※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
二人娘
ココロ・悩み

家庭での悩みを抱えています。母親が家事や子育てを全て引き受け、自分も同じ境遇になったことに不安を感じています。この状況を打開する方法を知りたいです。

家庭のことで悩んでいます。
実家は自営業で、父は仕事は二の次で毎日趣味に忙しい人でした。
母はお金の不安などはなかったようですが、父が家庭のことは母に丸投げで母自身は女中や家政婦のような扱いを受けていると思っており、昔からいま現在もそのような愚痴を聞かされています。

昔からそのような愚痴を聞かされて育ったので耐性はできていたと思っていたのですが、最近自分が家政婦のような扱いで家にいる気がして堪らないです。

主人は仕事が忙しく、週の半分は出張で家にいません。
平日の家事や子育ても時間が合わずにできず、私に全て丸投げです。
一度病気で生死をさまよったこともあり、土日も趣味の体力作りに注ぎ込んでいて言えば予定を空けてくれますが機嫌は最悪です。

私は母と同じような境遇になってしまったのでしょうか?
どうすればこの環境を打開できますか?
教えていただきたいです。

コメント

まろ

大変ですね💦
丸投げできないような状況を作るしかないですかね😥

出来ることでも、敢えて部屋を散らかしておくとか米を炊き忘れるとか!

deleted user

旦那さんにも家事育児に協力して欲しいという事なら、きちんと話し合うしかないと思います。
仕事が忙しく、病気の過去もあるから尚更週末は自分の時間を満喫したい、という気持ちは分からなくも無いです。ですがもう独身ではないし、子供を産み育てることを決めたのは2人の意思のはず。子供との時間より今まで通り趣味に全力を尽くしたいと言うのは、ワガママと言うか親になりきれていないからだと感じてしまいます。
家事育児をやって!ではなくて、一緒に子育てをしたい、という気持ちを伝えてはどうでしょうか?

なーママ

仕事が忙しくて出来ないのは、仕方がないことだと思います。
うちの旦那も家事、育児ほとんどしません。でも丸投げされてるとは思わないです。家事育児する時間があるのにしないわけじゃないんですよね?
家にいるのに何もしないなら、私は文句言います😊休みの日は家族と過ごしてほしいと思うなら、それは話し合うべきだと思います。👍