※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たーつー
妊娠・出産

生後2ヶ月でも聴覚検査可能ですか?睡眠導入剤の影響は?再検査の方の経験を教えてください。

聴覚スクリーニング検査について

産院での検査で片耳が再検査になり、
生後6日で大学病院で再検査をしましたが
結果は同じく片耳再検査でした。

大学病院から紹介状をもらい
別の病院で、生後2ヶ月の日に再度検査をすることになりました。

大学病院では生後3ヶ月ごろに脳波が安定してくるからといわれていたので、
再々検査もその頃かと思っていました。
生後2ヶ月でも正しく検査できるのでしょうか。

また、睡眠導入剤を使用しての検査になるようですが
生後2ヶ月でも影響はないのでしょうか。

心配です。
聴覚スクリーニング検査で再検査となった方、
いつごろどんな検査をやったか教えてください。
よろしくお願いします。

コメント

おかわり姫

睡眠導入剤は使用しなかったのですが、
聞こえてるか脳波?で確認する感じでした。
なかなか寝てくれなくて時間かかりました。

さより

私の娘も産まれて2日目の産院での検査で片耳が再検査となり、1ヶ月後に再び産院で検査したがやはり反応なく、大学病院で詳しく検査をするように言い渡されました。
予約の関係で生後2ヶ月で、大学病院の難聴検査を受けてきました。脳波検査をしたのですが、眠った状態でないといけないので、睡眠剤を飲まされることになったのですが、泣いて嫌がり飲めませんでした💦そうなると日を改めて来院して、点滴で睡眠導入剤を入れて眠らせて検査をすると言われ、何とか今日中に終わらせたい!との思いで、静かな部屋(検査室でしたが)で娘と二人きりにさせてもらい、添い乳したり抱っこトントンしたりしながら何とか自力で寝かしつけを成功させました。
でもそこからがまた大変で、ようやく眠ったあとに耳に機械突っ込んだり、おでこや耳後ろ辺りに機械貼ったりと、それ起きるよねー…という流れで、検査技士の方と無言のアイコンタクトをしながら連携して検査の状態を整えていきました。笑
脳波検査は30分ほどで良かったのですが、結局、すべて終わるまでに2時間近くかかったという。

ぽんちゃん

上の子が、生後すぐの検査で引っかかり、1か月検診でも反応がないと言われて、大きい病院での検査になりました。2か月か3か月くらいのときだったと思います。
熟睡している状態で脳波で反応を見るから、寝かせてくださいと言われたけど、すぐに起きてしまったので、睡眠導入剤を使いました。
耳のことも睡眠導入剤のこともかなり心配しましたが、結果は反応ありで、ちゃんと聞こえてる、とのことで、もうすぐ3歳になりますが、何の問題もなく元気に育ってくれています。