※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひな
子育て・グッズ

認可保育園と私立保育園、保育室の違いや、入園時の選考ポイントについて相談です。

ゼロ歳児の時点での認可保育園と認可私立保育園や、保育室は
教育や遊び、その他、どういった違いがあるんでしょうか?

来月の10日で生後8ヶ月、今現在はまだ腰座り前で、寝返り返りやハイハイもまだです。

5月入園希望で、年末か来年初めには県外に引っ越すので、長くて1歳半超えるくらい迄しか在園できません。
選ぶに当たって一応順位を付けたいのですが、場所以外で、選考で当たりやすさ、入りやすさや、通いやすさは、どちらがいいかなと。
まあまあ激戦区で、保育室なら今現在でも1名空きがあり、迷ってます。

コメント

deleted user

認可の中での公立と私立の違いでしょうか?いくつか見学に行きましたが、0歳児での違いはオムツの処理の方法(公立は持ち帰り、私立は無料または有料で破棄)やお昼寝布団の有無などそのくらいの違いでした。年齢があがれば私立だとリトミックや英語、あと幼稚園ばりの教育など違いはだいぶありましたよ!!でも保育料は変わらないので、私立の方が希望する人は多いと思います。あと小規模保育園より小学校就学前まで通える保育園の方が倍率は上がります。

  • ひな

    ひな

    回答ありがとうございます🙇‍♂️
    幾つか教えてください!

    ・公立はオムツ持ち帰りなんですか!ウンチしたらどうするんでしょうか💦
    ・お昼寝布団の有無というのは、無しの私立はお昼寝布団を園で用意してくれるという事ですか?😵
    ・年齢があがればというのは、大体どれくらいですか?公立私立ともハイハイ前後~捕まり立ちの段階(半年~10ヶ月位?)って、どの様なその練習やお歌、絵本等ですかね?お子さんにより差もあると思いますが、個人に合わせて対応してくれるのでしょうか?

    近くには小規模なら保育室があるので、1歳半位までのみの在園期間ですし、子供が少ないならしっかり見てくれるかな?とも思いました。
    ただ遊戯とかはどうかな?とも。贅沢は言ってられないのですが、できるだけ発達に良い園に入れたいと思いまして😖

    • 3月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私の市では公立はオムツ持ち帰り(うんちも)です。なので、毎日それ用の袋が必要です。お昼寝布団も公立はシーツや布団は金曜に持ち帰り、月曜持ち込みですが、私立の場合はシーツや掛物だけ持参すれば布団(シートをはめる簡易ベッドみたいなもの)が用意できたり、色々なようです!
    教育も英語や体操なので差が出てくるのは2、3人歳とかある程度おっきくなってからかと。小さい時はどこも絵本やお散歩とかで変わらない印象です。
    あ、私立だと床暖房のところおおいですよね!小規模のネックは3歳までしいれないのと園庭とかがない建物ですが、どのみに2歳までしかいないのなら園庭の有無もあまり関係ないですし、小規模でも全然ありだと思います✨ 小規模も2箇所見学行きましたが、先生の対応とかは丁寧な印象でしたよ🎶

    • 3月27日
  • ひな

    ひな

    公立と私立、結構違うんですね!
    袋もですが、布団を用意してくれるってめちゃくちゃ楽じゃないですか😵
    その分別途かかりそうな気がしますね。
    まだヨチヨチの1歳ちょっと位まで時、特に離乳食で歩ける位までは小規模も、目が届きやすそうで良いかなとも思えました!

    明日、保育室の見学に行きます😊
    うちは引っ越すので行けませんが3歳から、自動的に系列の認可幼稚園に行く様になってるみたいでした、、、いいなぁ😓

    • 3月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ベストアンサーありがとうございます!
    私は送り迎えが車なのであまり変わりないですが、布団の持ち帰りは大変ですよね💦 確かに私立だとシーツリース代、オムツ破棄代金とか、ちょいちょいありました!でも、認可だったら同じ値段なのでそれらサービスがいい私立がいいよなぁなんて思っちゃいます(笑)あ、離乳食といえば、私立はいま飲んでるミルクを用意します!なんてとこもありましたよー✨

    ちなみにそちらの小規模は自動的に幼稚園入れるなんて、いいですね!いま3歳児難民と言われるご時世ですし…💦 今日の見学で色々見れましたかね??いいところに入れるといいですね🎶

    • 3月28日