのとかも嫌になってきちゃって🤦♀️- 4月7日
-
りぃ
色んな子が居ますよねヽ(≧▽≦)ノ
センターに1ヶ月半お姉さんの子が居ましたがこの前やっと寝返りしてました☆(する気配なく急にしたそうです)
その子は座るのが好きで仰向けもうつ伏せも嫌でずーっとお膝にいる子でしたよ( ´ ▽ ` )
いろーんな子がいるので比べず我が子ペースに向き合ってあげればいいと思います♪- 4月7日
-
ぶーこ
そうですよね…うちの息子だけがダメなわけじゃないですもんね😭
比べるのも良くないし、できないかも?なんて心配になる前にちゃんと息子を見てあげないとダメですね🤦♀️- 4月7日

58
私も今、5ヶ月の赤ちゃん育てていますが、全く同じ状況です(°▽°)!
下に置いても、手足をバタバタさせているだけで寝返りする気配ゼロです(笑)
-
ぶーこ
本当ですか😭😭
個性ですかね?
もうあと10日で6か月になるのに捻ったり、横も向かないので、どこか筋肉おかしいのかな?と心配で仕方ないです💦
お膝の上が大好きで、床にいると泣いて起こせと怒るので結局、膝の上にいることが多いし、かといって腰も座ってないので1人座りは程遠いし…腰もちゃんと座るのかも心配で仕方ないです😭- 4月7日
-
58
個性だと思います(^O^)
私の子もあまり床に寝転がってくれません( ・∇・)うつ伏せもすぐ頭を床につけます(笑)
床に転がっている時間も短いので寝返りもまだなのかなと思ってますw笑
まだ5ヶ月、6ヶ月ならそんなに心配はないかなと思います( ^ω^ )- 4月7日
-
ぶーこ
まさにうちもそんな感じです💦
個性で、好みなんですかね…心配ばかりは良くないと思いつつ、どうしても落ち込んでしまいます😭
ゆったりとした気持ちで見守りたいです!
ありがとうございます😊- 4月8日

りくママ
心配なら、お母さんの心の安心の為に保健師さんに相談するのも良いと思いますよ☺️
ちなみに3人育てていますが1番上の子は11ヶ月に初めて寝返りをして、しかも一回しただけでしなくなり大丈夫なのかな?と思っていました。
うちの3人目が同じく生後5ヶ月ですが、まだ寝返りしません😊
物も持っていてもなかなかうまく掴めないことあります😊
私は3人目でも子供はみんな性格も成長も違うので心配なことはいつも保健師さんに相談していますよ‼️☺️
-
ぶーこ
ありがとうございます😭
兄弟でも違うんだから、みんなそれぞれですよね!赤ちゃんにだってペースや好みありますもんね!
どうしてもこの先も大丈夫なの?腰ちゃんと座るの?とか心配しすぎて落ち込んでしまいます💦
焦りすぎ、急ぎすぎなのかもしれません、周りと比べすぎなのかもしれません😭
自分でもまだ相談するほどのとではないとわかっているんですが、時々猛烈に不安になっちゃいます。- 4月8日
ぶーこ
寝返りの時期が心配というよりも、体をひねったり、横向きにすらならないのが大丈夫なのかな?と思ってしまって😭
寝返りしない子はたくさんいても、みんな身体を捻ったり、足を持ち上げたりしているのに、うちの子は全くしないので…
姉妹mama♥
その子も全くでしたよ😂😂
ある日突然体を捻ったりするようになって
ヤル気が出たのかそこからすぐ寝返りするようになったみたいですよ!
ぶーこ
そうなんですか?😭
大丈夫ですかね…なんか心配しすぎて気持ちが落ち込んじゃってました🤦♀️
やる気になればやるんですかね?💦
どちらにしても、今の段階ではどうにもできないですもんね…この先お座りできなとか、ハイハイしないとか、それくらいまでいかないと判断できないですもんね。
とにかくちゃんと歩けるようになるのか心配でしかたありません。
姉妹mama♥
心配しすぎてるとそれがお子さんにも伝わっちゃいますよ😢
ヤル気になればやってくれます😉
この先、ずりばいやハイハイを必ずしもするって訳でもないですしね!
ウチの上の子はズリバイは少しだけでハイハイなしのつかまり立ちで歩きました(T_T)
その子の性格のよりきりですし
何かあれば検診時で先生や保健師さんが気づきますよ😉
ぶーこ
そうですよね…伝わりますよね🤦♀️
さっきどーしてやらないかなー?とみていたら、こっちを哀しそうな顔で見てました💦気のせいかな?
遅くても出来ればいいんですが、出来なかったらどうしようっていう方が怖くてダメですね😭
アドバイスありがとうございます!