※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さえ
ココロ・悩み

28週で生まれた息子の運動面の発達がゆっくりで、モチベーションを保つ方法について相談しています。

お子さんの発達がゆっくりで気を揉んだ経験のある方、モチベーションの保ち方を教えてください。

28週で生まれた息子は持病もあり、運動面の発達がかなりゆっくりです。
修正9ヶ月になりますが、首は座っていますがうつ伏せが難しいです。
社会性や認知などに関しては7、8ヶ月くらいの発達と言われています。
運動面とその他の発達に差があることで、本人も思い通りに遊べず、泣いて訴えることが多くなってきました。
その姿が歯がゆくて、早く運動面も成長してくれたら...と思う反面、本人のペースで成長していくのだから親としては小さな成長を見つけながら日々の育児を続けていくしかないとも思っています。
ただ、毎日授乳、注入(経管栄養です)、泣きながら遊び、寝かしつけ...と同じことを繰り返しながら子どもの成長を待つ日々に、どのようにモチベーションを保てばいいのか悩んでいます。

コメント

deleted user

モチベーションを保つのは大変ですよね。
前向きに考えたいけど、ネガティブになる日もあって…
息子が現在6歳なんですが発達障害の疑いで心理と精神のドクターに診てもらっている最中です。
見た目は普通の子と変わりはなく、勉強もでき言う事聞かないとか手がかかる事は一切ありません。
でもコミュニケーション能力が低くて大人の言葉の理解力が低いです。
長文で話すのが難しくて短文です。
私以外の人との会話ではほぼ喋らないで頷くだけです。
でも息子は息子で良いところは数え切れないくらいあるし、周りと比べるのもおかしいなと思うので息子の成長を長い目で見守っています。
発達障害だからこそ、私自身親としても人一倍成長できそうだなと思うようになりました!

  • さえ

    さえ

    ありがとうございます✨
    まさにその通りで、気持ちが前向きの日もあれば、どこまでも落ち込む日もあって...(^o^;)
    1児のmamaさんもお子さんのことでこれまでもたくさん考えてきたんですね。
    そうですよね、悩む今だからこそ親としても成長しどころですね(*`・ω・)ゞ
    他の子と比べず、我が子のいいところを探して、一緒に成長できたらいいなと思います!

    • 2月5日
あおば

上の子が33週に生まれたため、運動発達がかなりゆっくりでした。

首が座ったのが修正で6ヶ月くらい。その後もゆっくりで修正1歳4ヶ月でもズリバイすらできず、発達検査をしたら7〜8ヶ月程度の運動発達だと言われました。
MRIも撮りましたが特に異常は見つからず…
早産の影響ではないかと言われました。
それから月2回程度のリハビリをして、歩いたのは実月齢で2歳3ヶ月の時でした。
でも、今は普通の5歳児です。運動は少し苦手ですが…
ママ友に2歳過ぎても歩かなかったという話をするとびっくりされます。

発達が遅いとやきもきしますよね。
私も、なんで首が座らないの?から始まり、ハイハイしない、歩かない…ずーとそんな感じで。
でも途中からゆっくりでも成長しているだけでよしとしていました。他の子と比べない、というか比べられないくらい遅かった…
あとは、リハビリの先生や保育園の先生からこんなこともできるようになりましたねーと言ってもらえてハッとしたり…自分だけだと、どうしてもなんで出来ないの〜と出来ないことばかりに目がいってしまうので。

うちの子も精神面は2ヶ月程度の遅れで、運動面と開きがありました。普通の発達の子が遊ぶようなおもちゃで遊べないことも多かったです。

フォローの健診の時に、先生にどういったことをしたら運動発達の助けになるか聞いてみるのもいいかもしれません。

今は毎日大変かと思いますが、ゆっくりの成長でもいつかハイハイしたり歩いたりする日がくるはずです。
気長に成長を見守ってくださいね。

  • さえ

    さえ

    ありがとうございます✨
    同じような状況の方にコメントいただきうれしいです。
    我が子も早産の影響だろうと言われています。

    我が子は早産で早生まれになってしまったため、学年もひとつ上になってしまいました。
    ただでさえ4月生まれの子よりも大変かと思うのに、さらにどんどん他の子との差が開いていくことに焦りも感じています。
    『他の子と比べられないくらい遅かった』の状況がよくわかります( ω-、)

    一人では焦りも増してしまいますが、病院の先生とも話しながら我が子の出来ることを見つけていきたいです。
    明日フォローで病院に行くので、先生とも話してみたいと思います。
    feeekaさんのお子さんの今の姿、とても励みになります!!ありがとうございます😆

    • 2月6日