![るーこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんのお世話を他人に頼みたくない不満。どうしたら気持ちを切り替えられるか不安。
周りの手助けに対する不満
生後18日の女の子ママです。
長く入院していたため
出産したらあれもこれもしたい!
と考えていました。
幸い、主人も協力的で
実母も1ヶ月は通ってくれており
手助けはたくさんあります。
それなのになんだか
赤ちゃんのお世話を変わって欲しくありません。
完母なので授乳はかわれませんが
それ以外のお世話(抱っこオムツ沐浴)
はやってもらえるのに
わざわざほかの部屋から呼んで
やってもらいたくない気持ちになります。
なんだか
「どーせ全部代われないのなら
中途半端にやらないで」
と思ってしまうのです。
部屋を代わってもらっても
気になって落ち着かず
寝られません。
ガルガル期なんだろうなと思いますが
これは落ち着きますか?
あずけて出かけたり
仕事復帰できなくなりそうで
不安です。
どのように気持ちを切り替えれば
いいでしょうか?
- るーこ(9歳)
コメント
![ぷーたろʚ◡̈⃝ɞ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぷーたろʚ◡̈⃝ɞ
素晴らしいです。
母親として尊敬します( •̩̩̩̩_•̩̩̩̩ )私は頼りまくりでした!
とても真面目な方なんでしょう。。
無理しない程度に自分でする
そしてとてもきついときは自分でするのがとても辛い時もくると思います。。子供は成長しますもんね( •̩̩̩̩_•̩̩̩̩ )そういったときはうまく頼る。。
気の利いたコメントできずすみません( •̩̩̩̩_•̩̩̩̩ )
ガルガル期だとは思いますが😂私も実親にはいらついてばかりでした。。笑いまはだいぶおさまりましたよ!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私も、全部自分でやりたいです(^_^;)でも、物理的に難しいので多少は頼りますが💦主人には、家事する時の抱っこと、お風呂の時のお迎えだけして貰ってます。オムツは今まで5回くらいしか替えさせてないし、お風呂もほぼ私が入れ、寝かしつけは私しかしません(^_^;)主人も、私が子どもが可愛くてたまらなくて、他の人にさせたくないってわかってるから、よほど私が疲れてないと、手は貸さないです。私がフラフラしてたら、スッとやってくれて感謝です。私は、私のやりたいように子育てしたいので、主人が何かする時も必ず私に確認してくれますし、私も勝手にされたら嫌です。夜泣きが酷くても、私がフラフラじゃないなら変わってはもらわないし、変わってもらいたくもありません。
仕事に復帰するので、必然的に自分がいない時間は誰かに頼ります。けど、自分がいるなら、変わらずなるべく自分がやるつもりです。なので、今みたいな感情にはならないと思います。途中で代わるならやらないで、って保育士さんには思わないから…
預けて出掛けた事は、子どもが具合悪い時に私がスーパーに行った30分くらいです。あまり預けて出掛けるって状況もないと思います。
気が済むまで、自分でやったほうが良いと思います。今みたいな気持ちでは、育児楽しめないのではないかなぁ…
-
るーこ
回答ありがとうございます!
心配ママさんは
自分でやりたい派なんですね
ご主人もスッと代わってくださる方で
理解のある方ですね(*´ω`*)
気が済むまで自分で
というのは
とても納得できました。
今の私は
「自分でやりたいけど、いつかくる代わらなきゃいけない時のために
代われる環境も作っておきたい」
というワガママなのかなと
自己分析しました(^-^;
あと主人や実母にやり方を
教えるのが大変で
それから逃げてるのもあるかもです。
お返事いただいて
なんだか少し気持ちが
整理できたように思います。
私も育児が楽しめるように
したいなー(*´∀`*)
ありがとうございます- 2月7日
-
退会ユーザー
あ〜なるほど!いざ代わってもらわないといけない時に備えて、ってことなんですね(^_^;)私には、その頭なかったなぁ〜。ただのアホでした💧だから主人にも、呆れられるんだなぁ。お前はやり過ぎるからフラフラするんだ!って叱られます( ;´Д`)だってだって、この子との時間は今しかないんだよ?だから、精一杯お世話したいじゃん?って私が言うから、主人は手を出しません(笑)
正直、自分でやれないくらい大変なら、もう多少不安でも頼ります。預かるほうも、必死で預かると思います。だから、私は自分の気が済むまでやり続けますよ〜
のんびり、楽しく、子育てしてくださいね〜- 2月7日
-
るーこ
やりたい気持ちに溢れてたんですね♡
とてもステキです(´,,•ω•,,)♡
私も少ない時間をできるだけいっしょに
過ごしたい!!!
……我が家はとりあいですが(>_<)
はい!
楽しくですね!(*´∀`*)ノ- 2月7日
![ミネ1212](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミネ1212
私も任せといて、気に入らないとイライラしてました笑。
でも、もう、眠気も限界、体力も限界になると、逆に、預かって貰えないのが嫌でした( ・∇・)。
今はやってもらってもやってもらわなくてもイライラすると思います。
赤ちゃんが笑うようになったら(2ヶ月、三ヶ月頃から)また全然違ってきますよ( 〃▽〃)。
-
るーこ
いっしょですー(T^T)
まさに
「やってもらっても
やってもらわなくても
イライラ」
なんです(>_<)
あと少しですかね!
そう思うとあと少ししかないのだから
今を楽しまなきゃですね!
ありがとうございます♡- 2月7日
![れいるりまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
れいるりまま
初めての子で母親としても気張ってますし、変わってもらってばかりだと自分の子供なのにとか、母親としてダメ、と言われているようで私も1人目の時そゆ気持ちになりました(><)
ガルガル期と呼ぶのですね('◇'`)
私は結構続きました(><)
てか自分に余裕がない時にそゆ気持ちにちょこちょこなっていました(T^T)
子供が1歳くらいになったころ落ち着きました(o^^o)
-
るーこ
回答ありがとうございます♡
確かに気が張りますよね💦
病院を退院した途端に
まわりから
「どうすればいい?」
「なにをしたらいい?」
と聞かれ
私だって初めてなんだ!!
とイライラして
お願いしたり教えたり
する余裕がなかったです💧
私も落ち着くかなぁ?
ありがとうございました!- 2月8日
るーこ
早速返信ありがとうございます!
いえ!
頼りまくりになりたかったんです(T^T)
どーせ1人じゃでにないくせに
やらせたくないとか
どんだけ心が狭いのか……
うまく教えて
うまく頼れるようになりたいです
わたしもおさまるまでは
ガルガル期のせいに
しようかな(-ω-)笑