
1歳2ヶ月の男の子が活発で好奇心旺盛。歌の会で他の子と違う行動をするため、心配している。この時期の行動は普通でしょうか?
1歳2ヶ月の男の子です。
月齢がひくいうちは、活発で、好奇心旺盛で人懐こくていいと思っていたのですが…。
支援センターの0歳から2歳を対象にした歌の会に参加しているのですが、ほかのお子さんは立ち歩くことなく、お母さんのひざの上にいたり、お母さんの前で歌を聴いています。
息子は、歌っている先生のところに走って行って、先生の持っているお人形を触ったり、ピアノを弾いている先生のところに行ってひざの上に乗ったり、ピアノを触ったりしています。
ときには窓の方に行って外を見たり、ほかの子の近く行ったりして、とにかくじっとしていません。
リズムに合わせて手をたたいたり、楽しそうにしているのですが、あまりにもチョロチョロしていて心配になってきました。
先生は「好きなようにさせていいよ」と言ってくれて、息子を抱っこしながら歌ってくれたりするのですが、うちの息子ばかりが先生に寄っていくので、結果的に息子だけが抱っこされたり、名前を呼ばれたりして、面白くなさそうなお母さんがいるのも申し訳なくて気になります。
このくらいの時期はこんな様子は当たり前でしょうか?
- ルッコロロ(7歳)
コメント

たっくん
うちの息子も同じです!
ベビーマッサージよく行くんですが、周りは大人しくしているのに(息子より年上の子も大人しく座ってたりたっててもその場で立つだけです)うちの息子はお人形さわったり、どこか行こうとしたり(^ω^;);););)
ほんとに落ち着きのない、忙しない子です💧男の子だからねーとみんなに言われます。
でもうちの子も人懐っこいので可愛がってもらえるし、いいやーと思ってます(笑)でも絶対目は話しません👁

♡𝕄𝕀ℕ𝔸ℙ𝕆ℕ♡
こんばんはପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ
なんだかちょっとうちの息子と似てて安心しました!
まだこの月齢ですし、こっちが言ってること全部理解できないし、好奇心旺盛の子はそんな感じだと思ってます♩これから少しずつわかってきて、今はじっとしとかないとダメとか考えていくと思いますよ♡
-
♡𝕄𝕀ℕ𝔸ℙ𝕆ℕ♡
ちなみにうちの子も人懐っこくてどんな人にもかわいいかわいいって可愛がってもらえてるので絶対そっち系の子のが得だと思っときましょ♡♡♡
- 2月8日
-
ルッコロロ
回答ありがとうございます。
息子さんも懐こくてかわいがってもらえるんですね!!
よそのパパにも、まったく怖がらずにニコニコして抱っこしてもらいたがったりするので、ほんとにびっくりします。
一緒に遊んでもらえたりして得な性格ですよね!- 2月8日
-
♡𝕄𝕀ℕ𝔸ℙ𝕆ℕ♡
ほんと可愛がってもらえるのはかなり得だと思います♡
ただ、下の方に言ってはる人いますが、ちゃんと場をわきまえていくことも大切だと思うのでほんとにダメな時とかはちゃんとダメだよとか伝えていかないとは行けないと思います♡
うちもだから周りには迷惑かけないようにダメだよとか無理矢理でも主催の人とかには迷惑かけないようにしてます♡
でもまだわからないのは当然なので少しずつわかってもらえるようには努力頑張りましょう😍- 2月8日
-
ルッコロロ
そうですね。
楽しむ、とダメ、の線引きが難しいのですが、続けて注意していってTPOをわきまえられるようにしていきたいです。- 2月8日

りさ
うちの子供も同じ感じです。
全く落ち着きがなく、動き回ってます。
私は子供の個性だと思って、自由にさせてますよ。
-
ルッコロロ
回答ありがとうございます。
たしかに個性ですよね。
私も夫もまったく積極的ではないのに、息子は1ヶ月くらいの時から好奇心丸出しで積極的で、教えたわけでもないのに…と不思議でした。
楽しそうにしているので、自由にさせてみます。- 2月8日

ぷにぷにぷにお
同じ1歳2ヶ月です😁
そして児童館での振る舞いも同じです😂
こればっかりは性格ですよ!うちの子は色んなものに興味津々で1つのことに集中できる事がほぼないです😅
でもママ友の子達はママラブでずっと隣にいたり、先生をじっと見てたり様々です♥
他の子を叩いたりする訳じゃないなら子供らしくて素敵な事だと思いますよ🤗💕
-
ルッコロロ
回答ありがとうございます。
同じようなお子さんがいて安心しました。
うちも色んなおもちゃに次々手を出して集中しません💦
他のお子さんが、じっくり線路を作ってたりするのをみて心配になったりしてました。
つねにハイテンションですが、今のところは乱暴ではないので、楽しく遊べるように様子を見てみます。- 2月8日

チビパンダ
うちもです😅
絵本の読み聞かせの会開いてる場所なんかもじっとしてらんなくて😅 周りのお子さんが静かに待機してるのがビックリなくらい😱
-
ルッコロロ
回答ありがとうございます。
動き出すのを抑えるのも大変で、あんまりダメダメ言って、雰囲気を悪くするのもきになるし…静かに聞けるお子さんはすごいですよね。- 2月8日

むい
チョロチョロしてなんにでもちょっかい出す子居ますよね〜(°▽°)
ズバーっと言ってしまうと親からしたら個性として安易に受け入れられるでしょうけど 当たり前 ではないですよ。
周りに迷惑掛けてることは間違いないです。
ついでに妬んでるんじゃないんです!邪魔されずにスムーズに歌の会を楽しみたいんです。
たまにちょっかい出しに行っちゃったってならあら可愛いなんですが、毎回のようにソレだと何しに来てるの?なんでとめないの?なんとも思わないの?あんたの子の為の会じゃないんだけど?って思ってしまうのが我が子が可愛い親の 当たり前 なところじゃないでしょうか。
私はそう思ってました。
先生が良いって言うからちょこっと困った顔したままチョロチョロしてるの本気で止めないんですよね。
そんでうちの子活発で〜(^^)って言うんです。
他のお母さん方はいろんな場面でチョロチョロしちゃいかん時は本気で止めて、泣いたら退場したりして教えてきてるんだと思います。
なんであの子だけチョロチョロしていいの?自分も人形触りたい!あっち行きたい!ってつられちゃったりして当時は困りましたよ(^^)
寄って来て自分も構ってー!ってニコニコされても、我が子の方が断然可愛いので邪魔しないであっち行って〜!親!黙って見てないで連れてってよ!って、なってました。
最終的にはチョロチョロちゃんが居ると帰るお母さんも出て来るくらいでした(*_*)
ってのが我が子がめちゃくちゃ愛おしいイチ親のきつめの意見です(*_*)
私の意見にも皆さん色々思うでしょうが、、、
今からちゃんとしておかないと、これから勝手に場面察してくれる良い子になるわけないので何歳になってもチョロチョロする子のままじゃないですかね?
今くらいの年齢なら活発にさせてあげる場面、我慢して大人しくさせる場面と緩急つけるのは親の役目だと思いますよ(^^)
-
ルッコロロ
回答ありがとうございます。
本当にそうだと思います。
私も子どもがいないときは、「なんでチョロチョロ止めないんだろう」とか思っていましたが、自分の子がこんなにチョロチョロするなんて…と困惑しています💦
会の最中、すみません、と言いながら何度も連れ戻すのも会の進行を妨げているような気がして心配ですし💦
長所と短所は裏表なので、どこからが我慢しなくちゃならないのか線引きをどうしたらいいのか…と思っていました。
大きくなってから、急にダメと言ってもいけないので、やはり今から線引きをして、注意していかないとですね。- 2月8日

ルッコロロ
同じようなお子さんのお話が聞けて、異常ではないんだな、と安心しました。
ただ、私自身に甘い部分があって、チョロチョロしてだめだな、と思う反面まだ小さいしダメダメいいたくない、とか、楽しく歌って踊る会だし…、と迷いもあり、しっかり止められていなかったな、と反省しました。
これからは、みんなが気持ちよくいられるように、そして息子も周りをみてわきまえた行動ができるように注意していきたいと思います。
回答してくださった皆さん、ありがとうございました。
ルッコロロ
回答ありがとうございます😊
ベビーマッサージ、私も行きました。
そしてまったく同じでした💦
妊娠中はオイルでベビーマッサージしよう✨とか思っていましたが、動きまくってまったくさせてもらえません笑
うちも可愛がってもらえるので、はじめはとってもうれしかったです。
ほんとに目が離せないですね💦
たっくん
ほんとですよね!
動く度追いかけて、元に戻して、触ったらダメよ!ってやっても、先生に いいよいいよ。と言われると、どうしようもないですよね😅
だからって力づくで押さえつけるわけにも行かないし、大人しくしないなら参加出来ないってなったらそれはそれで悲しいし😭
大人しく受けれる子が羨ましいです😅
ルッコロロ
そうですよね💦
ちょっと動くと腰を抑えて止めたり、外に出たり、まったく参加できない会もありました…。
先生はいいと言ってくれても、やっぱり迷惑だし、程度が難しいですよね。
元気で楽しく、はいいのですが、まだ難しいとは思いますがTPOをわきまえて楽しめる子になってほしいです。
たっくん
わかりますわかります😭
うちも邪魔したりするので、端っこ行ったりしてます·····😭
そうですよね。
ある程度言葉はわかるから、言葉もかけるし、なんでダメかも教えますが、まだやはり自分がやりたいことに突っ走るし、難しいですよね·····